1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 転職が怖い、できない悩みの対処法は?動けない時のアドバイス
転職 怖い

転職が怖い、できない悩みの対処法は?動けない時のアドバイス

この記事では、転職に対して怖いと思う原因と対処法を解説します。特に初めての転職を決断する方や、転職は決まったが環境変化に漠然とした不安がある方、現職に不満があるが踏み出せない葛藤を抱える方は、転職のメリットも確認し、安心して進めましょう。

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

転職が怖い、不安になる理由6つ

 

転職 怖い

 

転職活動に対して、少なからず恐怖心を感じる方は多いでしょう。初めての転職であればなおさらです。

転職に対して漠然とした恐怖や不安を感じてしまう時は、その理由を明確にすることで対処法を見つけることができます。

まずは、転職することが怖い、不安だと感じる理由を明確にしてみましょう。

 

  • ①転職先が見つからないことが怖い
  • ②何から始めたらいいのかわからなくて怖い
  • ③転職後、年収が下がってしまわないか不安
  • ④転職自体を後悔しないか怖い
  • ⑤転職を繰り返してしまうことが怖い
  • ⑥新しい環境に馴染めるかどうか不安

 

以下、それぞれ解説します。

 

①転職先が見つからないことが怖い

 

転職活動の先に、必ずしも転職が確約されているわけではありません。

今の環境を変えることに対して不安を感じる方は多いでしょう。

しかし、実際に進めてみることで自分の市場価値を再認識できたり、キャリアの可能性に気づく機会を得られる点は転職活動の大きなメリットです。

また、転職活動をしたからといってかならず環境を変える選択をしなければならないわけではなく、現職に留まる選択肢もあります。

転職することが決定事項ではない段階であっても、転職活動を始めることは、自分の可能性の幅を認識できる貴重な機会です。

 

【あわせて読みたい】転職のベストタイミングについてはこちら⇓

 

②何から始めたらいいのかわからなくて怖い

 

転職をしたことがない方にとって、転職活動は始め方や進め方が分からず不安を感じるかもしれません。

まずは何をすればよいのか、面接では何を聞かれて、そのためにどのような準備や対策をすればよいのか、具体的に知らない状態では怖いのも当然です。

何から始めようかと悩む方は、転職活動の全体像から把握しましょう。

転職時期を決めることで、逆算して転職活動にかかる期間がわかり、さらに各工程に必要な時間もわかります。

面接が怖いと感じる場合は、企業が求める人物像を把握することや、自己分析を通して自分の強みを認識することで、自信をもてるようになるでしょう。

 

【あわせて読みたい】20代の平均転職活動期間はこちら⇓

 

③転職後、年収が下がってしまわないか不安

 

未経験の業界・職種への転職の場合、年収が下がる可能性もあります。

初めての転職では、年収交渉の仕方がわからないために不安を抱えることも多く、踏み切れないケースもあるでしょう。

実務未経験者として転職する場合、一時的に年収が下がることも多いです。

しかしその後スキルや経験を身につけることによって年収アップを実現可能かどうか、自分の目指すキャリアとマッチしているかあらかじめ確認しておくことで、不安は解消されやすいでしょう。

 

④転職自体を後悔しないか怖い

 

希望する企業へ転職できたとしても、前職の方がよかったと後悔することもあるかもしれません。

転職後のミスマッチを防ぐためには、事前準備が欠かせません。

仕事をするうえでの価値観を明確にすることと、業界・企業研究を入念に行うことで、入社後に感じる相違を防げます。

また、在職中に転職活動をすることで、内定後に現職に留まるか転職するか、余裕をもって比較検討することができ、後悔しない選択ができるでしょう。

 

⑤転職を繰り返してしまうことが怖い

 

初めて転職する方だけでなく、経験者にとっても転職回数が増えてしまうことは怖いと感じるでしょう。

短期離職や、転職回数が多いことでその後の転職活動が不利になることが懸念されるためです。

転職回数を無用に増やすことのないよう、転職準備はしっかりと行う必要があります。

また、一貫した転職軸をもたない転職も、マイナスに捉えられてしまう可能性があるため注意が必要です。

 

