運用保守の仕事内容一覧!向いている人の特徴や必要なスキルは?
この記事では、ITエンジニア向けにシステムの運用・保守・監視について解説します。3つはいずれもシステムを正常に稼働させるために必要な管理です。キャリア選択肢として検討したい方は、それぞれの目的や役割、必要なスキルなども把握しておきましょう。
目次 [閉じる]
システムの開発・運用・保守・監視とは?
システムにまつわる仕事として、主に開発・運用・保守・監視の4つがあり、それぞれを簡単に表すと次のようになります。
- ・開発…作る
- ・運用…使う・まわす
- ・保守…直す・育てる
- ・監視…見張る
以下、それぞれの役割について具体的に解説します。
システムを設計・構築するのが開発
システム開発とは、ゼロから設計・構築する工程を指します。
企業の課題解決や業務の効率化を目的としているケースが多く、ソフトウェアやアプリケーションなどを設計し、プログラミングで作成するのが一般的です。
なお、システム開発の工程は、要件定義・設計・開発(プログラミング)・テスト・導入といった工程を経て行われます。
安定的に稼働させるための管理が運用
システム運用とは、開発したソフトウェアやアプリケーションなどを正常に動作させる工程です。
日常的に問題なく使えるように保つため、稼働状況を確認し、トラブルを未然に防ぎます。
それぞれ領域ごとにインフラ運用、アプリケーション運用、業務運用などに分かれ、企業のインフラを支える重要な役割です。
機能改善・バージョン対応などの作業が保守
システム保守は、安定的に運用させるなかで生じる不具合や障害に対して、原因を特定して修正・修復する工程です。
また、そういったトラブルを防ぐための定期的なメンテナンスや、応答時間の改善など機能修正を適宜行う役割も担います。
システムの安定稼働に欠かせないセキュリティの更新なども必要であるため、最新のOSに対応するようアップデートしながら正常に動作できる環境を守ります。
リアルタイムで見張り異常を検知するのが監視
システム監視とは、システムが正常に動作していることを定期的に確認し、早期に異常を検知するための見張り役です。
システム保守と共通している点は、システムの安定稼働を目的としていることです。ただし、業務内容が異なります。
監視はリアルタイムで正常稼働を確認し、異常を見つけることが仕事であり、その以上を修正してシステムの性能を向上させるのが保守の仕事です。
具体的には、システムのログの監視、性能の測定などの業務を通して、異常を検知します。
自分に合う仕事が分かる!IT人材 仕事タイプ診断
「次のキャリアでマネージャーを目指す?スペシャリストになる?」
「転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない…」
「次の職場選びで重視した方がいいことがわからない…」
など、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
Geekly(ギークリー)の「IT人材 仕事タイプ診断」では、あなたの志向性と適正を組み合わせた仕事タイプが診断できます!
診断結果では、あなたに合ったおすすめの企業タイプや求人情報、 仕事スタイルも分かります。
キャリアや仕事選びで悩んだら、自身の適性を知ることで納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 【完全無料】3分で適職診断! /
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒クラウドエンジニア
- 年収:500万円⇒600万円
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々システムエンジニアとしてプロジェクトの再設計~テスト、バックエンドシステム追加時の改修対応等をご担当されていました。直近はAWSの構築作業や、自動化ツールを利用した開発に携わられていました。
前職からキャリアアップをしたいと思い転職活動を考え始めたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
\ あなたに合う仕事を診断! /
システムにまつわるエンジニアの仕事内容の違い
続いて、システム開発・運用・保守・監視の仕事内容についての比較です。4つの仕事内容それぞれを簡単に表すと次のようになります。
- ・開発…仕組みづくり
- ・運用…安定的に動かす
- ・保守…修正と改善
- ・監視…見張る
以下、違いに触れながら詳しく解説します。
開発の仕事内容
システム開発とは、名前の通り「システムを作り上げる」工程を担当します。
実際に形のある、「ものづくり」を行う工程です。ITエンジニアの仕事といったら、多くの方はこの「開発」をイメージされるのではないでしょうか。
- ・クライアントの要望をヒアリング
- ・システムの全体像を細かい仕様に落とし込む
- ・設計に沿ってプログラムに書き起こす
- ・動作のテスト
- ・リリース
新しいシステムや新しい機能を作り上げる仕事であり、このシステム開発工程において、仕様などを設計するのがシステムエンジニアです。
設計に沿ってコーディングをメインで行う職種はプログラマーと呼ばれます。
運用の仕事内容
システム運用は主にサーバー、システムなどの効率性を向上させ、それを活用する仕事です。
具体的には次のような仕事内容を担います。
- ・システム稼働状況のモニタリング
- ・データのバックアップ
- ・スクリプトの解析や暫定対策の策定
- ・ソフトウェアのバージョンアップ、パッチ適用
- ・不正アクセスや負荷の監視
- ・顧客調整やトラブルシューティング
- ・アップデートやシステム追加の管理
- ・必要に応じたサーバ再起動
- ・運用マニュアルの最適化
運用管理では、システムをモニタリングして問題を早期に検知するほかにもさまざまな業務を行います。
スクリプト解析や暫定対策の策定、バッチジョブやバックアップの管理も運用管理の仕事内容に含まれます。
その他にもユーザーアカウントの管理、アクセス・ログの監視、運用マニュアルの作成も担当します。
保守の仕事内容
保守は主にトラブル対応や不具合などを未然に防ぐためのメンテナンスを行います。
- ・トラブル時の緊急対応(バックアップの検証・実施・原因究明)
- ・システム障害時の復旧作業
- ・データのリストア・リカバリ
- ・バッチ処理
- ・セキュリティパッチの検証・実施・報告
- ・ハードウェアに不具合が発生した際の機器交換
運用管理に対しイレギュラー業務が多い傾向にあるのが保守の仕事です。
まずはバグを発見して修正を行ったりシステムのアップデートで大きな障害を防ぎ、いざトラブルが起こった際はその対処にあたります。
システムの検証や実証の多くを担当する役割です。
監視の仕事内容
システム監視の仕事内容は、監視対象によってそれぞれ異なります。
- ・サーバーの監視…CPU使用率、メモリ使用量、ディスク容量、稼働状況
- ・ネットワークの監視…通信の遅延や断絶、パケット損失、ルーターやスイッチの稼働状況
- ・アプリケーション…Webサービスの応答、ログエラーの有無、APIの動作
また、セキュリティの観点で不正アクセスや脆弱性、ログイン失敗の多発の有無なども確認を行います。
バックアップなどのバッチ処理もシステム監視の仕事です。
開発と比較した運用保守の違い
ゼロから作る開発に対して、システム運用保守はリリースされたシステムを維持管理し、安定稼働させ続ける工程です。
リリースされたシステムは、24時間365日稼働し続けるものも多く、故障や不具合などシステム障害が発生した場合には迅速に修理・復旧を行う必要があります。
障害が起きてもいち早く復旧させるためにシステムを常にモニタリングしたり、障害を未然に防ぐためのメンテナンスも業務の1つです。
このような障害対応や機器の維持管理を担う専任者として採用されるのが運用保守です。運用SEなどと呼ばれることもあります。
運用と保守の違い
運用保守について、どちらもシステムの安定稼働を目指す仕事のため、セットで考えられる場合が多いものの、細かく見ると「運用」と「保守」では別の役割を担っています。
以下に、詳しく解説していきます。
システムの運用とは
「システムの運用」とは、システムが日々、正常に稼働を維持できるように管理や監視を行う仕事です。
例えば利用者の増加に伴って負荷が多くかかるようになってきた機器があったとします。
安定稼働のためには、より性能の良い機器に入れ替えたり、増設をして負荷を均す必要が出てきます。
このようにモニタリングとメンテナンスを通して未然にシステム障害の可能性を減らし、最適な環境を維持するのが「システムの運用」の役割です。
システム保守とは
これに対し、「保守」は障害対応をはじめとしたトラブル対応を主に行う仕事です。
障害が起こった際には、障害箇所の特定や影響範囲など状況を適切に把握し、速やかにシステムを再び動く状態へと持っていく必要があります。
また、ソフトウェアのアップデートやパッチ適用など、実際にシステムを更改していくのも保守の仕事の1つです。
細かい役割の違いはありますが、どちらも担当するシステムに対する深い理解が必要である業務のため、運用と保守を兼任している現場が一般的です。
【あわせて読みたい】システム運用保守の解説はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
システム運用保守はやめとけと言われる理由
