実務経験とは?転職活動でのアピール方法と実務経験がない時の対処法を解説
この記事では、転職活動における実務経験の定義を解説しています。実務経験がない未経験の方や実務経験に自信が無い方向けの対処法や、実務経験証明書等の書類の書き方についても解説。実務経験のアピールの仕方が分からないという人は参考にしてください。
目次 [閉じる]
実務経験とは?
実務経験とは、実際にその業務に携わった経験を指します。
実務経験と呼ぶために必要な期間に、特に決まりはありません。
「その業務が進めることができる」という自信があれば、積極的に実務経験と呼んでも差し支えないでしょう。
もし業務期間が短い場合でも、その業務を1人で行っていたなど、強みとなるポイントを添えると実務経験の評価が高まります。
何年以上が実務経験?
一般的に、実務経験3年以上を一つの線引きに考える企業も多いのですが、半年の実務経験でも業務の内容によっては評価の対象です。
もちろん経験年数が長ければ長いほど、その職種に対して理解が深いという判断材料になります。
また実務経験が2社に渡っている場合は、合算しても問題ありません。
職種によっては明確に経験年数が問われる
エンジニアやデザイナーのような専門的な職種の場合は、明確に実務経験の年数を問われる傾向にあります。
知識や経験がない人材よりも、専門職で働いた実務経験を実績として提示できる人材の方が即戦力として重宝されるからです。
一方で、比較的誰でも即戦力になれる一般事務や営業の場合、実務経験が少なくても転職が成功しやすいでしょう。
将来の自分がどのような職種で働いていたいかを見極めて、必要な実務経験を積むようにしましょう。
ブランクがある場合はスキルチェックを
実務経験から数年のブランクがあると、スキルが下がっている可能性があります。
ブランクが10年以上になると、職種によってはスキルが古くなっており、実務経験が通用しないことも考えられます。
実務経験にブランクがある場合は、求人に応募する前にその職種の実務を調べ、自分のスキルが通用するのかチェックするようにしましょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
職務経歴で不安になったらIT転職のプロに履歴書、職務経歴書を代行してもらおう
自己PRの書き方が分からない、職務経歴書の内容がまとまらないなど、転職活動に必要な履歴書や職務経歴書の作成で悩む方は少なくありません。
応募書類に関して悩んだら、一度Geekly(ギークリー)に相談してみませんか?
Geekly(ギークリー)はIT転職に関するノウハウが豊富にあるため、IT・Web・ゲームなど、業界別のエキスパートが企業の特性に合わせて応募書類を添削し、あなたの魅力を最大限に引き出すことが可能です!
これから転職時の応募書類を作成する予定の方や書き方で悩んでいる方、過去に作成した書類をブラッシュアップしたい方は、ぜひ以下のボタンから添削・代行サービスをご利用ください。
第一志望から内定獲得!サービス利用で転職に成功したAさんの例
- ご年齢:20代
- ご経歴:ネットワーク保守運用・監視⇒開発エンジニア
- サービスを利用した感想:
担当キャリアアドバイザーの方のサポートと指導がなければ、この素晴らしい機会を手にすることはできなかったと思っております。この度は大変お世話になりました。
Aさんはサービスを利用することで、応募書類を通して今までの経歴やスキル、人柄を企業に伝えることができたため内定を複数獲得し、無事に第一志望からも内定をいただきました。
【あわせて読みたい】Geekly(ギークリー)を利用して転職成功した事例⇓
応募書類添削・代行サービスご利用の流れ
「応募書類添削・代行サービス」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンからお申込みページへ
STEP2:面談・書類作成
STEP3:応募書類の添削・代行
STEP4:作成した書類で応募・面接に参加可能
通常だと半日〜1日かけて作る応募書類も、応募書類添削・代行サービスをご利用いただければ30~60分という短時間で作成できるため、すぐに求人に応募することが可能です。
IT転職で重要な、履歴書や職務経歴書の作成もGeekly(ギークリー)におまかせください。
\ プロが応募書類を添削・代行! /
応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問
ここでは応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問をご紹介します。サービスについて詳しく知りたい場合は、ぜひ下のボタンからご確認ください。
途中まで記入した書類の添削はお願いできますか?
可能です。空白があっても問題ございませんので、お申し込み時に書類をご提出ください。
業界または職種未経験です。サービスの利用は可能ですか?
可能です。弊社では業界または職種未経験の方にもご支援の実績がございます。
未経験の場合でも、まずはお気軽にご相談ください。
\ プロが応募書類を添削・代行! /
転職活動の実務経験で見られているもの
転職活動において職務経歴書や面接で実務経験について記載したり、問われる場合があります。
実務経験を通じて採用担当者は何を見ているのでしょうか。転職活動において実務経験を通して見られているものを解説します。
業務の経験値
「実務経験」とは、その職種で業務に就いた経験を指します。「その人の経験値を測るものさし」というイメージです。
実務経験があるということは、募集している職種の業務の進め方を知っており、入社後に研修を受けなくても業務ができると期待されます。
そのため実務経験として注目されるのは、職種より実際の業務内容です。
例えばエンジニア職であれば、プログラミング言語、フレームワーク、開発環境など、実際の業務で何をどれだけ扱っていたのか、どのような役割を経験してきたのかを明確にすることが重要です。
即戦力であるかどうか
企業が応募要項に実務経験の有無を問うのは、求職者を即戦力として採用したいためです。
「急遽その職種で退職者が出て、すぐに後任を入れたい」というような場面で、すぐに後任として働ける人材かどうか見極めるものさしが実務経験の有無です。
そのため、企業によって実務経験をどのくらい求めるかには差があります。
「転職先で即戦力として働ける知識と経験があること」が求められている実務経験の本質であり、企業が求める戦力と、求職者が経験してきた業務内容がマッチしているかどうかの判断材料として、実務経験を確認しているということです。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
実務経験の対象は正社員だけ?
転職活動における実務経験とは、正社員の経験のみを指すのでしょうか?
契約形態によって実務経験が含まれないのか、詳しく解説します。
インターンやアルバイト、派遣社員でも実務経験に含まれる
実務経験は「正社員で働いた経験」ではないため、インターンやアルバイト、派遣でも「その業務に携わった経験」があれば実務経験と言っても問題ありません。
特にアルバイトの業務内容には、正社員と同等の働きが求められる場合もあり、実務経験として大きなアピール材料となります。
例えば求人要項の条件に「実務経験3年以上」と書かれていて、アルバイトでその職種の実務経験が3年以上あれば、応募しても構いません。
ただし、アルバイトは正社員より労働時間が短い場合が多く、3年以上働いていたとしても3年と判断されない場合もあります。
そのため応募書類には「実働週◯時間を3年」というように記載するとよいでしょう。
重要なことは「経験している業務内容」
企業が重視するのは「その実務経験の期間に、どのような業務を経験したのか」という点です。
実務経験がインターンやアルバイトしかなくても、経験している業務内容次第では高い評価を得ることができるでしょう。
大切なことは、企業側が研修などを用意しなくても入社後に即戦力として働けるかどうかです。
どのような雇用形態であっても、経験した業務内容を明確にし、即戦力になりうるかどうかという視点で見られていることを考慮しましょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
実務経験が重視される職種
中には未経験OKの求人があっても、実務経験がより重視される職種があります。
- 経理
- ITエンジニア
- デザイナー
なぜこれらの職種で実務経験が重視されるのか、解説します。
経理
実務経験が評価される傾向にある職種として、経理が挙げられます。
経理業務は、決算業務や会計ソフトの利用経験等、専門的な業務が多く実務経験が求められます。
一般的に3年程度の実務経験が目安とされており、経理の中でもより専門的な業務となるとより多くの実務経験が求められる場合もあります。
企業が求める人材が退職者の後任であればなおさら即戦力を求めているため、未経験での採用は新卒を除いて稀でしょう。
ITエンジニア
ITエンジニアは特に実務経験が重視されるものが多く、一部を除いては資格よりも技術力が評価対象となります。
ITエンジニアの中でも様々な職種があるため、すべてが一致している必要はなく、ITエンジニア内の他職種からのキャリアアップを目指す人は多くいます。
ですが、未経験からITエンジニアに転職する人の数はあまり多くありません。
職種の経験はもちろん、マネジメントの実務経験があるとより評価され、キャリアアップにつながるケースが多いです。
デザイナー
デザイナーはスキルを活かした実務経験が必要になります。スクールや学校に通い、基礎的な部分を勉強しているのはもちろん、その後企業で実務経験を積んでいる人がほとんどです。
デザインスキルだけでなく、使えるツールやどのようなクリエイティブに携わってきたかも実務経験に含まれます。
資格やスクールで勉強していても、実務経験の内容がマッチしなかったら不採用となるパターンもあります。
\ キャリアのお悩みを解決! /
応募書類で実務経験をアピールする方法
転職活動では、まず履歴書や職務経歴書等の書類選考があります。
転職活動での応募書類で実務経験をアピールする方法は以下の通りです。
- 前の勤務先に実務経験証明書を発行してもらう
- 実務の内容を明確にする
- 実務経験を数字で記載する
実務経験をどのようにアピールすればよいか詳しく解説します。
前の勤務先に実務経験証明書を発行してもらう
実務経験を証明する書類として、実務経験証明書があります。
実務経験証明書は、過去の職歴を証明する書類で自分がどのように実務に、どのくらいの期間関わってきたのかを証明してくれます。
特に専門性の高い資格を必要とする職種の場合は、企業側から提出を求められる場合があります。
実務経験証明書が必要な場合は前職に依頼して発行してもらい、企業側に提出するようにしましょう。
実務の内容を明確にする
実務経験の長さも重要ですが、実務の内容が即戦力の判断材料となるため、書類を書く際には実際に今まで経験した業務内容を明確にしましょう。
応募したい職種に対して、自分のどの経験がどのように役立つのか、細かく洗い出すことが大切です。
例えば、事務職から企画の仕事に応募したいと考えたとき、「事務で行なっていた情報収集業務の経験が、企画の仕事に役立つ」というように、応募したい職種が前職と違う場合でも共通点を探します。
「役立つポイント」を多く用意することで、転職の際にアピールしやすくなります。
実務経験を数字を用いて記載する
実務経験を数で表せる場合は、すべて数で表す工夫も必要です。
業務やプロジェクトに携わった数、規模がわかる人数など、経験年数に対する数の多さでも選考で有利になる可能性があります。
今まで経験した職種と応募した職種が同等の場合は、実務経験年数の他にも経験の多さなど、さまざまなアピールポイントで他の候補者との差別化をはかることもできます。
また、自分の実務経験が応募先ではどのように活かせるのかという視点でアピールすることで、企業の評価につながります。
【あわせて読みたい】職務経歴書代行サービスはこちら⇓
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
転職活動での実務経験がない場合の対処法
転職活動で「実務経験がないけど応募したい…」「実務経験には自信がない…」という人もいるかと思います。
そのような人への対処法は以下の3つです。
- 未経験OKの企業へ応募する
- 派遣・パート・アルバイトで応募する
- すべてがマッチしていなくても応募してみる
ひとつずつ解説します。
未経験OKの企業へ応募する
もし応募したい企業が実務経験がある人しか募集していない場合は、未経験OKの求人を出している近い業態の企業へ応募することをおすすめします。
まずは目指している業界、目指している職種の中で実務経験を積むことから始めましょう。
少しでも実務経験を積めば未経験ではなくなり、実務経験がある人材として将来の選択肢を広げることができます。
【あわせて読みたい】未経験からIT業界に入る方法はこちら⇓
派遣・パート・アルバイトで応募する
転職市場における実務経験は、基本的に雇用形態を問いません。
まずは正社員ではなく派遣、パート、アルバイトとしてキャリアをスタートすることもおすすめします。
正社員ではない場合、実務経験がなくても採用のハードルが下がります。
将来的に正社員で転職をすることを目指し、アルバイトなどで実務経験を1日でも長く積むことも有効な手段です。
すべてがマッチしていなくても応募してみる
先述の通り、求人要項に記載されている実務経験を満たしていなくても問題ないケースもあります。
企業が提示する実務経験はあくまで求める能力レベルの指針である事も多く、十分なスキルがあると判断されれ、業務を滞りなく行えれば問題ないとされる場合では、額面通りでなくとも採用に至るでしょう。
ただし、実務経験の不足分を資格でカバーしようとすると、企業が求める人物像にマッチしない可能性が考えられます。
特に即戦力として期待される中途採用では、資格よりも実務経験を重視する傾向にあるからです。
実務経験が満たないと完全にNGというわけではない場合も多いですが、やはりあればそれだけ有利になるでしょう。
【あわせて読みたい】実務経験が3年以内の場合のアピール方法はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
IT業界への転職はエージェントを活用しよう
誰しも全員、未経験から仕事はスタートします。新卒で入社した業界、職種からキャリアチェンジをする人も大勢いるでしょう。
社会人になった瞬間から「接客経験」や「電話応対」など、小さな実務経験が確実に積み上がります。
実務経験のなかでもその職種に必要な経験はもちろん重視されますが、小さな実務経験も選考の追加評価につながる可能性があります。
自分の持っている実務経験を改めて見つめ直し、積極的に求人に応募してみましょう。
「自分のキャリアが通用するのか不安…」
「実務経験のアピール方法が知りたい!」
「もっと将来性の高い環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 面接の志望動機例文を解説!長さ・話し方・作り方の注意点は?
- 2025/8/13
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18