⑥新しい環境に馴染めるかどうか不安

 

転職先では、まったく新しい環境での再スタートとなります。

同業他社への転職であれば、業界知識を活かすことができたり業務内容に慣れている可能性もありますが、未経験業界・職種への転職の場合は不安を抱きやすいです。

不安を少しでも減らすためには、志望する企業の社風や理念をチェックし、社内の雰囲気を知るとよいでしょう。

求人案件や公式ホームページだけでなく、社長や社員のブログ、SNS、インタビュー記事にも目を通したり、社内の事情に詳しい方から話を聞く機会があるとより安心できます。

 

\ IT業界・職種の最新情報が満載! /

まずは情報収集してみる

 

 

転職が怖い、不安な時の対処法5つ

 

転職 怖い

 

転職に対して、怖い、不安と感じた時の対処法は次の5つです。

 

  • ①転職活動の経験者に話を聞く
  • ②転職が怖いと思う理由を書いて可視化してみる
  • ③転職活動の進め方を調べてみる
  • ④市場価値を調べてみる
  • ⑤転職活動は転職のプロと伴走しながら進める

 

以下、それぞれ解説します。

 

①転職活動の経験者に話を聞く

 

初めての転職では知らないことが多いため、転職経験者にできるだけ具体的に話を聞くのがおすすめです。

「転職活動はどのように進めたのか」「どのような不安があり、どうやって解消したのか」など、活動時に怖いと感じる要素について聞いてみましょう。

また、転職後の感想も聞けるとより安心できます。

複数人の経験者から話を聞くことで、進め方のポイントや陥りやすい不安などを知ることができるでしょう。

 

②転職が怖いと思う理由を書いて可視化してみる

 

「転職が怖い」と感じる理由を言語化することも、不安を解消するために大切です。

漠然と怖さを感じている段階では、客観的に原因を把握することができないため、紙に書くなどできるだけ可視化してみましょう。

転職活動の進め方など知らないことによる不安なのか、待遇など転職先への不安なのか、その後のキャリア形成への不安なのか要因によって対処法は異なりますが、まずは不安要素を認識することで対処できるようになります。

 

③転職活動の進め方を調べてみる

 

転職活動の全体像の把握と、希望する転職時期から逆算した各工程の期間が明確になることで、不安が和らぐかもしれません。

1つずつのステップがわかり、そのために何をすべきかを知ることで、具体的な進め方を把握できるようになります。

まずは情報収集を行うことで、転職活動を気軽に始めることができるでしょう。

 

【あわせて読みたい】転職活動でやることリストはこちら⇓

 

④市場価値を調べてみる

 

自身の市場価値=適正年収を把握することも、転職活動には欠かせません。

市場価値とは求職者の転職市場における価値であり、企業からの需要と、スキルや経験といった供給のバランスで決まるものです。

そのため企業からの評価が高いほど市場価値は高まり、希少なスキルや特化したスキルなどを保有している人材は、その市場価値が年収に反映されます。

業界や職種、会社ごとでも市場価値の基準は異なるため、まずは自分の転職市場における市場価値を調べ、見合った待遇を受けることができる環境を探すというアプローチをとることで不安が軽減されるでしょう。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

⑤転職活動は転職のプロと伴走しながら進める

 

転職活動の具体的な進め方やスケジュール調整、また市場価値の診断と見合った企業のご紹介を行えるのが転職エージェントです。

特に初めての転職では不安を感じ、なかなか踏み切れない方も多いでしょう。

転職のプロと伴走することで、都度不安を相談し、進路を調整しながら効率的に転職活動を進めることができます。

現職で忙しく、まず何から始めてよいか調べる時間がない、まだ転職について漠然としたイメージしかない、市場価値だけ把握しておきたいという方も、お気軽にご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

転職の不安は一度プロに相談してみよう

 

 