まずシステムは24時間常に安定した稼働が求められるという前提があります。
そのためシステム運用・保守は24時間体制で業務が発生するということです。
交代制ではあるものの夜勤もあるため、特殊な労働環境のために生活のリズムが乱れやすく、きついと言われています。
監視業務がメインであれば、システムが順調に稼働している場合は特に仕事がありません。
また、ルーティンワークが続くためにスキルが身についていないと感じる方もいるため、やめとけと言われることもあるようです。
長期的な目標や、空いている時間を資格取得のために活用するなどの目標設定がない方にとっては、きついと感じやすいでしょう。
ただし、目指すキャリアに必要なスキルが身につく方や、システムにまつわる全容を把握したい方はシステム運用保守の仕事に向いていると考えられます。
まずは自分の適性を知ってから「やめとけ」と言われるタイプに該当するか判断するとよいでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
システム運用保守に向いている人の特徴
次に、運用保守に向いている人について解説していきます。
- ・ルーティーンワークに抵抗がない人
- ・スタミナに自信のある人
- ・長期的に同じシステムに携わりたい人
これらに該当する方は、システム運用保守の仕事に対して「きつい」と感じにくい可能性があるため向いています。
転職前に適性を確認しておきましょう。
ルーティーンワークに抵抗がない人
ネットワーク機器やサーバも物理的な故障からは逃れられず、安定して長期に稼働させるには日々のメンテナンスや状態のチェックが欠かせません。
大規模な環境ではチェックする対象も膨大で、担当システムや監視対象が変わることも少ないため、毎日の仕事がルーチンワークばかりになりがちです。
日々の変化が感じられないこともあるかもしれませんが、そうした場合でも忍耐強く誠実に取り組むことができる方が向いている仕事です。
スタミナに自信のある人
システムによっては24時間365日の監視が必要であったり、利用者の少ない深夜にメンテナンス作業を行う場合もあります。そのため、夜勤やシフト勤務となる現場も少なくありません。
企業によっては人数が足りないことや、組織の体制が整っていないケースも考えられます。また勤務時間外であっても、担当システムに障害が発生した場合は緊急連絡が来ることもある仕事です。
そのため、体力に自信がある人や体調管理能力に優れた方が向いています。
長期的に同じシステムに携わりたい人
システム開発の場合、作り終えた後は別のシステム開発へ移っていきます。一方、運用保守の仕事はシステムが運用されている間、長期で携わることになります。
運用保守での担当システムは頻繁に変わることがないため、長く同じシステムに携わっていれば、「このシステムは自分が守っている」という実感が得られるでしょう。
また、自社サービスを持つ企業の運用保守担当であれば、サービスの成長に伴ってインフラ環境もどんどん成長していきます。そのため、自分の手で育てていくやりがいを感じることができます。
数多くのシステムを手掛けるよりも、1つのものに長く携わっていきたいタイプの方に向いているでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
システム運用保守に未経験から転職する方法
未経験からシステム運用保守の仕事に挑戦したい方向けに、必要な情報を解説します。
- ・必要なスキル
- ・役立つ資格
- ・運用保守に転職しやすいキャリアパス
運用保守の仕事は、未経験可の求人案件もたくさんあります。
特に未経験者にとって確認しておきたいこれらの情報について、以下解説します。
必要なスキルを身につける
システム運用保守の仕事に未経験から転職するために、「未経験可」とされる求人に応募する場合であっても次のようなスキルは求められることが多いです。
最低限のIT知識
IT業界の技術者として働く以上、最低限のIT技術に関する知識の習得は避けては通れないものです。
運用保守の業務についても「サーバやネットワークとは何か?」という状態では遂行することはできません。
しかしながら、開発者とは違いプログラムを書いたりソースコードを読んだりといったことはあまりないため、プログラミング言語の知識やプログラムの書き方よりも、基本情報技術者試験で学ぶような幅広く基礎的な知識を備えておくとよいでしょう。
作業の正確さ
システムに対する軽微な修正や更改、メンテナンスといった作業は、影響が少なければ稼働中のシステムを止めずにそのまま実施するケースも多々あります。
しかし、オペレーションのミスは最悪の場合システム障害を引き起こしてしまいます。
例えルーティンワークでも、手順を守り慎重にミスなく作業を行うことのできる正確さ、注意深さを持つ方が重宝されます。
責任感
リリースされたシステムの安定稼働は運用保守の担当者次第です。
もし異常を見逃したり放置すれば、それは故障などの要因となってシステムの停止を引き起こします。
たとえルーチンワークや単純な作業であったとしても、責任を持って取り組むことが求められます。
また、障害からの復旧も運用保守担当者の手にかかっており、迅速に判断し復旧させなくては損害が広がるばかりです。
ミッションクリティカルなシステムでは企業の命運をも左右しかねないというプレッシャーももちろんありますが、それに負けない強い責任感が求められる職種です。
役立つ資格を取得する
システム運用保守への転職や実務に役立つ資格を4つご紹介します。
情報処理安全確保支援士
経済産業省主催の「基本情報技術者試験(FE)」「応用情報技術者試験(AP)」の上位に位置する専門性の高い資格です。
サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を証明します。
合格率は20%を下回る難易度の高さで、所定の登録手続きを行うと国家資格「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」を手にすることができます。
MCP
マイクロソフト認定資格プログラム(MCP)は、マイクロソフトが提供している製品に対するスキルや知識を認定する資格です。
世界でも通用する資格となっており、取得すると業務の幅が広がり転職の際にもアピール材料となるでしょう。
Linux技術者認定試験
Linuxの知識を問う試験です。
1から3の段階が用意されており、LPIC1はLinuxの基本的な知識と操作、LPIC2はシステム管理・構築のための応用力、LPIC3では専門分野ごとに内容が分かれます。
シスコ技術者認定
シスコ技術者認定はシスコ製品の知識を問います。
エントリー・アソシエイト・プロフェッショナル・エキスパート・アーキテクトの5段階が用意されており、レベルアップが可能です。
運用保守に転職しやすいキャリアパスは?
運用保守に転職しやすいキャリアの特徴は、ITインフラの基礎知識やサポート経験が身につく職種、トラブル対応や顧客対応が経験できる職種などです。
例えば次のような職種が該当します。
- ・ヘルプデスク
- ・社内SE
- ・テクニカルサポート
ヘルプデスクや社内SE経験がある方は、ITインフラの基礎知識やサポート経験を活かして即戦力として活躍できるでしょう。また、テクニカルサポートはトラブル対応・原因切り分け・報告書作成といった運用保守の仕事と親和性が高いため評価されやすい可能性があります。
これらの職種経験がある方は、運用保守の仕事に活かせるスキルを積極的にアピールしましょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
システム運用保守の求人例
運用保守業務の実際の求人例を3つご紹介します。
【505〜800万円】社内SE
株式会社ベルパークの求人要項
移動体通信事業者のキャリアショップ運営事業、法人事業中心に事業展開している企業です。
情報通信機器等の販売やApple事業を手掛けます。
「キャリアショップ事業」と「法人ソリューション事業」の2つを主軸にショップ運営、法人事業、ECサイト事業などを行っています。
【平均年収】
505万~800万円
【仕事内容・求められるスキル】
モバイル・AI・RPA・クラウドといった最新テクノロジーの導入にあたり、社員と適切なコミュニケーションを推進する力が求められる。
社内システム、社内ネットワークの運用のほか、新規システムの導入などにおいて総合的なサポート、マネジメントを行う。システム部門の戦略及び運用に係わる業務全般のスキルが必要。
【あわせて読みたい】求人の詳しい内容はこちらから⇓
【920~1,220万円】社内SE/アプリケーション開発・保守・運用 マネジャー
デロイト トーマツ グループ合同会社の求人要項
デロイト トーマツ グループ各社のコーポレート機能を担う企業です。
業務提供先はグループの各事業法人で、グループ内の相互連携促進、グループ全体のサービス品質の向上とガバナンスの強化に注力します。
中計策定・実行支援、年次計画の方針や予算策定のほか、各社施策および特命事項の企画・実行・管理も行います。
【平均年収】
920万~1,220万円
【仕事内容・求められるスキル】
チーム運営管理業務をメインの業務として担う。業務支援アプリケーションの開発やデータ加工、Reporting業務、ユーザサポート業務も行うため関連スキルを役立てることができる。
日本で最大級のビジネスプロフェッショナルグループで開発、運用保守業務を担当しながらコーポレート業務のナレッジを習得、またアプリケーションシステムの開発リーダー、プロジェクトPMOがキャリアパスとして検討可能。
【あわせて読みたい】求人の詳しい内容はこちらから⇓
【480〜650万円】システム運用保守
TECHNOPIAN株式会社の求人要項
完全自社開発のスクール管理システムで、塾やカルチャースクールの経営を支援しています。
ウェブアプリケーション開発、データベース連動のWebシステム企画開発、・インフラ設計・構築・運営、サーバホスティング業務が主な事業です。
パッケージシステムならではの高い安定性とスクラッチ開発のような柔軟なカスタマイズ性が両立できた製品を強みに持ちます。
【平均年収】
480万~650万円
【仕事内容・求められるスキル】
塾やカルチャースクール等、民間スクールに導入されたスクール管理システムの運用保守を担うため、自社製品への深い理解が必須。
クライアントからの問い合わせ対応、DB確認、調査、テストまでを行うため幅広いスキルが求められる。また既存クライアントから追加改修依頼をうけた場合、スキルに応じて詳細設計書の修正、オフショアへの開発依頼を行い、対応することも可能。
【あわせて読みたい】求人の詳しい内容はこちらから⇓
システム運用保守に関するよくある質問
ここでは、システム運用保守の仕事に興味を持つ方に多い質問をご紹介します。あらかじめ把握しておくことで、転職への不安を減らしましょう。
- Q.運用保守はきつい?やめとけって本当?
- Q.運用保守の平均年収は?
- Q.運用保守から目指せるキャリアパス例は?
- Q.運用保守の仕事は未経験でも転職できる?
以下、それぞれ回答します。
Q.運用保守はきつい?やめとけって本当?
A.運用保守の仕事が性格やスキル、目標とするキャリアにマッチしていない方にとってはきついかもしれません。
運用保守の仕事内容をしっかりと理解する前に転職に向けて動いてしまった方や、キャリアプランが定まらないまま運用保守の仕事に従事する方は「やめとけ」と感じる機会があるでしょう。
ただし、これらに該当しない方、向いている方にとってはその後のキャリアアップにも役立つスキルが身につく仕事です。
【あわせて読みたい】システム運用保守がきついと言われる理由はこちら⇓
Q.運用保守の平均年収は?
A.勤務先や資格の有無、年齢などさまざまな要因によって変化しますが、平均年収は420万円ほどといわれています。
ITエンジニアの中では給与水準が低めですが、年代別で見てみると、20代の平均年収が約390万円、30代では約465万円となっており、堅実にキャリアを積むことで年収アップが期待できるでしょう。
また、運用保守を続けるだけでなく、設計・構築も担当するインフラエンジニアや、開発への転向といったキャリアチェンジも可能です。
【あわせて読みたい】システム運用保守の将来性はこちら⇓
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
Q.運用保守から目指せるキャリアパス例は?
A.システム運用保守からの一般的なキャリアパス例はエンジニアです。
次のようなステップアップを選ぶ方が多いようです。
・サーバーの設計、構築やセキュリティの知識も身につけてサーバーエンジニアを目指す
・クラウドの知識を身につけてネットワークエンジニアを目指す
・情報システムの知識を身につけてデータベースエンジニアを目指す
また、プログラミング言語を学び開発エンジニアを目指すキャリアパス例もあります。
スキルを積むと、さらに上流のITコンサルタントなどを目指すことも可能です。
\ キャリアのお悩みを解決! /
Q.運用保守の仕事は未経験でも転職できる?
A.運用保守の仕事は、未経験可の求人案件もたくさんあります。ただし最低限のITスキルは必須です。
未経験者、初心者は関連資格の勉強を通じて必要な知識を身につけてもよいでしょう。
IT業界未経験からキャリアをスタートさせたい方にもおすすめの仕事ですので、挑戦を考える方はぜひ一度転職エージェントにご相談ください。
システム運用保守に興味をもったらプロに相談を
運用保守の仕事は、ITエンジニアの中でも未経験でも飛び込みやすいポジションかつ、システム運営には欠かせない責任ある仕事です。
AWSやAzure、GCPといったクラウドコンピューティングの技術に触れる機会も多い職種でもあり、今後もITを利用したサービスが登場していく中で、運用保守担当者は人手不足の傾向にあることからも、安定したキャリアパスが期待できるでしょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっと自分に合った環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14