1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 誰にも負けないことの回答例一覧!考え方や面接でのポイントを徹底解説
誰にも負けないこと 一覧

誰にも負けないことの回答例一覧!考え方や面接でのポイントを徹底解説

就活中の学生も転職希望者も、内定を得るために面接を受けなければなりません。今回は、面接で誰にも負けないことを聞かれた際の答え方を回答例と共に解説します。誰にも負けないことを見つける方法や、回答する際のポイントなども解説しているので、面接を控えている人は参考にしてください。

目次 [閉じる]

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

面接官が「誰にも負けないこと」を質問する意図

 

誰にも負けないこと 一覧

 

新卒並びに中途採用をするにあたり、面接時に「誰にも負けないこと」を質問することで、面接官は応募者から引き出したいことがあります。

その意図がわかれば、回答例をつくるうえでも役立ちます。

ここでは、企業が「誰にも負けないこと」を質問する意図について説明します。

 

求職者自身が強みを自覚できているかを確認する

 

面接官は「誰にも負けないこと」を聞く時に、個人的に突出しているスキルや趣味を知りたいと思っているわけではありません。

就活生や転職希望者にそう質問することで、応募者が自分の強みを自覚できているのかを知りたいと考えているのです。

企業は、応募者が自分の強みや弱みを自覚していると、入社後に仕事をする際に周囲と協働しやすくなると考える傾向が強いです。

 

企業が求めている人材かどうかを確認する

 

新卒でも転職者でも、企業は目的をもって採用します。そして、求める人物像も企業によって異なるものです。

企業は「誰にも負けないこと」に対する回答によって、応募者がどのようなスキルや特技を持っているかを知る足掛かりを得ます。

その内容が企業が採用したい職種や資質にマッチしていれば、入社後に活躍してくれることが期待できると判断されるのです。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

誰にも負けないことを見つける方法

 

誰にも負けないこと 一覧

 

ここでは、面接で自己PRにつながる「誰にも負けないこと」を探す方法を3つ紹介します。

 

誰にも負けないことを見つける方法
  • 過去の経験から探してみる
  • 自己分析をして自分の強みを探す
  • 企業研究をして会社が求める社員像を理解する

 

就活生や転職希望者の中で、世界一あるいは日本一のタイトルを持った経験がある人はほとんどいません。

そう考えると、誰にも負けないことを考える際の心理的なハードルは下がり、自分なりの誰にも負けないことを見つけやすくなります。

 

過去の経験から探してみる

 

自分自身の誰にも負けないことは、まず過去の経験から探してみましょう。

学生時代の部活動の経験や勉強についてや、社会人になってからの自分の強みが活きた経験など、実体験をもとにするとより信憑性が増します。

根拠をもとに自分の強みを伝えることによって面接官も納得でき、誰にも負けないということをよりアピールすることができます。

過去を振り返り、自分が誰にも負けないといえるエピソードを探してみましょう。

 

自己分析をして自分の強みを探す

 

誰にも負けないことを見つけるためには、就活の基本である自己分析をしっかりと行い、自分の強みを探すのが大原則です。

しかしその際、単に自分がそう思うだけではNGです。その強みを裏付ける、具体的なエピソードがあることが前提となります。

面接では「あなたの強みと弱みを教えてください」と質問されることもあるので、内容の重複を避けなければなりません。

その意味でも、誰にも負けないと言い切れる、具体的な根拠が必要なのです。

また、誰にも負けないとアピールする強みは、入社後の仕事に役立てるものを探すことが内定への早道となります。

 

【あわせて読みたい】転職時の自己分析のやり方5ステップはこちら⇓

 

企業研究をして会社が求める社員像を理解する

 

面接で自分をアピールし、面接官に高く評価してもらわなければ、内定を得ることはできません。

そう考えると面接時の回答は応募企業の意向にそう必要があり、これは企業によって異なるので、マニュアル対応では突破できないでしょう。

面接官の心象をよくするためにはしっかりと企業研究を行い、会社が求める社員像を理解したうえで、自分の強みを探すのが得策です。

 

【あわせて読みたい】業界研究のやり方はこちら⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

誰にも負けないことの回答を考える際に重視すべきポイント

 

誰にも負けないこと 一覧

 

就活あるいは転職活動における面接は自己PRをしっかりと行い、内定を得ることが最終目的です。

 

誰にも負けないことの回答を考える際に重視すべきポイント
  • 応募企業の価値観に合う強みを選ぶ
  • 強みを裏付ける具体的なエピソードを探す
  • 会社でその強みをどう活かしたいと考えているかを述べる

 

そのため面接に際しては想定回答を用意するのではなく、内定を引き寄せる自己アピールになるように準備するこが大切です。

ここでは「誰にも負けないこと」の回答を考えるにあたり、重視すべきポイントを3つ紹介します。

 

応募企業の価値観に合う強みを選ぶ

 

内定を目的に面接を受けるのですから、自分の強みを伝える際にも応募企業の価値観にマッチするものを選ぶのが基本です。

大手企業であればリーダーシップやコミュニケーション力、ベンチャー企業では企画力や向上心など、重視するスキルが異なります。

応募企業に入社した後、社員として自分の強みをどう活かせるかを、質問の回答として用意しましょう。

 

強みを裏付ける具体的なエピソードを探す

 

企業が重視する価値観に合った強みを見つけても、それを裏付けるエピソードがなければ、面接官を納得させることはできません。

学生時代や社会人経験を振り返り、自分の強みが発揮できた具体的なエピソードを見つけ、必ず一緒に話しましょう。

具体的なエピソードが見つからない時は、それは強みとはいえないと考え、他のものを探すことをおすすめします。

 

会社でその強みをどう活かしたいと考えているかを述べる

 

「誰にも負けないこと」を質問された際の回答では、必ず自分の強みを入社後にどう活かしたいかも、答えるのがセオリーです。

その内容が企業が求める人物像とマッチしていれば、しっかり会社研究したこともアピールできます。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

誰にも負けないことの回答の組み立て方

 

誰にも負けないこと 一覧

 

面接官への答え方を考えるうえで、端的にわかりやすく伝えられるよう、回答を組み立てる必要があります。

ここでは自己PRにつながる回答の組み立て方について、具体的に紹介します。

 

回答はPREP法に則って作成する

 

「誰にも負けないこと」に限らず、就活における面接の回答を考える時には、PREP法に則って作成することをおすすめします。

PREP法とは、わかりやすい説明をするにあたり、構成を考えるモデルともいえる方法です。

Point(要点)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(要点)の順番で文章を構成するだけと、誰でもすぐに取り入れることができます。

「質問の回答となる結論」「そう考える理由」「具体的なエピソード」「入社後に生かす方法」との基本を守って、回答を考えましょう。

 

数値や名称など成果を客観的に示す

 

スポーツや趣味などで入賞経験がある場合には、その実績を伝えることも自己アピールにつながります。

また読書量を誇るなら「1年間に200冊以上」、取得した資格名など、数値や名称を加えることで信憑性が増します。

面接官が応募者の力量を客観視できるよう、数値や名称はできるだけ具体的に伝えましょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

誰にも負けないことの回答一覧

 

誰にも負けないこと 一覧

 

誰にも負けないことを具体的に何を話せばいいの?という人は以下の一覧を参考にしてください。

 

誰にも負けないことの回答一覧
  • 責任感がある
  • コミュニケーション能力が高い
  • 課題解決力がある
  • リーダシップがある
  • 集中力を維持できる
  • 忍耐力がある
  • 主体性がある
  • 思いやりがある

 

自分に当てはまりそうな内容を見つけて、誰にも負けないエピソードを考えてみましょう。

 

責任感がある

 

責任感とは、自分の受け持った任務や業務に対して責任を最後まで果たそうという気持ちを持ち、その成果や結果まで自分で始末をつけようとする意識のことを指します。

日付や時間まで細かく締め切りを守る、任された仕事を最後までやりきる、といった行動が「責任感をもって仕事に取り組んでいる状態」といえます。

 

面接回答例

私の強みは、責任感の強さです。前職ではクライアント対応を任されていましたが、担当者が急遽退職した際、そのお客様のプロジェクトをすぐに引き継ぎました。短期間で状況を把握し、納期や品質に影響を出さないよう調整を行った結果、プロジェクトを無事完了させることができ、お客様から『誰よりも信頼できる担当者』と評価していただきました。
一度任された仕事は、最後まで責任を持ってやり遂げるという姿勢は、どの職場でも通用する強みだと考えています。

 

コミュニケーション能力が高い

 

コミュニケーションとは「対人間での情報共有や意思の疎通」のことであり、コミュニケーション能力とはこれらをスムーズに行うことができる力のことです。

主体的にその場で発言する主体性も大切ですが、コミュニケーションとは一方通行ではなく、双方間で行われる意思疎通なので、傾聴力や共感力も必要となってきます。

 

面接回答例

私の誰にも負けない強みは、コミュニケーション能力の高さです。前職ではチームでプロジェクトを進めることが多く、メンバーとの連携を円滑にするため、定期的に進捗確認やちょっとした雑談の場を設けるなど、信頼関係の構築を大切にしていました。
また、部署同士の橋渡し役を任された際には、双方の立場や用語の違いを理解した上で、意図を正しく伝えるよう努めたことで、仕様の食い違いによるトラブルが大幅に減少しました。
相手の立場を尊重しながら、意図をわかりやすく伝え、誤解を防ぐことを常に意識している点が、私の強みだと自負しています。

 

課題解決力がある

 

目標と現状のギャップを洗い出して、 定量的な指標を用いて問題が発生した原因の分析・整理をします。 その後に解決策を考え実行して課題を解決していく能力のことを課題解決力といいます。

解決のための実行力だけでなく、課題の本質を見極め、論理的に解決策を立案し解決に導いていく力が求められます。

 

面接回答例

私の誰にも負けない強みは、課題解決力です。前職では、業務フローの非効率さが原因で毎月残業が常態化しており、チームの負担が大きくなっていました。私はその状況を改善すべく、まず作業内容と工数を洗い出し、ボトルネックとなっているプロセスを特定しました。
その上で、RPAツールの導入を提案し、社内での稟議を通して導入後の効果測定も自ら行いました。その結果、作業時間が月〇時間削減され、メンバーの残業も大幅に減らすことができました。
現状を冷静に分析し、自ら動いて改善案を考え、実行・検証まで行うスタイルは、今後の職場でも活かしていけると考えています。

 

リーダシップがある

 

リーダーシップとは組織目標の達成を目的として、集団を統率し、導いていく力のことです。
組織の中では、意思決定をしなければならないタイミングが多くあります。

その際に責任をもって、決断をすることで組織を動かしていくだけでなく、チームメンバーのモチベーション管理や育成する力もリーダーシップの要素のひとつなります。

 

面接回答例

私の誰にも負けない強みはリーダーシップです。前職ではプロジェクトチームのリーダーを任され、メンバー間の意見の食い違いやスケジュールの遅れといった課題がありました。
そこで私は、まず全員の意見を丁寧にヒアリングし、共通の目標を再確認するミーティングを定期的に設けました。その結果、チームの結束力が高まり、当初の予定より1週間早くプロジェクトを完了し、クライアントからも高い評価をいただきました。
このように、メンバーの意見を尊重しながら方向性を示し、チーム全体をまとめて成果を出すことが私のリーダーシップの強みだと考えています。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

集中力を維持できる

 

集中力は仕事に欠かせない基本的なスキルのひとつです。

1つの事に打ち込み成果を出した経験がある人の多くは、集中力の大切さやここぞというポイントの見極め方を心得ているのではないでしょうか。

単発的に集中力を発揮できる人は少なくないですが、結果が出るまで集中し続ける事は案外難しいものですので、単に「集中力がある」だけではなく「集中力を保てる」能力は誰にも負けないこととしてアピールできます。

 

面接回答例

私が誰にも負けないと自負しているのは、『集中力を維持できる力』です。どんなに長時間の作業や複雑な業務でも、途中で気が散ることなく、目の前の課題に集中し続けることができます。例えば、前職では複数のプロジェクトを同時進行する中で、細かいミスを出さずに期限内に成果を出し続けていました。この集中力があるおかげで、効率よく仕事を進められ、質の高いアウトプットを維持できていると考えています。

 

 

忍耐力がある

 

忍耐力は、粘り強さ、継続力とも言い換える事ができます。

ゴールに向けて自身でルールを設定し、黙々と進む力が求められる業務はたくさんあります。

何かこだわって継続し続けた経験がある人は、どのような障害が発生したか、それをどのようにして乗り越えたかというエピソードも添えると忍耐力をアピールポイントでにきます。

 

面接回答例

私が誰にも負けないと思うのは『忍耐力』です。困難な状況や長期間にわたる課題でも、粘り強く取り組み続けることができます。前職では、難しいプロジェクトで思うように進まない時期もありましたが、諦めずに問題点を分析し、改善策を試し続けた結果、最終的に目標を達成することができました。この経験から、どんな逆境でも粘り強く取り組む姿勢には自信があります。

 

主体性がある

 

主体性は、社会人として求められる能力として一般的でありながらも重要視されるもののひとつです。

自分発信で物事を始める力はリーダーシップや推進力とも通じる部分があります。

つまり主体的に動ける人は、周囲を巻き込む力、責任能力、課題解決能力なども併せ持つ人材であると考えられるのです。

 

面接回答例

私が誰にも負けないと思うのは、『主体性を持って行動できること』です。指示を待つのではなく、自分で課題を見つけて積極的に改善策を提案し、実行に移すことを心がけています。前職では、業務の効率化が遅れていると感じたため、自ら改善案を提示し、チームと連携して進めた結果、作業時間を大幅に短縮することに成功しました。このように、自発的に動くことでチームや会社に貢献できると考えています。

 

思いやりがある

 

思いやりがある、という点はコミュニケーションを円滑に取る点で大切なポイントです。

相手を考える気持ちがあるということで、「協調性がある」「関係構築力がある」という言葉にも置き換えられます。

思いやりがある、ということは他社からの見られ方も重要なので、他人から思いやりがある、と言われたエピソードやメンバーと助け合ったエピソードなどが話せるとよいでしょう。

 

面接回答例

私が誰にも負けないと思うのは、『思いやりの心』です。チームメンバーやお客様の立場に立って考え、気配りや配慮を欠かさないことを大切にしています。前職では、忙しい時期に同僚の負担が増えた際、積極的に声をかけてサポートし、チーム全体の士気を高めることができました。この思いやりの姿勢が、良好な人間関係とスムーズなコミュニケーションにつながっていると自負しています。

 

その他の「誰にも負けないこと」に使えるワード一覧

 

・向上心がある ・協調性がある

・行動力がある ・サービス精神がある

・笑顔 ・好奇心がある

・創造力がある ・情報収集力がある

・英語力がある ・逆境に強い

・積極性がある ・チャレンジ精神がある

 

例えば「向上心」や「協調性」「行動力」といった組織で求めらるもの、「サービス精神」や「笑顔」「好奇心旺盛」といった性格に準ずるものもあります。

日々目まぐるしく情報の更新があるIT業界における「情報収集力」は強みになりますし、「創造性(クリエイティビティ)」「英語力」また「逆境に強い」といった点もエピソードを添えて伝えると良いでしょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

誰にも負けないことについて答える際に気をつけるポイント

 

誰にも負けないこと 一覧

 

ここでは、回答する際に気をつけるべきポイントを3つ紹介します。

 

誰にも負けないことについて答える際に気をつけるポイント
  • 回答内容・回答の仕方をよく考える
  • 根拠を用いて話す
  • 転職エージェントを活用するのも選択肢の1つ

 

「誰にも負けないこと」は自己アピールにつなげられる反面、答え方を間違うと面接官の心象を悪くするリスクがあるのも事実です。

 

回答内容・回答の仕方をよく考える

 

「誰にも負けないこと」を質問された場合、回答の仕方には細心の注意を払いたいところです。

回答として趣味であるゲームやカラオケの点数をあげる応募者もいますが、それが評価される企業は限定的です。

そうした強みが業務に生かせる業界でなければ、アピールポイントにははならないからです。

また「誰にも負けないものはありません」と回答するのも、自分には強みがないと伝えているのと同義です。

必ず自己PRにつながるように、回答を組み立てましょう。

 

根拠を用いて話す

 

誰にも負けないことについて回答する際に、なぜそう思ったのかを具体的に話すことが重要です。

根拠がなくただ自分の性格的に思うから、誰かにそう言われたから、だけだと面接官はそのアピールが本当なのか不信感を抱いてしまいます。

なぜ誰にも負けないと感じたのか、その強みを活かすためにどんな工夫をしたのか、など具体的なエピソードを話せるように事前に用意しておきましょう。

 

転職エージェントを活用するのも選択肢の1つ

 

