退職理由で嘘をつくなら?おすすめサンプル10選と円満退社のコツ教えます
会社を退職する理由は人それぞれです。「業務内容が嫌になった」「会社の人間関係に疲れた」などマイナスな理由で退職をする人も多いでしょう。しかしマイナスな退職理由は言わない方が、円満に退職できそうと感じませんか?結論を言えば、円満に退職するため退職理由は嘘をついても問題ありません。嘘の退職理由について、転職エージェントが詳しく解説します。
目次
嘘をついてもいい退職理由とうまい伝え方の例を紹介
嘘をついてもいい退職理由
それでは嘘をつくべき退職理由とは何でしょうか?以下のような理由の場合は、嘘をついてもいい退職理由かもしれません。
・業務内容が苦痛
・上司が合わない、嫌い
・職場の人間関係に馴染めない
・給料が見合っていない、安すぎる
・労働時間が長すぎる、残業が多い
・やるべき仕事がなくて職場で暇
・会社の社風についていけない
・売上ノルマが辛い
・仕事が嫌いでストレスになっている
・会社に将来性を感じられない
・この職場では自分が成長できない
仕事を退職するのに、このような会社や仕事への不満を理由に抱えている方も多くいるでしょう。
会社の悪い部分を直してほしいという思いで、正直に退職理由を上司に話すことも一つの方法です。しかし、このような理由を正直に伝えると、波風立てずに円満退職はできないかもしれません。
とにかく仕事や職場に不満があり、一刻も早く退職に踏み切りたいのならば、退職理由は嘘をつくべきです。その方が退職はスムーズにできます。
退職理由の本音
実際の退職理由として多いのが「給与や福利厚生、勤務時間などの待遇への不満」です。「人間関係などの職場環境が良くない」「業界や企業の安定性や将来性への不安」「社風が合わない」といったネガティブなものが多いのが実情となっています。
このような場合、やはり思ったことを正直にそのまま伝えると角が立つと感じてしまう人がほとんどでしょう。
一方で「キャリアチェンジのため」といったポジティブな退職理由を挙げる人も多くいます。その場合は、伝え方さえ気を付ければそのままの理由を伝えても問題ありません。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
円満退職するためのうまい伝え方
退職理由をうまい伝え方にするコツは、「今の職場にいては叶わない」「できれば前向きな理由、もしくは避けられない理由」であることです。
また、嘘をつくとはいえ「その嘘が真実に近い・真実にできる可能性がある」と強く主張ができます。
自分が退職理由を告げられる立場で、言われて不快にならない理由にすることも大切なポイントです。
それらを踏まえ、円満に退職するために適している理由をご紹介します。
・やりたい仕事がある
・将来の夢を叶えたい
・資格を取るために学校へ行きたい
・キャリアアップしたい
できればこのような【真実にしやすい退職理由】で退職を伝えることがおすすめです。退職した後の転職活動もやりやすくなるでしょう。
注意が必要な退職理由
退職理由によっては、円満退職にはできるものの嘘がバレると問題になるケースもありますので注意が必要です。
・身内の介護をするため
・結婚をして家庭に入る
・実家に帰り家業を継ぐ
・自分が病気になったため
・遠方に引っ越す
・転職先が決まった
特に「転職先が決まった」という嘘は、適当な会社名を告げるとトラブルを招きかねません。かと言って濁すわけにもいかなくなってしまうことも考えられるため、避けた方が良いかもしれません。
結婚などは退職理由として多いものの、変わらず働き続ける人も多いため、退職せざるを得ない理由も付け加えると引き止めに合いづらいと言えるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
円満退社するための退職理由サンプル
【おすすめ】引き止めにくい退職理由10選
- 「かねてより興味があった〇〇業界への転職を実現したい」
- 「今の仕事にやりがいを感じているものの、将来のことを考え今新しい分野に挑戦したい」
- 「これまでの経験を活かし、より大きな規模のプロジェクトで力を試したい」
- 「学生の頃から夢だった海外留学を実現する決心がついた」
- 「資格取得のために学校に通いたく、時間確保をしたい」
- 「結婚を機に、相手の転勤が決まり遠方に引っ越すことになった」
- 「家族の病気で実家近くへの引っ越しを余儀なくされたため、看病の時間確保も考え転職を決意した」
- 「身内の介護が必要になり、一度まとまった時間をとりたい」
- 「高齢になった両親の体調面が心配で、家業を引き継ぐことにした」
- 「自分の健康状態が悪化していまい、業務の継続が困難と判断し静養することにした」
自信がない時は「一身上の都合」
先ほども述べた通り、法的には「一身上の都合」で何も問題ありません。
円満退職にするための嘘とはいえ、つき通す自信がなければ「一身上の都合です」と言い切ることをおすすめします。
自己分析からキャリアプラン作成まで
役立つワークシート
こんな方におすすめ
- キャリアプランを見つけたい
- キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
- 能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい
退職を決断!その理由は何ですか?
退職理由に上司は納得するのか
退職をする時には必ず退職する理由があります。
もちろん複数の理由が重なる場合もありますが、何の理由もなく退職する人はいないでしょう。もっとキャリアップがしたいから?家庭の事情?それとも今の業務に不満がある?
退職をするには、まず上司や社長に退職理由を説明して、退職の許諾を得る必要があります。
会社も多額な費用をかけて人材を確保し社内で育てているため、退職に対して正当な理由がなければすぐに認めることができません。理由次第では、改善策を提示して引き留めようとする可能性も。
まずは上司や社長が納得できる退職理由なのか考えるべきでしょう。
スムーズに退職するためのカギは「退職理由」
会社を辞めることになった際、波風を立てず気持ちよく送り出してもらえることがベストです。仕事は人間関係で成り立っているため、退職理由によっては相手の気分を害してスムーズに退職できない恐れもあります。
例えば退職理由が「結婚で引っ越すため」という明るい前向きな理由なら、会社側も退職を認め気持ちよく送り出してくれるでしょう。
しかし「仕事が嫌だ」と正直に言ってしまうと、「具体的に何が嫌なのか」「その嫌と感じるところは改善できるのか」「改善できたら退職はしないのか」と押し問答になるかもしれず、スムーズに退職できない可能性があります。
【あわせて読みたい】損をしない転職のベストタイミングについてはこちら⇓
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
退職理由が嘘でも問題ない
法律の観点でも嘘の退職理由は問題なし
法律では、退職理由が「一身上の都合」だけでも、本来問題ありません。労働者からの申し出によって退職することは労働者の自由です。労働基準法には下記の通り記されています。
(退職時等の証明)
第二十二条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
(労働基準法より引用|https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=73022000&dataType=0&pageNo=1)
このように、会社側から労働者に対して解雇した場合は理由を伝えなければいけませんが、労働者側から退職を申し出た場合は理由を述べる必要がないのです。
退職の理由を正直に話さなくても、退職理由に嘘をついていても、法的に訴えられることはないので安心してください。
しかし労働者が退職理由を述べる必要はないとはいえ、お世話になった上司や同僚たちに理由を告げずに退職するのは、お互いの後味が悪くなるでしょう。円満に退職をするために、体裁の良い退職理由を作ることが重要です。
バレないように嘘をつく必要がある
円満退職のために嘘の理由を使うことは何も問題ありませんが、バレる嘘はつかないように注意しましょう。なぜなら、バレ方次第では会社と揉めて、スムーズな退職が叶わない可能性もあるためです。
例えば地元に帰って家業を継ぐと言っておきながら、退職後に会社の近くで上司と出くわしては元も子もありません。
嘘の退職理由を使う場合、嘘が会社側にバレず、円満になる道を探りましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
退職理由に嘘をつくメリット・デメリット
退職理由の本音を隠し、嘘をつくことでどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
メリット
スムーズに円満退職できる
退職理由に嘘をつく一番の目的は「スムーズな円満退社のため」と言っても過言ではありません。退職を申し出て上司や社長がすぐに許諾をし、何も揉めずに気持ちよく退職ができることが、嘘の退職理由を使う大きなメリットでしょう。
職場の雰囲気を悪くしないようにする
退職をすることは、自分の業務を引き継いでもらう必要があり、少なからず同僚や上司に負担を強いてしまいます。それなのに退職理由が正当に感じられなかったら、業務を引き継ぐ人たちの雰囲気が悪くなるのは当然です。
職場の雰囲気を悪くすることを防ぐこともメリットと言えます。
退職後も勤めていた会社との関係を良好に保てる
退職後すぐは雇用保険や最後の給料の支払いなどの確認で、勤めていた会社と連絡を取り合うこともあります。必要な連絡を円滑に取るためにも、納得できる退職理由を伝えていると、退職後も会社との関係を良好に保つことができるでしょう。
聞かれたくない本音を隠し通せる
正直なことを伝えると「なんで?どうして?」と激しく質問を受け、聞かれたくない本音を引き出される可能性があります。嘘の退職理由はそのような質問をガードするのにも有効です。
デメリット
退職日まで嘘のつじつまを合わせ続ける必要がある
退職は申し出をして次の日に辞められるという訳ではありません。
契約している雇用期間や業務の引き継ぎによって変わりますが、退職を上司に申し出てから退職日は2週間~1ヶ月先になるのが通常です。そのため嘘の退職理由を宣言してしまうと、退職日までの出勤期間もつじつまを合わせ続ける必要があります。
会社が自宅から近い場合は退職後の行動にも注意する
退職する勤め先が自宅の近くの場合、退職後に勤め先の人に会ったり、行動を見られる可能性があります。そのため退職後も外出するときは細心の注意を払い続けなければいけません。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
退職理由の嘘がバレる原因は?
同僚ひとりだけに本音を話したつもりがいつの間にか直属の上司も知っていた…というケースが多いようです。
勤務先が関係してバレてしまう事もあります。
例えば現職に在籍確認の連絡が入ってしまった、転職先で前職の同僚に遭遇した、転職先の同僚が前職に転職した等の場合です。
こういった「思わぬところから漏れてしまった」という人が目立ちます。
また、確証はないものの「バレている気がする」と実際に退職するまで感じていたという声も少なくないようです。
嘘がバレたときのリスクは?
バレたことで最も大きなリスクは、嘘をついたことが転職先に伝わり内定取り消しになることです。
その他にも、退職まで社内で気まずい思いをすることになりかねません。
嘘がバレるタイミングとして最も可能性が高いのは、やはり本音を話した相手から伝わってしまうケースです。退職するまでは、周囲に本音を漏らさないよう注意が必要だと言えます。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
スムーズに退職するための注意点
1ヶ月前までに上司に直接伝える
2ヶ月から遅くても1ヶ月前までには直属の上司に口頭で伝えるようにしましょう。
伝えるタイミングも肝心です。
上司がピリピリしている時や月末月初の多忙な日、会議が立て込みスケジュールを開けてもらいづらい日は避けるといった配慮が必要です。
たまたま休憩で顔を合わせたタイミングなどでも、話が出来そうであればしておくと良いでしょう。
あらかじめ「話したい事がある」と伝えて、隙間時間など上司のタイミングで声を掛けてもらえるようにしておくのもひとつの方法です。
繁忙期や他の人の退職時期と重ならないようにする
退職希望日は必ず配慮しましょう。
自信の有給消化やボーナスなどのタイミングも大事ですが、何より現職の同僚や上司に迷惑が掛からない時期を選ぶ事が最優先です。
自分の他に退職する人がいると分かっている場合はその点も考慮したい点です。
引き継ぎや挨拶をしっかり行う
退職の希望を伝えたら、最終日まで引継ぎや挨拶のスケジュールを立て計画的に実行します。
特に同じプロジェクトのメンバー、お世話になった取引先の担当者や社内の上司には自分の口で直接退職を伝えるのがマナーです。
自分の口から伝えるべき相手に、周囲から伝わってしまう事のないよう注意しましょう。
会社に対する不満は言わない
例え退職理由の本音が現職への不満であったとしても、退職に際して上司に伝えるのは避けましょう。
上司以外に対してもうっかり不満を口にしたことで、社内で大きな問題と捉えられ予想外の事態につながることもあります。
できるだけ、退職日まで波風立てずに過ごすことを心がけると良いでしょう。
例え自分が悪くないと思っていても、自分に至らない点があったためだと謙虚な姿勢を示すことで、会社としても受け入れやすくなるはずです。
ただし退職の意思表示はしっかり行い、交渉の余地がないと明確にすることも大事です。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
転職活動でも退職理由は重要
無事に退職ができても、転職活動を始めると面接で前職の退職理由を聞かれる場合もあります。
退職時に理由を言わなくても問題ないように、転職の面接でも理由を言わず「一身上の都合」と話しても問題はありません。しかし、この質問を逆手に面接の評価ポイントへつなげることも可能です。
例えば「やりたい仕事のため」「キャリアアップをするため」というような前向きな理由を伝え、「御社ではそれが叶うと確信をしました」とうまく退職理由を伝えられると面接で高い評価を得られるかもしれません。
退職理由を転職活動でもうまく利用しましょう。
退職理由は嘘をついても問題ありません。嘘をつく最大のメリットは、会社と揉めることなくスムーズに退職をすることです。
円満な退社をするためにも、退職理由をどのように伝えるのか今一度考えてみましょう。
GeeklyではIT・Web・ゲーム業界に特化して、専任のコンサルタントによる人材紹介を行っております。1to1のキャリアカウンセリングで退職理由の対策などもお答えします。お気軽にGeeklyまでご相談ください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事