1. HOME
  2. Geekly Media
  3. マネジメント経験とはどこから?評価されるスキルやアピールする方法も紹介

マネジメント経験とはどこから?評価されるスキルやアピールする方法も紹介

求人に「マネジメント経験必須、歓迎」という記載がありますが、どういった内容かをご存知でしょうか?そこで今回はマネージャーなどを目指している方に向けて、マネジメント経験の内容や評価されるスキル、転職活動における書類選考や面接でアピールする方法も紹介します。

目次 [閉じる]

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

マネジメント経験とは

 

 

キャリアアップやスキルアップのために、マネジメント経験をこれから身に着けたいという人もいるかと思います。

どんな経験、能力があればマネジメント経験があると言えるのか、解説していきます。

 

マネジメント能力とは?

 

マネジメント能力とは部下やメンバーをまとめたり、進捗管理をした経験のことです。

メンバーの規模や具体的な仕事内容に関しての明確な大義はありませんが、「メンバーの育成・指導・評価」「モチベーション管理」「人員管理・売上管理」などが業務の例としてあげられます。

ビジネスの場で重要なスキルのひとつです。

 

マネジメント能力とリーダーシップの違い

 

「マネジメント」とは、メンバーの管理経験を指します。成すべき業務に対して目標を設定し、個々や組織全体がどう動けば良いのか、具体的な方法、方針を打ち出すのがマネジメント業務です。

対して「リーダーシップ」は個人が自主的に、組織を引っ張っていくという形になります。

 

例えば、「社員のコミュニケーションが取れていない」ことで業務効率が落ちているとします。

この時、プロジェクトのように目標を定め、それに向けて具体的に誰が、何を、どのようにすればいいかと組織やチームの人員を取りまとめ指示出しをするのがマネジメント

対して自らが先頭に立ってこまめに声をかける、周囲に呼びかけるなど、個人が自主的に動くのがリーダーシップです。

 

マネジメント経験は総合力

 

マネジメントといっても新卒の社員がいきなりマネジメントを任されることはほとんどないといって良いでしょう。

なぜなら現場での実務や経験などが、組織のメンバーを指導するにあたっては重要だからです。そのため、企業では年齢的に、30代に入る頃からマネジメントスキルが必要とされます。

営業なら30代半ばになるころには、提案から初回の訪問、進捗管理、目標設定など総合的な能力が求められます。

このような総合的な力を業務に発揮した経験が本質的な意味での「マネジメント経験」です。

 

ただし、IT業界といった流行り廃れが早い、若い業界ですと、20代中盤あたりにもマネジメント能力に長けた人が多いです。

これはIT業界やWeb業界など、マネジメントされる側とする側のお互いの年齢が近い方が、スムーズに仕事が進むと考えられている業界のルーチンからきているものです。

自分の今のスキルで年収がどのくらい上がるのか比較したい方はぜひ「IT人材年収診断」を利用してみてください。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

マネジメント経験に該当する職種例

 

・チームリーダー

・プロジェクトリーダー

・マネージャー

・コンサルタント

・課長

・部長 など

 

上記のように目標設定をして人・お金・モノを管理したり、教育・育成に携わる業務が「マネジメント経験」に該当します。

 

求人を紹介してもらう

 

 

マネジメント経験として評価されやすいスキル

 

 

マネジメント経験として評価されやすいスキルをご紹介します。

ここで紹介するスキルがあれば社内でのキャリアアップや、転職活動にも活かせるのでぜひ参考にしてください。

 

コミュニケーションスキル

 

コミュニケーションスキルは、マネジメントを行ううえで欠かせないスキルです。

コミュニケーションが円滑にできないマネージャーだと、チームメンバーや部下がついてくることはもちろん、プロジェクトを迅速に進めることも難しくなります。

チームメンバーをどのように動かしていくか、一人一人の能力を見極めるためにもコミュニケーションスキルは必須になります。

コミュニケーションするうえで何に気をつけ、実践してきたか言えるようにしておきましょう。

 

組織構築力

 

どのような組織を描き、それに向かってどのように組織を構築していくか考えることもマネジメントスキルのひとつです。

また組織のビジョンやミッションを実現するためにメンバーを引っ張っていける力も必要です。

適切な人員配置や、メンバーを成長させる力も組織構築力に関わってくるのでマネジメントするうえでのスキルを磨きましょう。

 

課題解決力

 

プロジェクトを進行するうえでも、組織に属するうえでも課題はつきものです。

課題にぶつかった時、原因を探り、解決までの最短ルートを見つけ、解決に向かう力はマネジメントするうえで必須なスキルになります。

また課題解決した後、同じことを繰り返さないための対策案まで考えられるとよいでしょう。

 

決断力・判断力

 

マネジメントするうえでは、決断力や判断力を発揮してメンバーに指示することが多くなります。

ここでの決断や判断を間違えると多くのコストやロスが発生します。そのため、適切な決断や判断をすることはマネージャーに求められるスキルとなります。

決断力を身に着けるまでの経験やスキルも重要になってくるため、キャリアやスキルの蓄積も必要になります。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

「マネジメント経験必須」の応募基準は?

 

 

求人案件によっては「マネジメント経験必須」「〇年以上のマネジメント経験必須」「マネジメント経験があればなお良し」などマネジメントに関する経験が条件になっているものがあります。

そういった求人案件の場合、具体的にどのような人物が求められているのでしょうか。

 

マネジメント経験必須

 

「メンバーの育成や評価に携わった経験を持つ人」と設定することで、将来的に自社で管理職を任せられる人材を探している傾向があります。

応募する職種がすぐに新しいチームを率いる人材なのであれば即戦力を求めていると考えて良いでしょう。

ただしそうでなければ、現時点で自社の管理職相当の経験を持ち合わせていなくても、ポテンシャルを見て将来性を見極めようとしていると考えることができます。

経験豊富でなくとも、メンバーの育成や評価、数字に責任を負った経験が評価につながるでしょう。

 

〇年以上のマネジメント経験必須

 

具体的な役職名などが条件になっている場合は、企業が求める明確な人物像にマッチしている必要があります。

この場合、提示できるある程度の成果を持っていることが求められると言えます。

基準として優先度が高いのは、年数よりも求められている職位と同等の経験を保有していることです。

例えば「プロダクトマネージャー経験3年以上」であった場合、経験が「プロダクトマネージャー」という名前でなかったとしても、同じレベルで責任を負えるポジションであったという事実が優先される傾向にあります。

また、補佐などではなく自身が全責任を負っていたことが大事です。

経験年数3年以上の場合、3年に満たなくても最低2年以上の経験があれば求める人物像に近いと判断してもらいやすいでしょう。

 

マネジメント経験があればなお良し

 

マネジメント経験は必須ではないものの、将来的に任せられるような人材を求めていると考えられます。

この場合は、特に責任者としての経験がなくても応募可能です。

仮にリーダー経験などがあれば率先してアピールすると良いでしょう。

 

条件を満たしていなくても応募できる場合がある

 

求人票に「マネジメント経験」の文言があると、役職に就いたことがないからと諦めてしまいがちです。

しかし、企業によって求める能力は異なります。

経験年数に関しても、必須ではなく求める能力を年数で表して参考にしてほしいと考える企業もあるのです。

自身の経験をいかに的確に伝え、マッチした人材だとアピールできるかどうかが肝心だと言えるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

マネジメント経験をアピールできる職務経歴書の特徴とは

 

 

マネジメント経験を分かりやすく数字で表現する

 

マネジメントの実績を数字にすることができれば、転職時に非常に良いアピールになります。

職種によってアピールする数字は変わってきますが、業務における自分に課した数字のハードル、目標数値を達成した経験が大事です。

常に自分へ目標を数値化して設定し、そのミッションをクリアーしてきたという所を、職務経歴書にしっかり書いておきましょう。

 

数値化でわかりやすいところでは、集客人数、目標の売上金額、マネジメントの経験年数、といった成果でしょう。

なぜ数値化が重要なのかというと、数値を示すことにより面接へ進んだとき、面接官との話題が膨らむからです。

「この数値を達成するために苦労したことは?」「どんなことを考えこの取組をしたのか?」「この数字を達成できた理由は?」というように話題が膨らむ=アピールできる機会が増えるのです。

 

マネジメント経験は文章にして伝えよう

 

マネジメントの経験は、きちんと文章形式にしたためましょう。

Plan(計画)

Do(実行)

Check(評価)

Action(改善)

上記、4つのイニシャルをそれぞれ取ってPDCAと言いますが、これらはマネジメントにおいて重要な要素です。

箇条書きでマネジメントしてきた経験などを職務経歴書にあっさり書いてしまうと、企業側はPDCAをしっかりできていたのかと疑問に感じることもあるでしょう。

 

ここで重要になるのが、マネジメントが一本の線、つまり物語として繋がっているか?という事です。

「××という計画を立て、○○というアプローチをかけることにより、△△という事となり、□□という結果になりました」といったような形で起承転結をしっかりと職務経歴書に記載できるのがベストです。

 

コミュニケーションやチームの構築能力をアピールする

 

主に統率・指導・管理の3つが揃ってこそマネジメント能力といえるでしょう。ただ、組織の神輿に乗っかって管理しているだけではマネジメントとは言えません。

 

また、組織に所属する個々のメンバーの気質をしっかり把握して、それにあった指導・教育をするのがマネジメントです。

組織内の意思疎通が、しっかりできているかというコミュニケーション能力や、チーム作り、いわゆるチームビルディングの心構えや、ビジョンなど職務経歴書でアピールしましょう。

そうすることで転職希望先の企業は、人材を安心して預けられる存在であると認識してくれるはずです。

 

以下の3点は、マネジメント経験or能力をアピールする際に職務経歴書に記載する上で意識しておきたいポイントです。

・どこを大事にして~

・どう考えて~

・どういう目標で~

この3つを踏まえ、職務経歴書を書く軸にしましょう。

 

 

 

 

マネジメント経験は管理した人数で特性が変わる

 

 

少人数のマネジメント

 

少人数のマネジメントなら一人一人の、チームメンバーの顔を覚えておくこともできます。的確にその人の個性に合わせた指示が出せるでしょう。

ですが反面細かい指示出しが必要になり、ケースによっては多数をマネジメントするより仕事量が増えることもあります。

 

多数のマネジメント

 

100人を超えるようなメンバーをマネジメントするケースでは、逐一、一人一人の顔を覚えて指示を出すことは非効率的ですし、難しくなります。

ですから、自分の下にサブ・マネージャーを複数人おいて管理することになるでしょう。

この場合マネジメントに必要なことはメンバーの目標設定、施策、下のメンバーからあげられてくる数字の管理です。

 

求人を紹介してもらう

 

 

面接でマネジメント経験を伝える方法とは

 

 

マネジメント経験について質問する意図

 

まずは採用担当者の意図を把握しましょう。

面接でマネジメント経験について聞くのは、スキル・経験を重視したいと考えている可能性があります。

特に30代以降の転職では即戦力として求められがちです。

マネジメント経験がある人材には、メンバーをまとめるのが上手い、スムーズに業務改善を行ってくれるのではという期待が寄せられます。

一方で、年齢に対してマネジメント経験が一切ないと、仕事に対する姿勢や周囲とのコミュニケーション能力などに懸念を抱かれてしまうこともあるかもしれません。

採用担当者はマネジメント経験の有無や目標が達成されたかどうかかでなく、誰をどのようにマネジメントして、自分やメンバーの考え方や行動にどのような変化があったか、そのプロセスを知りたがっています。

つまり、マネジメント経験を通して人間性や客観的な能力の高さを知ろうとしているのです。

 

具体的な数字を用いる

 

面接でマネジメント経験について話す際には、具体的な数字を用います。

自身が携わった年数、目標達成度、成長率、時間、金額など数字として表せるものはすべて数字にしてください。

これは採用担当者がより正確な規模を把握するためです。

数字で伝えることで、具体的な業務内容や活躍もイメージしてもらいやすくなります。

 

転職先のニーズに合致する能力を積極的にアピールする

 

転職先の要求によって必要になるマネジメント能力・経験も変わってきます。

 

例えば、とあるIT企業のカスタマーサポートの、メンバーをまとめるマネジメント業務を要求されたとします。

自身がそれまで派遣社員として、外から来たメンバーをまとめてきた経験があったからといって、その経験がそのまま活かせる、アピールになるとは限りません。

転職希望先の企業が欲しているカスタマーサポートのメンバーが、全て自社のメンバーだけで構成されたチーム、または派遣社員との混合メンバーですと、大きく変わってきます。

コミュニケーションのとり方、指導、評価など派遣社員だけをまとめてきた経験とは勝手が違ってくるのです。

 

こうなると、マネジメントする職種が同じでも、企業が欲しているニーズとは、ズレが生じます。

そのため、転職するならマネジメント経験だけでなく、さらに募集要項の詳細も十分吟味しておく必要があります。

 

マネジメント経験がない場合はキャリアの棚卸を

 

「マネジメント経験必須」と聞いて「役職に就いた経験がないから」と諦めてしまう必要はありません。

冒頭で述べた通り、マネジメント経験として面接で伝えることができる役割はたくさんあります。

〇〇マネージャーや〇〇リーダーという職種に就いたことがなくても良いのです。

例えば、チームを導いたり後輩を指導した経験はないでしょうか。

キャリアの棚卸を行うなかで、「成功体験」を掘り下げるとマネジメント経験が見つかるかもしれません。

部下を出世に導いた、後輩が表彰された、人材配置を行った結果好成績をおさめることができたなど、人を動かしたことで実績につながった過去も、立派なマネジメント経験として伝えることができます。

 

Geeklyの「キャリアプランシート」を活用しよう!

 

 

「キャリアプランを立てたいけど、作り方が分からない!」「自分が将来やりたいことがいまいちわからない…」という方は、Geeklyのキャリアプランシートを活用するのがおすすめです。

 

キャリアプランシートでは、自分の過去を振り返り、興味関心を可視化することで「目標達成までのキャリアプラン」や、「次の環境で大切にしたいこと」を明確にすることができます。

 

・キャリアプランを見つけたい
・キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
・能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい

 

無料でダウンロードできるため、ぜひお気軽にキャリアプランシートをご活用ください。

 

\ 自己分析・キャリアの棚卸しができる! /

キャリアプランシートを使う

 

 

Geeklyを利用して理想のキャリアを叶えた方の事例

 

異業種からIT業界に転職成功したYさんの例
  • ご年齢:20代
  • ご経歴:飲食業界⇒インフラエンジニア
  • サービスを利用した感想:

とりあえず希望に合うところを全部チャレンジしていくスタイルではなく、自分とマッチしたところにしっかりアプローチしていくというプロセスで進められたので、ストレスなく選考を受けられました。

 

Yさんは飲食業界で働いていましたが、肉体労働で心身ともに疲れ切ってしまったことと、自分で手に職をつけて働きたいという気持ちから、IT業界でエンジニアとして働くことに興味を持たれました。

今回の転職でこれから需要が増えていくデータベースに触れられる企業に入り、経験を積んでエンジニアとして成長すると共に生活を安定させてワークライフバランスを実現したいと考えていました。

 

エンジニアとしても、プライベートでも理想のキャリアプランを叶えるためGeeklyに登録し、「何を思って転職したいのか」「どのようなことを実現したいのか」を深堀りしながら転職活動を進め、現在の会社に転職されました。

代表の熱意や会社の考え方に惹かれ、同じ方向を向いてエンジニアとして成長できる環境にとても強く魅力を感じたため、現職への入社を決意したそうです。

 

【あわせて読みたい】エンジニアとして理想のキャリアを叶えた事例はこちら⇓

 

 

 

Geeklyのサービスご利用の流れ

 

STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録

 

STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング

 

STEP3:求人のご紹介

 

STEP4:書類選考/面接

 

STEP5:入社/入社後フォロー

 

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

 

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

転職市場でマネジメント経験者は高い需要がある

 

 

人材不足による需要

 

現在、社会全体でもそうですが、特に業界の流れが早い、IT系でマネジメント管理をできる人材が不足しています。

IT業界や特にゲーム業界など、他コンテンツとのコラボ企画や、または企業のイメージ、人材、技術力とあらゆるリソースから業績を上げていきたいという企業が多いです。

それだけに、プロジェクトを運営するマネジメント経験が豊富な人は、転職市場において需要が年々高まっているといっても良いでしょう。

 

即戦力としての需要

 

実務など現場レベルの経験や高いコミュニケーション能力など、マネジメント経験者は即戦力として需要があります。

中途採用は即戦力を主に欲していますから、余計にマネジメントができる人材を厚遇する社会になっています。

また、人を運用する術をもった人というのは人柄にしても好印象をもたれやすいとされていて、企業に歓迎される傾向が見受けられます。

 

求人を紹介してもらう

 

 

ギークリーに相談し、マネジメント経験が活かせる求人を紹介してもらおう

 

 

マネジメント経験、自身のマネジメント能力を企業に売り込むためには、短い単語でさらっと書いたり発言するだけでは足りません。

1つのストーリーとしてマネジメントした業務のスタートから終わりまでを文章や言葉で伝えられるように準備することで、選考で非常に有利に進めるでしょう。

 

「エンジニア経験を活かして上流工程に携わりたい」

「IT業界で転職して年収を上げたい!」

「もっと将来性の高い環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら