エンジニアからデザイナーに転職する3つの手順|メリットや必要な経験も解説
この記事では、エンジニアからWebデザイナーに転職する方法を解説します。Webデザイナーの仕事は、エンジニアとして培ったスキルが活かせる点がメリットです。転職を成功させるためにアピールしたいスキルと、具体的な転職手順も参考にしてください。
目次 [閉じる]
エンジニアからデザイナーに転職するメリット
経験が活かしやすい
一番のメリットはエンジニアの経験がデザイナーで活かしやすいという点です。
先ほども少しご紹介した通り、プログラミング言語を使ったコーディングの知識・スキルは非常に近いものがあります。
加えてWebデザインは仕事内容が重複する点もありますので、未経験でもエンジニアの経験をダイレクトに活かしやすいです。
UXへの理解が評価されやすい
UX(user experience)とは、サイトを利用するユーザーの得られる体験や印象などのことです。
例えばサイトへアクセスしたときのアクセスのしやすさ、その時にどんな感想を抱くのか、といった内容を想像してデザインします。
デザイナーもエンジニアもこのUXについて想像し、目標・指標となるKPIを達成できるような設計を行うのがミッションです。
そのためUXについてどのようなものか理解し、KPIを達成するためにどう行動していくのか理解しているのは有利な点となります。
UXを求めるかどうかはクライアントによっても違いますが、デザイナーとして活躍するならUXデザインは重要なスキルです。
\ キャリアのお悩みを解決! /
未経験からデザイナーへ転職できる?エンジニアとデザイナーの共通点
クライアントの要望を聞いてWebサイトを作る
Webサイトを作りたいクライアントから、ターゲット層やイメージ・機能などのニーズをヒアリングしてサイトを作るのはエンジニアとデザイナーに共通しています。
いずれも、クライアントの要望を形にしていく仕事です。
クライアントの要望を聞き出す力や、それを形にする力が求められる点はどちらも同じです。
コーディングのスキルが求められる
使う言語は異なりますが、コンピュータ言語を使ってコードを書いていくスキルが必要な点も共通しています。
デザイナーはHTMLやCSS・Javascriptを、エンジニアはRubyやPython・PHPなどを中心に使うことが多いです。言語の違うものの、コードを書いてサイトを形作っていくというスキルには変わりありません。
加えて企業や制作するサイトの規模によっては、双方の業務の一部を兼任することもあります。
そのためエンジニアの経験があることで、デザイナーの仕事へ活かすことが可能です。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
エンジニアとデザイナーの違い
仕事内容の違い
エンジニアの仕事内容
エンジニアの仕事内容は、エンドユーザーの目には触れないシステムの構築を行うWebサイトの裏側を担当します。
例えばエンドユーザーが入力した情報を処理したり、ECサイトで決済するときにクレジットカード会社へ照会したり、といった動作です。
こうしたサイトの裏側の仕事はエンドユーザーから見ることはできませんが、Webサイトの構築・運用を担う役割です。
デザイナーの仕事内容
デザイナーはエンドユーザーの目に直接触れるWebサイトのデザインを行うため、カラー設定やページの構成などを担当することになります。
そのためデザイナーはUI(user interface)やUX(user experience)のクオリティにも直結する仕事です。
クライアントから見て価値が高く、エンドユーザーから見て魅力的なWebイトを作る役割を担っています。
転職で求められるスキルの違い
エンジニアとデザイナーの違いや共通点についてご紹介しましたが、実際の転職ではどのようなスキルが求められるのでしょうか?
それぞれのスキルについて詳しくご紹介していきます。
Photoshopなどのデザインツール
デザイナーにはPhotoshopやIllustrator・Dreamweaverなどデザイン関連のツールやソフトのスキルが求められます。こうしたツールでWebサイト全体やボタン・ロゴのデザインといった、Webサイトを作るのに必要な「パーツ」作りや調整を行う仕事です。
ターゲット層によってデザインを変える必要があるため、「ただキレイなデザイン」でなく、ユーザビリティに配慮したデザインを行う必要があります。
そうしたデザインを行うために、ベースとなるツール・ソフトウェアのスキルは必要不可欠です。
HTMLやCSSの言語
ビジュアル面に直結するプログラミング言語である、HTMLやCSS・Javascriptなどのスキルも求められます。
それぞれできることが異なり、HTMLだけでは文章の表示などの簡単な機能しか使えません。CSSを使って、フォントの装飾や画像の挿入・リサイズといったデザイン面の編集・調整を行います。
加えてJavascriptではWebサイトに動きを付けたり、リアルタイムに動くグラフのようなアニメーションといった複雑なプログラミングが可能です。
Webデザイナーでは複雑なアニメーション作成をすることは少ないですが、Javascriptが使えると高機能なサイトの作成が可能です。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
エンジニアからデザイナーへ転職する手順3つ
①必要な制作ツールのスキルを学ぼう
デザイナーとして活躍するためには、PhotoshopやIllustrator・HTMLといったソフトのスキルやコーディングを学びましょう。
このスキルがなくてはWebデザイナーとして仕事を行うことができません。
専門学校やビジネススクールなどでも習得できるほか、書籍やソフトで学習することも可能です。
HTML・CSS・Javascriptなどのプログラミングスキルは、エンジニアであれば習得は難しくないでしょう。
そのためPhotoshopなどのデザイン関連のソフトを使えるようになるための勉強がおすすめです。
②デザインの基礎知識を習得しよう
デザインには色相・明度・彩度をはじめとした色に関する知識や、コンテンツの配置を決めるレイアウトといったデザインの基礎知識は重要です。
Webサイトがどんなターゲット層にどのような印象を感じてほしいのか、目的によって上記が変わります。
フォントの種類でもエンドユーザーに与える印象は変わりますし、色の選び方や組み合わせも重要な要素です。
そのためクライアントの要望に合わせたWebサイトを作るにはデザインの基礎知識が必要不可欠となります。
③ポートフォリオを作ろう
Webデザイナーの転職において、ポートフォリオの提出は必須といえるでしょう。
デザイナーのスキルは言語化することが難しく、一般的な職務経歴書や面接では判断しきれない面があります。そのため未経験からWebデザイナーへ転職するにあたってポートフォリオを作っておく必要があります。
専門学校やビジネススクールではポートフォリオの作成についてアドバイスしてくれますが、独学の場合は基本独力での作成です。
Webデザイナーのポートフォリオでは、まずWebサイトを作るところから始まります。自分が使えるスキルや技術を駆使してPRとなるサイトを構築しましょう。
また面接の場合には、紙のポートフォリオがあると面接の場で作品のプレゼンがしやすくなります。
Geeklyの「キャリアプランシート」を活用しよう!
「キャリアプランを立てたいけど、作り方が分からない!」「自分が将来やりたいことがいまいちわからない…」という方は、Geeklyのキャリアプランシートを活用するのがおすすめです。
キャリアプランシートでは、自分の過去を振り返り、興味関心を可視化することで「目標達成までのキャリアプラン」や、「次の環境で大切にしたいこと」を明確にすることができます。
・キャリアプランを見つけたい
・キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
・能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい
無料でダウンロードできるため、ぜひお気軽にキャリアプランシートをご活用ください。
\ 自己分析・キャリアの棚卸しができる! /
Geeklyを利用して理想のキャリアを叶えた方の事例
- ご年齢:20代
- ご経歴:飲食業界⇒インフラエンジニア
- サービスを利用した感想:
とりあえず希望に合うところを全部チャレンジしていくスタイルではなく、自分とマッチしたところにしっかりアプローチしていくというプロセスで進められたので、ストレスなく選考を受けられました。
Yさんは飲食業界で働いていましたが、肉体労働で心身ともに疲れ切ってしまったことと、自分で手に職をつけて働きたいという気持ちから、IT業界でエンジニアとして働くことに興味を持たれました。
今回の転職でこれから需要が増えていくデータベースに触れられる企業に入り、経験を積んでエンジニアとして成長すると共に生活を安定させてワークライフバランスを実現したいと考えていました。
エンジニアとしても、プライベートでも理想のキャリアプランを叶えるためGeeklyに登録し、「何を思って転職したいのか」「どのようなことを実現したいのか」を深堀りしながら転職活動を進め、現在の会社に転職されました。
代表の熱意や会社の考え方に惹かれ、同じ方向を向いてエンジニアとして成長できる環境にとても強く魅力を感じたため、現職への入社を決意したそうです。
【あわせて読みたい】エンジニアとして理想のキャリアを叶えた事例はこちら⇓
Geeklyのサービスご利用の流れ
STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録
STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング
STEP3:求人のご紹介
STEP4:書類選考/面接
STEP5:入社/入社後フォロー
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
エンジニアからデザイナーになるときの注意点
求められる成果が定性的であること
エンジニアからデザイナーに転職することでギャップを感じやすいのが、「定量的」か「定性的」かという成果の測り方の違いです。
エンジニアはプログラミングを行って「○○の機能を実装する」「バグが出ないように正確に設計をする」など、はっきりとしたゴールがあります。
しかしデザインの世界において明確な正解はありません。
クライアントの要望やエンドユーザーのアクションを分析して「より良いデザイン」をすることはできますが、デザインにおいて定量的なゴールはないため、エンジニアとデザイナーでは求められる成果が異なります。
平均年収はデザイナーの方が低い
エンジニアとデザイナーで比較した際に、デザイナーの方が平均年収が低くなっています。
Webエンジニアの平均年収は430~450万ほど、Webデザイナーでは350~380万ほどです。
会社やスキル・経験によっても差が出ますので一概にはいえませんが、転職した際に年収が下がる可能性があります。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
ギークリーに相談して、デザイナーにキャリアチェンジしよう
エンジニアとしての経験や知識はデザイナーとして活かせる部分が大きく、Webデザイナーとしての活躍を後押ししてくれるでしょう。
加えてWeb業界は今後も伸びしろが大きく、Webサイト関連の仕事は需要が高まっていく可能性が高いです。
デザイナーはやりがいも非常にある仕事ですので、エンジニアから転職を考えている人はぜひ参考になさってください。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14