転職に対する漠然とした不安があるものの、このままではよくないと感じている、転職はしたいけど怖い…

そんな気持ちも含めて、転職エージェントにご相談ください。

転職エージェントが行っているのは求人の紹介だけではありません。あなたのペースに合わせた転職活動の進め方のご提案や、悩みへのアドバイスも含めて、転職活動に伴走するのが転職エージェントです。

目の前の転職だけでなく、中長期的なキャリアプランの可能性を知るだけでも、転職に対する不安が軽くなることがあります。

 

「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「モダンな開発環境でスキルアップしたい!」

 

大切なキャリアのご相談はぜひ「IT転職のエキスパート ギークリー」にお任せください。

GeeklyではIT業界や職種を熟知したキャリアアドバイザーがどんなお悩みでもお話を伺い、業界特化の39,000件*以上の豊富な求人情報から、あなたに合ったキャリア・環境をご提案いたします。

(*24年11月時点)

 

Geeklyを利用して転職成功された方の事例

 

第一志望の企業に転職成功したSさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒バックエンドエンジニア
  • 転職期間:サービス登録から約2ヶ月でご転職

 

Sさんは”ものづくり”にご興味があり、業務改善Webアプリケーションの開発を手がける企業で、システムエンジニアとしてキャリアをスタートされました。

 

転職を考えたきっかけは、当時関わっていたサービスやプロダクトに共感できなくなっていった点、使用していた言語やフレームワークなどが古く、新しいものへのキャッチアップも困難だったという点でした。

 

SさんはGeeklyに登録してから約2か月で第一志望の企業から内定を獲得し、迷うことなく入社を決断しました。
また複数社から内定をいただいたのですが、現職の条件や環境が自分と一番合っていたので納得感があったそうです。

 

【あわせて読みたい】第一志望の企業への転職に成功した事例はこちら⇓

 

Geeklyのサービスご利用の流れ

 

STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録

 

STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング

 

STEP3:求人のご紹介

 

STEP4:書類選考/面接

 

STEP5:入社/入社後フォロー

 

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

 

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

初めての転職で怖い…メリットは?

 

転職 怖い

 

転職が怖い、不安という気持ちを和らげるために、転職のメリットを確認してみましょう。

 

  • ・初めての転職は年収を上げやすい
  • ・やりたい職種・仕事に携われる
  • ・キャリアアップの可能性がある

 

以下、それぞれ解説します。

 

【自社データ公開】初めての転職は年収を上げやすい

 

初めての転職を経験する方にとって、年収が上がるのか下がるのか不安が大きいでしょう。

実は、初めての転職では年収アップを実現しやすい傾向があります。

以下、Geekly(ギークリー)の独自データを用いて解説します。

 

初めて転職した方の年代別平均年収

 

年代 平均決定年収 平均年収上昇率
 20代  414万円  111.8%
 30代  504万円  112.5%
 40代  572万円  116.0%
 50代  670万円  102.6%

 

20代から50代の各年代で、年収額と転職による上昇率を調査した結果は上記の通りです。

30代以降で年収が大幅に上がることと、最も平均年収上昇率が高いのは40代であることが読み取れます。

このことから、転職によってスキルや経験に見合った年収を得やすいのは30代から40代であることがわかります。

 

初めて転職した方の職種別平均年収

 

職種 平均決定年収 平均年収上昇率
 エンジニア  490万円  111.9%
 クリエイティブ  458万円  117.3%
 ゲーム  425万円  114.3%
 営業・マーケティング  464万円  110.1%

 

職種ごとでは、いずれも平均年収上昇率が110%を超える結果となりました。

初めての転職で、もっとも年収上昇率が高いのはエンジニアです。以下、エンジニアの職種ごとの平均決定年収と平均年収上昇率です。

 

職種 平均決定年収 平均年収上昇率
 インフラエンジニア  436万円  110.6%
 システムエンジニア(下流)  454万円  113.3%
 システムエンジニア(上流)  640万円  114.3%
 社内SE/テクニカルサポート/ヘルプデスク  508万円  109.1%
 組み込み/制御系  475万円  109.6%

 

転職後の平均年収がもっとも高いのは、プロジェクトマネージャーやシステムコンサルタントといった上流工程を担うシステムエンジニアという結果でした。

次いで転職後の平均年収が高い社内SE、テクニカルサポート、ヘルプデスクも同様に、DX推進やデジタル化の需要増が人材の市場価値を高め、高年収の提示につながっていることが考えられます。

 

初めての転職で年収は比較的上げやすく、Geekly(ギークリー)の独自データではエンジニア職種、特に上流工程を担う人材ほど高年収が期待できることがわかります。

 

【あわせて読みたい】初めての転職!年収の変化についてのアンケートはこちら⇓

 

キャリアアップの可能性がある

 

転職先では、新たなスキルや経験を身につけることで、キャリアの選択肢を広げることができるでしょう。

特に現職からの転職を考える理由が、「取り組みたい仕事があるが異動できない」「キャリアパスが不明瞭」といったキャリアへの不安であった場合は、転職によって希望を実現できる可能性が高まります。

成長業界・企業であれば、長期的なキャリアも安定することが期待できます。

 

【あわせて読みたい】エンジニアとしてキャリアアップする方法はこちら⇓

 

やりたい職種・仕事に携われる

 

転職では社会人経験に基づいた比較、判断をすることができます。

現職で働くうちに、自分が働くうえで大切にしたい価値観に気づけるようになるため、好きな製品やサービス、社会貢献を実感できるかどうかなど、よりモチベーションを維持しやすい、本当にやりたい職種・仕事が明確になるでしょう。

また、ワークライフバランスの実現や、自分に合った社風や理念、納得できる評価制度などを重視して会社選びをすることで自分が望む働き方ができます。

 

【あわせて読みたい】初めての転職で理想の仕事に就いた方の転職成功事例⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

初めての転職で失敗が怖い!注意点を解説

 

転職 怖い

 

初めての転職を検討する方向けに、注意点を転職活動の段階別に解説します。

 

  • ・退職を決断する前の注意点
  • ・応募企業を決める時の注意点

 

それぞれ確認しておきましょう。

 

退職を決断する前の注意点

 

退職を決断する前の注意点は3つです。

 

転職で実現したいことを明確に

転職後に後悔しないためには、転職先の企業で実現したいことを明確にしておくことが大切です。

現職を退職したいと思った理由が何かしらの不満に基づくものであった場合、それを解消できるかどうかは転職を決意する重要な判断基準となります。

また、実現したいキャリアプランがある場合も同様に、後悔しない職場を探すためにはまず希望を明確にしておきましょう。

 

【あわせて読みたい】未経験歓迎求人の実態はこちら⇓

 

現職の不満だけで転職しない

主な退職理由が現職への不満であったとしても、それが転職理由として前向きに言い換えられないような場合は注意が必要です。

不満だけが理由になっている場合、転職してもまた同じ不満を抱える可能性があるためです。もしも不満以外に思いつかないようであれば、現職に留まって解決できないかを一考しましょう。

そのうえで解消できないような不満なのであれば、転職で実現したいことを明確にし、実現できることを重視して転職先を探すことで後悔するリスクを減らすことができます。

 

現職の仕事で一定以上の成果を上げよう

転職する前に、現職での実績を振り返ってみましょう。

仕事への取り組み方に何か問題があった場合や、一定以上の成果をあげることができないままの転職では、環境を変えても活躍できない可能性があります。

課題があると感じるのであれば、改めて向き合い、まずは課題の克服と目標達成を実現することを試みることが大切です。

現職への後悔を残さないことや、取り組みによって身につくスキルや自信を得るために大切であり、成果を転職の際にアピール材料にすることもできます。

 

応募企業を決める時の注意点

 

応募先企業を決める時の注意点は3つです。

 

応募先企業は転職理由に合わせて選ぼう

転職理由を明確にしたら、それを企業選びの軸とすることで方針がしっかりと定まります。

企業選びには、転職先を選ぶ際に自分が最も重要視する条件である転職軸を明確にすることが欠かせません。

働き方や仕事内容、待遇、職場環境、将来性など、自分にとって譲れない転職理由がぶれないように、応募先企業を選びましょう。

 

【あわせて読みたい】履歴書と職務経歴書の書き方はこちら⇓

 

応募先企業の職種・業種は絞りすぎないようにする

初めての転職では、まだ自分の市場価値や将来性が不明瞭なために条件を絞りすぎてしまうことがあります。

特に20代では未経験業界・職種であったとしてもポテンシャルを期待され大きな評価につながることもあるため、視野を広げてみることで転職後に「挑戦してみればよかった」という後悔を防げます。

「自分のスキルや経験が活かせる仕事」だけで判断せず、やりたいことや実現したいキャリアパスも大切にしましょう。

 

30代以降は経験やスキルが重視される

30代の求職者に対して、企業が求めるのは即戦力としての活躍です。実績が評価されやすい企業に絞り、その実績が効果的に伝わるようアピールしましょう。

十分な業界研究や企業研究、そして自己分析に基づいた志望動機や客観的な価値を伝えるための自己PRが欠かせません。応募書類のブラッシュアップがおすすめです。

 

 

 

【いつ始めてもOK】それでも動けない時のアドバイス

 

転職 怖い

 

ここでは、転職に向けてどうしても動けないと感じる方向けのアドバイスをご紹介します。

 

  • ・理想の働き方を書き出してみよう
  • ・今の仕事の好きなところ、嫌なところを思い返してみよう
  • ・プロに相談だけしてみよう

 

いずれもいつまでに始めなければならないという制限はないため、自分のペースで進めましょう。

 

理想の働き方を書き出してみよう

 

「自分がどんな働き方をしたいか」「どんな生活を送りたいか」という観点で、自分にとっての理想の働き方を書き出してみましょう。言葉にしてみるというところがポイントです。

自分にとっての理想が見えると、その中でも特に譲れない条件が見つかります。

これが「転職の軸」と呼ばれるものです。転職の軸が見つかったら、すでに転職活動の対一歩が始まっています。

自己分析・方向性のヒントになるため、次のアクションに進める時のために、考え方や価値観が変わるたびに適宜更新するのがおすすめです。

 

今の仕事の好きなところ、嫌なところを思い返してみよう

 

今の仕事を振り返り、「嫌なこと」「好きなこと」「我慢できること」の3つのリストを作ってみましょう。

誰にも見せないメモとして、自由に書いて構いません。

何が不満なのかが分かると、それが退職理由であり、転職先で何が実現したいのかを明確にできます。

ただし、不満をそのまま転職理由として上司や転職先へ伝えることは望ましくないため、ポジティブに言い換えてみましょう。例えば「給料が安い」を「正当に評価してもらい、モチベーションを高めたい」のように言い換える方法です。

これを「好きなこと」と組み合わせると企業選びの参考にできるだけでなく、志望動機につなげることができます。

 

【あわせて読みたい】退職理由をポジティブな言い換えた例文はこちら⇓

 

プロに相談だけしてみよう

 

転職に対して、多くの方がさまざまな心配や不安を抱えています。

企業の選び方、転職活動の進め方、現職の上司に退職を伝えるタイミングと方法、応募書類の作成や面接対策など転職活動にまつわる悩みは尽きません。

漠然とした不安は、転職のプロに相談してみましょう。

具体的にどのように転職が進むのか、一度キャリアアドバイザーの話を聞いてみることで、転職活動を始めるタイミングのヒントも見つかりやすくなるかもしれません。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

初めての転職が怖いと感じたら転職のプロと一緒に転職活動を進めよう!

 

 

初めての転職活動は、誰しも怖さや不安を感じるものです。

しかし全体像を把握し十分な準備や対策を行うことで、後悔しない転職を実現でき、年収アップやキャリアアップを実現するチャンスでもあるため、まずは情報収集やプロへの相談から始めてみましょう。

 

「キャリアアップして上流工程に携わりたい」

「市場価値にマッチした会社へ転職して年収を上げたい!」

「もっと自分に合った環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

転職 怖い

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら