1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 同じ求人がずっと出ている理由を解説!優良求人のポイントは?失敗しない転職のコツをエージェントが紹介!
キーボードとキーの画像

同じ求人がずっと出ている理由を解説!優良求人のポイントは?失敗しない転職のコツをエージェントが紹介!

慢性的な人材不足で求人を出している企業が多い中でずっと出ている求人案件を見つけることがありませんか?転職サイトやハローワークなどでずっと出ている求人の実態について解説します。また優良求人を探すコツも紹介します。

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです

まずは仕事タイプ診断をしてみる

ずっと出ている求人は難ありなのか?

 

ビルの画像

 

転職を希望し求人情報誌や求人サイトの掲載をいつも眺めている方は気づくはずです。

数ある求人案件の中には長期間におよび掲載が続く求人や頻繁に求人を出す企業が目に入ります。

人手が足りないといつも嘆いている業種・業界も多い昨今です。

それでもいつも同じ求人の掲載ばかりしている企業には「訳あり」なイメージを抱きがちです。

しかしそれは実際どうなのでしょうか?求人情報を出し続けているのには深い事情も考えられます。

 

必ずしも難あり求人とは限らない

 

スマホをいじる画像

 

常に求人を出している企業は自然と目に入りやすいものです。

内容を確かめてみるとさほど応募条件も悪くなさそうなので、ためしにトライしてみようかという気持ちも働くはずです。

しかし常に求人を連載していると「人材が定着しない企業なのでは」と不安にもなります。

結論を言ってしまうとこのパターンは必ずしも労働環境が悪い企業とは断定できません

人が定着しないと決めつけてしまうには早いのです。求人情報を出し続ける理由を冷静に考えてみる必要があります。

 

<簡単1分>年収診断をしてみる

 

求人がずっと出ている理由とは?

 

革靴の画像

 

求人がずっと出ている企業にはそれなりに理由があることは明白です。

もちろん人手が欲しいという基本的な事情はあるものの他にも考えられる理由があります。

増員や事業拡大、もしくは欠員や定着率の低さなどです。

まずは業界全体を含めた深い事情を組み取ることで、優良求人にたどり着く場合もあり得るはずです。

では具体的に求人がずっと出ている理由を見ていきましょう。

 

事業拡大の最中であるため

 

その求人案件をよく見ると、複数の支社や営業所を持つ企業の場合があります。

支社立ち上げのための人員補充・事業拡大につき大量募集といったキーワードがあるか確認してみましょう。

事業拡大を行なっている途中段階でまとまった人員補強が必要という理由があげられます。

大規模であれば、ある一定の人数を確保するまでに時間を要するのも納得できるはずです。

そのため長期にわたっての求人掲載になることがあります。

 

地方も含めた規模の大きい募集

 

全国規模で支店や事業所を持っている大企業の中には求人をひとまとめで出すケースもあります。

希望できる勤務地が札幌・福島・東京・横浜・京都・大阪・福岡など複数書かれているような場合です。

とりあえずすべての地域の募集が満員になるまで、求人情報を掲載し続けていることも珍しくありません。

そのため長期掲載になりやすいのが特徴です。

 

もしもの欠員補助のため

 

新卒者などに内定を出しても辞退されることがあります。

あるいは入社後すぐに即退職してしまうケースもあり、思うように採用が進まないことも考えられます。

例え条件が悪い求人でなくともこのような事態はあり得るものです。

その際の対策としてプラスアルファで人材を確保したいということから求人情報を出し続けています。

 

もともと人材の流動性が高い

 

近年特に人材の流動化に注目が集まっています。

その背景には労働者の意識の変化と、働き方改革や、雇用市場の活性化といったメリットが挙げられます。

しかしもともと流動性が高い傾向にある業界や職種では、加速を後押ししているのも事実です。

例えば企業のDX推進によって需要が高まるSEやプログラマーが扱うプログラミング言語は、常にトレンドが更新されています。

より時代のニーズに即した人材の市場価値が高く、よりテクニカルな技術を保有しているほどキャリアアップを目指して流動しがちです。

このように、人材の流動性が高い、もしくは人材の流動化の影響を受け始めた業界・職種などでは求人を出し続けなければならないというケースもあります。

 

優秀な人材との出会いを待っている

 

決して欠員があるのではなく優秀な人材を良いタイミングで雇いたいという意味で求人募集をしているケースもあります。

時間を掛けてでも理想的なスタッフを厳選したいという理由です。

このような企業は採用されて条件がよければ定着率が良いという特徴があります。

ただし優秀な人材を厳選するという目的があるので採用率の低さがデメリットです。

企業側の設定するハードルが高いだけで、ハードルを超えられる人にとっては優良求人かもしれません。

 

離職率が高い

 

業界によっては慢性的な人手不足で悩んでいるところも少なくありません。

特にIT業界では人材不足に悩む企業のほうが多いのが現状です。

そのため決して雇用条件は悪くないのに従業員が少ないという悩みを抱えている企業もあり得ます。

また定着率が悪くて離職する人が多い企業の場合はやはり何かしらの別な理由が想定できそうです。

厚生労働省の調査では令和3年の離職率は13.9%で、近年約13~15%で推移しています。(参考:厚生労働省『-令和3年雇用動向調査結果の概況-』)

これより大幅に離職率が高いような企業は注意しておく必要があると言えるでしょう。

離職率は新卒向けの採用情報や書籍、転職情報サイトなどでも確認できる場合があります。

 

<簡単1分>年収診断をしてみる

 

求人がずっと出ている企業に応募する際のポイント

 

人の流れの画像

 

求人がずっと出ている企業へ応募しようか迷っていたり気になるようなら、その企業の特徴などを分析して確認してみるとよいでしょう。

自分なりに情報を集めて確かめる姿勢が大切です。その際には以下のような方法を活用するとよいでしょう。

 

・業界全体がどのような現況なのかインターネットや書籍・業界紙で調べてみる
・上場企業の場合は会社四季報などを読んでみると大筋のことが理解できる
・同業者で詳しい人がいればその企業の評判をうかがう
・転職用の口コミページを調べてその企業の評判を調べる
・応募候補先に足を運び、従業員の表情や態度を確認する
・可能であれば実際に職場見学をしてみる

とにかく事前に可能な範囲でその求人企業や業界全体の下調べをしておくことは重要です。

条件が悪いわけではないと判断できれば安心して応募ができるでしょう。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

ずっと求人を出す企業の現況

 

高層ビルの画像

 

その求人案件が優良なのかどうかを判断するのはなかなか難しい面もあります。

まずは企業の分野や業界についての求人事情や職場の現状を知っておく必要があるでしょう。

厳しい勤務条件だとしても、それが理由で人が定着しないと決めつけてはいけないケースもあります。

 

仕事内容がハードになりやすい条件や職種

 

求人がずっと出ている理由を確認する前に大まかな選別が可能です。

もし以下のような職種である場合は条件が悪いというよりも多くの人材が必要か人材が集まりにくい業種であるといえます。

・IT営業
・SES
・未経験転職可の案件 等

IT業界に身をおいていればわかることですが、IT営業やSESが必ずしもハードなわけではありません。

また未経験の分野でITを志すのは簡単なことではありません。

実際に入社してそれなりに充実した仕事だと捉えている方も存在するので、偏った見方は避けましょう。

業種によりけりで興味がなければ最初から転職候補にあげたりしないはずです。

 

難関資格や実務経験が必須の職種

 

特定の資格や知識を必須条件としている職種も、条件を満たす人が少ないために求人を出し続ける必要に迫られている場合があります。

企業にとっては「その資格さえ持っていれば良い」というわけではなく、社風や企業理念にマッチした人物を採用したいのが本音です。

そのため必然的にマッチングが難しくなってしまうのです。

また、実務経験を条件としている場合だと求職者側も自身がマッチしているか判断し難く応募をためらってしまうケースもあります。

こういった場合だと、需要はあるにも関わらず人材が慢性的に不足している状況になってしまいます。

 

人気のある職種も求人が出続ける

 

人材が不足している業界・業種が存在するのとは対象的に、常に一定の応募があって人気が高い求人も存在します。

例えば上記で挙げた未経験案件です。

特に未経験マーケターや未経験のWebコンサルタントなど、これからのIT業界で活躍できそうな職種は人気があります。

未経験採用は少し低めの給料からスタートするのが一般的で、企業側は未経験でも輝くものを持つ人材を採用したいと思っているでしょう。

しかしIT業界に一切触れたことがない人が応募するケースもあるため、なかなか採用に至りません。

その結果、優良求人であっても案件の掲載が続くことがあります。

 

優良求人を探すポイント

 

オフィスの画像

 

どのような仕事でもメリットとデメリットがあるので、求人だけを見て判断するのは難しいでしょう。

とはいいつつも求人サイトなどにずっと出ている企業の中から優良求人を探す方法はいくつか考えられます。

では優良求人にたどり着く方法について解説していきましょう。

 

給与体制などが他の企業と比べて極端に乖離していない

 

まずその案件の条件を見渡した時にどのような具体性が書かれているのかがチェックポイントです。

中でも給与の体制が常識的な案件かどうかは見ておきましょう。

給料が安すぎると法定の最低賃金を下回った違法労働をさせる可能性があります。

またその逆で月収100万円といった高額な求人も、何か別の条件があるかもしれません。

 

常套句のキャッチコピーだけでなく企業の良さを記載している

 

求人案件を見渡すとアットホームな社風・若手活躍中・やりがいある仕事・仲間や絆といった抽象的な表現をよく見かけます。

実際にこうしたアピールポイントを持つ企業の可能性はあります。

しかしその企業ならではの「ここだけの良さ」を持っているはずです。

企業としてどのような商品サービスを世の中に提供し業務展開しているのかを具体的に示している企業から転職候補として考えるべきです。

 

人脈を使って情報を得るのがベスト

 

最も有力な情報として人脈を介するのが確実です。ネット上の情報はどれも信憑性が不明なので断言できない欠点があります。

信用のない情報に頼らず人脈を使って転職を検討していることを伝えておくとよいでしょう。

自分の目指す分野ではなくとも営業職の知り合いがいれば様々な企業訪問をしている可能性もあり、情報を入手できるかもしれません。

とにかく顔が広そうな人物に相談してみるとよいでしょう。

 

その企業の周辺を調査する

 

応募したい企業を訪問してみるのもよい方法です。

直接は無理であっても出社・退社時間を目安に所在地周辺を見て回るだけでも情報収集できます。

その会社の社員がどんな表情で通勤や帰宅をしているのかが分かります。

他にも人間関係や社風・景況などがつかめるので有力な判断材料になるでしょう。

例えば退社時間を大幅に過ぎていながらフロアの灯りがついていて人影が目立つようなら残業が多い会社といえます。

カフェなどで社員同士の会話が聞けそうなら内部状況が分かるかもしれません。

 

それでも不安を感じたら?

 

ビジネスマンの画像

 

求人サイトやハローワークの案件を見るだけでは、企業の本当の姿は見えにくいものです。

ずっと出ている求人が正当な募集をしているかどうか確認する手段は何かないものでしょうか?実は一つだけよい方法があります。

それは転職エージェントに登録し、そこから転職案件を斡旋してもらうことです。

転職エージェントはコネクションや情報を豊富に所有し、しかも相談にも乗ってくれます。

転職後に「こんなはずでは」という声が返ってきては、エージェント企業としての評価が下がるでしょう。

そのため求職案件についてはかなり精査し、優良案件だけを揃えているのが特徴です。転職活動の中で不安がある方はとにかく相談してみることをおすすめします。

 

キャリアパス診断を使ってキャリアの可能性を見ることもおすすめ

 

株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけでChatGPTがキャリアについて診断するコンテンツを展開しております。

将来描ける可能性のあるキャリアについて、職種・年収・要求されるスキルの項目から知ることが出来る、完全無料で利用可能な診断コンテンツです。

診断結果の閲覧に加え、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、キャリアについてお悩みをお持ちの方はぜひ活用してみてください。以下のボタンより診断が行えます。

 

【簡単3分】キャリアパス診断をしてみる

 

 

まとめ

 

腕時計の画像

 

求人がずっと出ている企業を見つけた場合は最初から「難あり案件」だと決めつけないようにしましょう。

もちろん正直に信じすぎてしまい入社後に後悔するようなことだけは避けたいものです。

事前にどれくらいの確認ができるかで変わってきますので焦らず落ち着いた行動をするよう心掛けてください。

転職エージェントを活用すれば、求人票だけでは分からない疑問点が解決できます。

ぜひ積極的に利用してみてください。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

キーボードとキーの画像

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事