就活生や転職希望者が自己分析を始めた時、自分の弱みはわかっても、強みが見つからないと悩むケースは珍しくありません。

特に異業種転職を検討している人にとっては、応募企業にアピールできる強みが見つからないことは不安要素となるものです。

そこでそんな時には転職エージェントに登録し、キャリアカウンセリングを受けることをおすすめします。

プロのサポートを受けることで即戦力となるスキルはなくても、過去の経験やノウハウで培った強みを見つけられる可能性があります。

独力では難しいと思ったら、転職エージェントに登録することをおすすめします。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

IT業界が求めている人物像の傾向

 

誰にも負けないこと 一覧

 

IT業界への就職あるいは転職を考えている場合、市場の変化のスピードの速さやコロナ禍による影響を念頭に置く必要があります。

IT業界が求める人材やスキルは、他の業界と比較すると短いスパンで変化する傾向が強いからです。

ここではIT業界が求めている人物像の傾向を、業界予測も交えて紹介します。

 

今後のIT業界の予測

 

厚生労働省によると、昨今のIT業界はデジタル化、AIの発展により目まぐるしく変化しています。デジタル・IT関連のシステムやサービスは技術の進歩により日々進化を遂げています。

一方で、様々な企業でデジタル技術を活用する需要が高まり、それに伴うデジタル人材の不足が問題になっています。そのためIT人材への需要も高まっています。

この傾向は世界的なものなので、グローバルに活躍できるチャンスがあり、IT業界はより活性化することでしょう。

※職業情報提供サイトjob tag『IT・通信の仕事

 

IT企業が求める人物像も多様化傾向にある

 

これまでアナログな価値観が横行していた業界も、デジタル化の推進によりIT化を余儀なくされている現状があります。

しかし業界特有の課題を解決するためには、単にITスキルがあるだけではうまくいきません。

ITスキルを持ちつつも、クライアントとなる業界や企業に関する専門知識がなければ、受注につながる提案ができないからです。

また、その業界にいないからこそ課題が見つけられる発見力、クライアントから問題を引き出せる傾聴力なども必要でしょう。

そう考えるとIT企業が求める人物像は、職種によって多様化すると考えられます。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

IT転職で誰にも負けないことをアピールするなら

 

誰にも負けないこと 一覧

 

異業種からIT業界への転職は、応募する職種を間違わなければ十分に可能性があるものです。

しかし異業種転職の場合は、誰にも負けないことについて回答する際に、自己PRにつなげる努力がより必要となります。

ここでは、業界未経験者がIT転職を叶えるために、誰にも負けないことについて回答する方法を説明します。

 

IT転職での「誰にも負けないこと」の答え方の基本とは

 

IT転職のために「誰にも負けないこと」に関する質問に回答する際には、過去の職歴が入社後にどう活かせるのかを含むことが基本です。

ITの専門スキルを得るために資格を取得するなど、目に見える成果を残すのも方法の1つでしょう。

しかし営業やコンサルティングなどの経験や、IT技術を提案できる業界での勤務経験が自己PRにつながることもあります。

応募企業にとって自分が魅力的に映る強みを、しっかり探しましょう。

次章では、誰にも負けないことを「責任感」とした場合の例文を紹介します。

 

IT転職での「誰にも負けないこと」の回答例文

 

私が誰にも負けないと思っていることは、責任感の強さです。目標は完遂するまでやり通すことを、徹底して行ってきたからです。

営業職として期間ごとに目標数値が設定されますが、それを達成するためにテレアポや訪問数などにも数値目標を置き実践しました。

また顧客からの要望について、可能な限りできる方法を探し、実現できない場合も代案を用意して満足度をあげるよう努力しました。

そうした仕事に対する責任感の強さが、勤務先での最優秀章につながったと自負しています。

入社させていただいた暁には、この責任感を武器に貴社に貢献できるよう努力する所存です。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

誰にも負けないことの回答で悩んだらプロに相談を

 

 

今回は、面接で誰にも負けないことを聞かれた際の答え方について、回答例と共に解説しました。

面接官が質問する意図と応募企業が求める人物像があれば、自己PRにつながる回答を考えるのは難しくありません。

しっかり企業研究と自己分析を行い、説得力のある回答を用意して内定に近づけましょう。

 

「エンジニア経験を活かして上流工程に携わりたい」

「IT業界で転職して年収を上げたい!」

「もっと将来性の高い環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

この記事の執筆者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

誰にも負けないこと 一覧

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら