転職の軸回答例!未経験やキャリアチェンジの回答例と作り方を解説
この記事では、キャリアチェンジや未経験の場合など、シーン別に転職軸の回答例を解説します。転職活動でよく聞かれる転職軸の作り方や、面接に落ちやすい回答例の例文についても解説しているので、転職活動中の方は参考にしてください。
目次 [閉じる]
【ケース別】面接ですぐに使える転職軸の回答例
まず初めに、実際に面接で使える回答例をシーン別にご紹介します。
- ワークライフバランスを改善したい場合
- スキルアップしたい場合
- キャリアアップしたい場合
- 未経験からキャリアチェンジしたい場合
- マネジメント経験を積みたい場合
- 自社サービスを提供できる環境で働きたい場合
- 最新技術に触れられる環境で働きたい場合
- 年収を上げたい場合
- 残業時間を減らしたい場合
それぞれ、自分の価値観と照らし合わせると参考にしやすいでしょう。
ワークライフバランスを改善したい場合
ワークライフバランスやリモートワークがしたいという軸をあげる際には、「なぜ働き方を変えたいのか」という理由を「自己研鑽したい」や「メリハリをつけて働きたい」といったポジティブな理由を添えることで、積極性や自主性をアピールできます。
【回答例文】
私の転職軸はワークライフバランスが整っていることです。常に新しい技術を学び、仕事上でもいち早く活かしたいと思っております。
メリハリをつけて働くことで自己研鑽の時間を増やし、入社後もスキルアップを目指せる環境であることを重要視しています。
【回答例文】
転職軸の1つとして、リモートワークができることを考えています。
通勤時間を自己研鑽の時間にあてることで、家庭とも両立しつつ仕事面でも力を入れてスキルアップを目指していきたいと思っております。
時間を有効に使い、効率良く仕事の質が向上できる環境を転職の軸にしています。
【あわせて読みたい】フルリモートに向いている人の特徴はこちら⇓
スキルアップしたい場合
レベルの高い仕事にチャレンジしたいや、スキルアップしたいという軸をあげる際は、なぜチャレンジしたいのか、今のスキルでは何ができるのかも具体的に言及しましょう。
【回答例文】
レベルの高い仕事にチャレンジできるということが私の転職軸です。
現在はプライベートの時間に新しい技術を学んだりと自己研鑽をしていますが、前職では中々実践する機会がなくもどかしさを感じておりました。
御社では年功序列関係なく実力でチャレンジすることができるため、私も前職で築き上げたスキルと自己研鑽での知識をさらに磨いて、よりレベルの高い仕事に挑戦をしていきたいと思っております。
【あわせて読みたい】エンジニアのスキルアップ方法はこちら⇓
キャリアアップしたい場合
キャリアアップを目指す際は、これまでに培ってきたスキルと、応用してチャレンジしたいスキルをセットで述べ、積極性をアピールしましょう。
【回答例文】
私は、今回の転職でキャリアアップを叶えたいと思っております。
前職ではSEとして「××」「○○」といった様々な領域で開発を行っておりました。経験を積む中で、さらに上流の工程で、開発以降のフェーズも経験したいと思ったことがきっかけです。
多領域で培った開発経験を活かせる御社では、PMとしてプロジェクトを一貫して担当したいです。
【あわせて読みたい】つよつよエンジニアになる方法はこちら⇓
未経験からキャリアチェンジしたい場合
キャリアチェンジが転職軸の場合、なぜその業界・業種にチャレンジしたいのかという理由に「異業種でも活かせる自分のスキル」をあわせてアピールすると良いでしょう。
【回答例文】
私の転職軸は、Webデザイナーの経験を活かしたキャリアチェンジができることです。
御社ではゲームの中でも特に背景デザインにこだわりがあるため、Webでの知識や経験がゲームデザイナーとしても発揮できると思いました。
また、ゲームをユーザーとしてではなく、作り手の視点からかかわりたいと思い、ゲーム業界への転職を志望しております。
そのため、Webデザイナーとしてこれまで培ってきたUIやUXの改善という得意領域を御社のプロダクトでも活かしたいと考えています。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
マネジメント経験を積みたい場合
マネジメント経験を積むことが転職軸の場合は、前職でのマネジメント経験の具体的なエピソードを添えると良いでしょう。
【回答例文】
マネジメント経験ができることを転職の軸にしております。
前職では、プロジェクトのリーダーとして部下のマネジメントにも携わる経験がありました。自身の成長だけでなく、部下の成長に貢献できたことにとてもやりがいを感じた為、教育体制が整っている御社でさらにマネジメント経験を積んでいきたいと思いました。
【あわせて読みたい】マネジメント経験についてはこちら⇓
自社サービスを提供できる環境で働きたい場合
多くのIT人材の方が「自社サービスのある環境で働きたい」と考えたことがあるのではないでしょうか。自社サービスがある企業への転職が軸の場合、志望理由にも転職軸が大きく関わるはずです。
なぜ自社サービスに関わりたいのか、なぜその会社に入社したいのかをセットで説明できるようにしましょう。
【回答例文】
私の転職軸は、自社サービスに携われることです。
前職ではSIerとして開発を進めておりましたが、1つのサービスを完成した先も携わりたいと思うようになりました。御社では、自分たちがリリースしたサービスを、お客様に寄り添いながら改善していけるところに魅力を感じております。
【あわせて読みたい】自社開発企業の探し方についてはこちら⇓
最新技術に触れられる環境で働きたい場合
最新の技術を吸収しながら活躍したいという軸の場合、技術を学ぶことが目的に見えてしまう転職軸はNGです。
学んだ技術で何をしたいのかまでしっかりと言及した転職軸にしましょう。
【回答例文】
私は、最新技術に触れられる環境であることを転職軸としております。
従来の技術ではやってみたいことがあっても出来ることに限りがありました。もっといいサービスや製品を最新技術の力を借りて作り上げて、顧客へより良い製品やサービスを提供できるエンジニアとして活躍したいと考えております。
年収を上げたい場合
年収アップが転職軸の場合、「ただ単に年収しか見ていない」と思われる可能性を避けるため、なぜ年収を上げたいのかという背景もしっかりと言及しましょう。
【回答例文】
私の転職軸は、実力ベースでの評価制度が整っていることです。
仕事をしていく中で、常にスキルアップを目指して大きな仕事にも挑戦していきたいと考えております。そのため、しっかりとした評価で実力に見合った年収アップも望めるような環境であることを軸としています。
【あわせて読みたい】年収を上げる方法についてはこちら⇓
残業時間を減らしたい場合
残業時間を減らすことが転職軸の場合も、なぜ残業時間を減らしたいのか、残業の代わりに何をしたいのかポジティブな理由もセットで説明しましょう。
【回答例文】
今回の転職では、プライベートな時間も大切にしていきたいと考えております。
前職では残業時間が〇〇時間ほどあり、インプットの時間が中々取れませんでした。転職後はしっかりとメリハリをつけて自己研鑽も行い、体力面でも全力で仕事に挑みたいと思っております。
【あわせて読みたい】IT業界で残業が少ない職種はこちら⇓
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう
自分の転職軸が分からず、面接で回答に困ることはありませんか?転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩む方にピッタリな診断をご紹介します。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
【職種別】面接ですぐに使える転職軸の回答例
ここでは、エンジニア職種での面接ですぐに使える転職軸の回答例を解説します。
- システムエンジニア
- Webエンジニア
- サーバーエンジニア
回答例の内容は、キャリアアップのための転職軸としてご紹介します。
システムエンジニアへ転職する場合
システムエンジニアは技術力だけでなく、改善案を考える力や提案力も必要となる職種です。システムエンジニアでどのようなスキルを身につけていきたいのかを伝えましょう。
【回答例文】
これまでWebアプリ開発や運用保守を中心に経験を積んできましたが、より幅広い技術領域に触れ、上流工程から携わることでエンジニアとしての市場価値を高めたいと考えています。
特に、要件定義や設計といった工程に関わり、技術力だけでなく課題解決力や提案力を磨くことが、今後のキャリアアップにつながると考えています。
【あわせて読みたい】システムエンジニアについてはこちら⇓
Webエンジニアへ転職する場合
Webエンジニアは、ユーザー体験の重要性を理解しているかが問われます。Webエンジニア目線でどのようにユーザー体験の向上に貢献したいのかを考えるようにしましょう。
【回答例文】
単に動くシステムを作るだけでなく、ユーザー体験を意識した設計や改善に強みを持つWebエンジニアを目指しています。
前職では要件通りの実装が中心でしたが、御社のようにデザインやマーケティングとも連携し、数値をもとにUI/UXを改善できる環境でスキルを磨きたいと考えています。
【あわせて読みたい】Webエンジニアについてはこちら⇓
サーバーエンジニアへ転職する場合
サーバーエンジニアで、転職をしてどのようなスキルや知識を身につけていきたいのかを明確にしましょう。スキルを磨きたいと思った具体的なエピソードも交えて話すとより良い回答になります。
【回答例文】
これまで運用・保守が中心でしたが、今後は設計・構築の工程に携わり、インフラ基盤をゼロから作り上げるスキルを磨きたいと考えています。
特にクラウド環境や仮想化技術の知識を深め、サーバーエンジニアとしてより上流の工程で価値を発揮できるようになりたいと思っています。
【あわせて読みたい】サーバーエンジニアについてはこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
そもそも転職軸とは?
転職軸とは、転職で叶えたいことや働くうえで譲れない条件のことです。
例えば仕事内容・年収・福利厚生・勤務場所・働き方・会社の雰囲気・経営方針など人によってさまざまな要素があるでしょう。
自分の中で条件の優先順位を明確にすることで、会社選びの基準が定まり志望動機にも繋げられるようになります。
転職軸が曖昧なまま転職活動をしてしまうと、入社後にミスマッチが発生し後悔の残る転職になってしまうリスクや、転職を繰り返すリスクがあるため、転職軸は転職活動を行ううえでとても重要な要素です。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
転職軸を面接で聞かれる理由
面接で必ずと言っていいほど質問される転職軸ですが、面接官はどのような意図で質問をしているのでしょうか。
転職軸を面接で聞かれる理由は以下の通りです。
- ミスマッチがないかを判断している
- 価値観を見ている
- 入社後長く活躍できるかどうか見ている
上記3つの観点で解説します。
ミスマッチがないかを判断している
面接で企業が転職軸を聞く理由は、自社で長く活躍してもらうためにミスマッチがないかを判断するためです。
ただスキルや経歴だけで選定してしまっては、応募者の価値観や自社を選んだ理由が曖昧になってしまいます。いくらスキルが高くても目指す方向性が異なれば早期離職に繋がるリスクは高いでしょう。
転職軸からお互いにマッチしているかを確認するために転職軸を聞かれることは多くあります。
価値観を見ている
もうひとつは価値観です。どのような観点から企業選びをしているのか、本当に自社で希望を叶えて満足して働くことができるのかを確認しています。
また、採用担当者が今後会社の成長のために求めている人材であるかどうかも判断しているでしょう。
入社後長く活躍できるかどうか見ている
入社後長く活躍できるかどうか、も転職軸を面接で聞かれる理由のひとつです。
面接の段階で、入社後に活躍してくれそうな人材なのかも確かめています。重要視している転職軸が自社と合わなければ、意欲もなくなり早期離職にも繋がるためです。
転職軸を答える際には、もし入社できたら貢献したい点などについても伝えるとよいでしょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
転職軸が決まらない方必見!転職軸の作り方マニュアル
自分の転職軸が何なのかいまいちハッキリしない方に向けて、転職軸の作り方を次の6つのステップでご紹介します。
- 1.転職したい理由を整理する
- 2.キャリアの棚卸を行う
- 3.「IT人材 仕事タイプ診断」で自分に向いている仕事を見てみる
- 4.市場価値や適正年収を知る
- 5.転職軸の優先順位をつける
- 6.転職エージェントに相談する
1つずつ整理することで、自分の譲れない条件や軸は何なのかが明確になるでしょう。
STEP1:転職したい理由を整理する
まずは、転職したい理由は何かを整理して考えていきましょう。
給料が低い、人間関係がよくないといった現職の不満がある場合は、「これが嫌」から「こうなりたい」へと考え方を変換してみましょう。
不満から逃げたい気持ちだけで転職をしてしまうと、ミスマッチが起きたり同じ理由で転職を繰り返すという悪循環に陥る可能性があります。
何をどう改善して、自分がしたいこと、将来どのようになりたいのかを改めて冷静に考えましょう。
【あわせて読みたい】転職理由の回答例はこちら⇓
STEP2:キャリアの棚卸を行う
次にこれまでのキャリアを振り返って整理します。
今まで経験してきたことを1つずつ書き出し、現時点で自分は何ができるのか自己分析をします。
そこから今後どのようなスキルを身につけ、どのようなキャリアを描きたいのかを明確にしましょう。
また、キャリアの棚卸をしながら職務経歴書や履歴書も作成すると効率よく転職活動を始めることができます。
【あわせて読みたい】エンジニアのキャリアの相談先はこちら⇓
STEP3:「IT人材 仕事タイプ診断」で自分に向いている仕事を見てみる
転職軸が決まらない理由は、「自分に向いている仕事」に対する解像度が低いためかもしれません。
自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。
\ 自分に合う働き方が分かる! / 簡単な情報を入力するだけで、 「あなたに向いている仕事」 「おすすめの求人」 「仕事相性の良いタイプ」を診断します。 ぜひお気軽にご利用ください。 |
STEP4:市場価値や適正年収を知る
STEP2で整理した自分のスキルや経験をもとに、現在の自分の市場価値や適正年収を調べましょう。
転職活動を行ううえで、転職市場における自分の立ち位置を客観的に理解することはとても重要です。
特に、キャリアアップやキャリアチェンジ、年収アップを考えている人は年収診断ツールを活用して自身の市場価値を確認しておくことをおすすめします。
\ 簡単3分で適正年収が分かる! / 簡単な情報を入力するだけで、IT人材1万人分のデータから 「同年代・同職種との年収比較」「IT人材全体との年収比較」 「年収アップ予想額」を分析します。 ぜひお気軽にご利用ください。 |
STEP5:転職軸の優先順位をつける
自分のしたいことやキャリアプランが明確になったところで、転職軸の優先順位をつけます。
もちろん全ての希望が叶う職場へ転職できれば1番よいですが、難しい部分もあるでしょう。
そのため、転職軸決めでは譲れない条件と譲れる範囲をあらかじめ決めておくことで、企業選びもミスマッチなく行うことができます。
STEP6:転職エージェントに相談する
上記のステップを踏まえても転職軸が固まらない、本当にこの転職軸で良いのか決められないという方は、転職エージェントへの相談をおすすめします。
第三者に相談しプロのアドバイスを受けながら棚卸しをすることで、自分の転職における本心も明確になってきます。
また、転職エージェントでは無料で豊富なデータの中から自分の市場価値を知ることができるため、転職軸を固める際には活用する価値があるでしょう。
これだけはNG!面接で落ちやすい転職軸の回答例文
ここでは避けるべき転職軸の回答例と、言い換え方の例文をご紹介します。
- 年収アップのみを目的としている
- 自分が好きそうな仕事ができるかどうかで考えている
- 福利厚生を重視しすぎている
自分なりの転職軸を決めてから、以下に該当しないか確認してみましょう。
年収アップのみを目的としている
年収アップを目的とする転職は問題ありませんが、年収アップのみを理由とした転職軸はNGです。
転職軸が年収アップのみだと業務や企業に関心がないように見え、最悪の場合年収が上がればどこでも良かったのかと悪い印象を与えてしまいます。
その企業で挑戦したいことを話したうえで、しっかりと評価をしてもらいたいと伝えましょう。
【言い換え例】
転職をするうえで、年収アップも叶えていきたいと思っております。そのため、しっかりと評価制度が整っている御社で、自分の実力を磨きながら成果を出していきたいです。
自分が好きそうな仕事ができるかどうかで考えている
キャリアプランを考えた結果ではなく、自分が好きな仕事ができるかどうかを転職軸にしてしまうと、「好きな仕事しかしないのでは」といった印象を与えてしまいます。
「コーディングをやりたくないので社内SEになりたい」ではなく、「なぜ社内SEの仕事が好きでどのように活躍できるのか」を深堀りしましょう。
具体的なエピソードを交えて話すとより説得力が増します。
【言い換え例】
私は前職で○○のシステム開発に携わってきました。開発を進める中で、自分たちの作ったサービスをお客様と一緒に良くしていきたいという思いが強くなり、御社で社内SEとして要件定義から上流工程まで経験を積みたいと思いました。
福利厚生を重視しすぎている
福利厚生のみを重視している転職軸も避けた方が無難です。
福利厚生を転職軸にしている場合は、他のプラスとなる転職軸とあわせて回答するとよいでしょう。
【言い換え例】
私はオンオフのバランスを取って仕事の効率を上げたいと考えています。通勤時間などをインプットする時間にあてたりして自己研鑽を常に行いたいので、リモートワークができる環境を希望しています。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
転職軸にマッチした環境への転職はギークリーにご相談ください!
転職軸を明確にすることで、企業選びもスムーズに進むだけでなく転職後のミスマッチを防ぐことができます。
同じ理由で転職を繰り返すことがなくなるため、早期離職のリスクも下がり自分の描いたキャリアプランに向かって着々と前進できるでしょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 面接の志望動機例文を解説!長さ・話し方・作り方の注意点は?
- 2025/8/13
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
こんにちは!現在のお気持ちに近いのはどちらですか?