ホワイトハッカーに年齢制限はある?向いている人や年収、将来性を解説
この記事では、ホワイトハッカーを目指す人の年齢や向いている人について解説します。他にもホワイトハッカーの仕事内容や年収、未経験から転職するためにできることや将来性などを解説しているため、ホワイトハッカーに転職したいという人はぜひ参考にしてください。
目次 [閉じる]
ホワイトハッカーに年齢制限はある?
ホワイトハッカーに明確な年齢制限はありません。
しかし求人によっては上限が設けられているケースもあります。
ここからは、年齢層や適性など、ホワイトハッカーとして活躍する方の特徴について解説します。
ホワイトハッカーの年齢層は多様
ホワイトハッカーの求人案件で多いのは、20代後半〜30代前半の募集です。
40代以上では豊富な経験が期待されるケースだけでなく、年齢を理由に制限をかけていることもあるようです。
企業によっては若年層を優遇することがありますが、IT業界では能力が重視される傾向から、年齢問わずに実績などが優先されることもあるでしょう。
ホワイトハッカーに向いている人
ホワイトハッカーは責任が重くて大変な仕事ではありますが、向いている方にとっては充実感のあるキャリアとなるでしょう。
ホワイトハッカーに向いている人は以下の通りです。
- ハッキング技術を善意で活用したい人
- 正義感の強い人
- 探求心があり自己成長を望む人
以下で詳しく解説します。
ハッキング技術を善意で活用したい人
ホワイトハッカーに向いているのは、「ハッキング技術を善意で活用したい」という意志を持ち、善悪を区別する能力に長けた方です。
ハッキング技術を不正アクセスや詐欺に悪用するブラックハッカーがある一方で、ホワイトハッカーはセキュリティシステムの強化などより強固なセキュリティ構築に努めます。
悪意があれば犯罪に加担する可能性もあるハッキング技術を、善意で社会や会社のために利用しようという強い意志がある人はホワイトハッカーに向いているといえます。
正義感の強い人
ホワイトハッカーの技術は、社内の重要な情報やシステムを悪質なアクセス等から守ります。
そのため、人のために動くことや会社の役に立つことでやりがいを感じるような、正義感の強い人がホワイトハッカーに向いています。
会社や社会のためにセキュリティの脆弱性を分析したり、インシデントを見つけたりすることに楽しさを感じる人はおすすめの職種です。
探求心があり自己成長を望む人
文系・理系の枠にとらわれず、探究心旺盛でハッキングに興味を持ち、セキュリティの本や練習サイトを通じて自己成長を楽しむ人にも向いています。
セキュリティに関するIT技術は、新たな手法や技術がどんどん取り入れられ、積極的なキャッチアップが必要になります。
興味と情熱を持って挑戦することで、ホワイトハッカーとしての仕事を楽しんで長く続けられるでしょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
ホワイトハッカーとは
まずは、ホワイトハッカーという仕事の基礎知識から解説します。
ハッカーは2種類
一口にハッカーといっても、一般的にホワイトハッカーとブラックハッカーの2つのカテゴリに分けられます。
善意の目的で知識や技術を活用する人はホワイトハッカーと呼ばれ、サイバー犯罪などに対処するために貢献するのが仕事です。一方、IT技術を悪用してネットワークへ不正アクセスやプログラム破壊を行う人はブラックハッカー(クラッカー)と呼ばれます。
ハッカーの活動は意図によって大きく異なり、技術の進歩が社会に与える影響も深刻です。
企業や組織はセキュリティ対策を強化し、ホワイトハッカーを活用しながら悪意のある活動を防ぐ努力を続けています。
セキュリティエンジニアとの違い
ホワイトハッカーは「セキュリティエンジニア」とも呼ばれることもあり、両者に明確な違いはありません。
ホワイトハッカーはサイバー攻撃から情報資産の保護を担当し、セキュリティエンジニアはシステム設計から運用までを行います。定義は曖昧ですが、両者とも情報セキュリティを守り、高度な知識が求められる職業です。
企業や政府機関、個人のデータ保護が重要で、セキュリティ分野は急速に進化しています。エキサイティングかつ充実感のあるキャリアを築くことができるでしょう。
【あわせて読みたい】セキュリティエンジニアに向いている人⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
ホワイトハッカーの仕事内容
ここからは、ホワイトハッカーの具体的な仕事内容について解説します。ホワイトハッカーの主な仕事内容は以下の通りです。
- セキュリティ環境の整備
- セキュリティインシデントへの対応
- 業界ごとの役割の違い
どのような仕事内容か以下で詳しく解説します。
セキュリティ環境の整備
ホワイトハッカーは情報資産の保護に従事し、主にセキュリティ環境の整備に従事します。ERPシステムやWebアプリ、ECサイトなどの脆弱性診断や改修をするのが主な業務です。
また、外部からの攻撃だけでなく、内部の不正や情報漏洩も監視するなど、セキュリティをあらゆる観点から強化します。他にも、クライアントへのセキュリティ報告や提案も重要な業務です。
このように、ホワイトハッカーは情報セキュリティを確保するのに重要な役割を果たしています。
セキュリティインシデントへの対応
ホワイトハッカーは、セキュリティインシデントが発生した際に総合的な対策を考案するのも仕事です。サイバー攻撃の対応はもちろん、インシデント発生から普及までをできるだけ迅速に行うことを目指します。
具体的には、不正トラフィックの検出などを行い、サーバーやWebアプリに異常があれば、迅速な調査・分析と対処を行います。
セキュリティインシデントから情報資産を確実に守り抜くために、360度さまざまな方向からセキュリティの脆弱性がないか考えて取り組むことが重要です。
業界ごとの役割の違い
ホワイトハッカーが活躍している主な業界と、求められる役割について解説します。
コンサルティング業界
ホワイトハッカーが活躍する業界としてよく挙げられるのが、コンサルティング業界です。この業界でもサイバー攻撃の被害が多数報告されており、セキュリティ対策は怠れません。
コンサルティング業界ではクライアント企業の機密情報を取り扱うため、その流出や漏洩を防ぐことが重要視されています。ホワイトハッカーはクライアント企業の情報資産を保護して信頼性を高めるために、コンサルティング業界では欠かせないポジションでしょう。
インフラ業界
ホワイトハッカーは、インフラ業界でも注目を集めています。インフラ業界は人々の日常生活に深く関わるため、サイバー攻撃によってインフラの停止や障害が起きると広範な影響を及ぼす可能性があるためです。
インフラ業界では、サイバー攻撃によるインフラの停止を防ぐためにホワイトハッカーの専門知識とスキルが不可欠です。具体的にはネットワーク、通信、エネルギーなどの分野でホワイトハッカーが求められており、社会インフラの安全を守るための重要な役割を果たしています。
金融業界
銀行や金融機関では、顧客の機密情報や取引データを守ることが不可欠なため、サイバーセキュリティの専門家であるホワイトハッカーの存在は欠かせません。
金融業界では、インターネットバンキングや電子取引などのデジタルサービスが急速に普及しています。ただし、これらサービスの安全性を確保するためにはセキュリティ強化が重要です。
ホワイトハッカーは、サービスにおけるシステムの脆弱性を検出し、不正アクセスやデータ漏洩などのリスクを軽減するための対策を講じる役割を果たしています。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
ホワイトハッカーの年収
ホワイトハッカーをはじめとしたセキュリティ関連職種は、年収が高い傾向です。
なお、ここでご紹介するホワイトハッカーの年収、は職業分類が「ITシステム運用管理者」に該当する「セキュリティエキスパート(オペレーション)」を参考にしています。
平均年収は558.3万円
ホワイトハッカーの年収は、所属する企業や機関、国によって異なりますが、一部では高い年収を得られます。
厚生労働省によるとセキュリティエキスパート(オペレーション)の平均年収は558.3万円で、日本の平均年収よりも高い水準です。
仕事の責任が重い一方で、専門的なスキルと知識に見合った報酬を得られる点は魅力的でしょう。
年収をさらに上げるには?
ホワイトハッカーとしてさらに年収を上げるには、資格取得や外資系企業、海外企業への転職などがおすすめです。
そのためにも必要なスキルの習得や語学力の向上に加え、実績を重ねることも大切です。
ホワイトハッカーに転職する前に、セキュリティエンジニアやセキュリティコンサルタントといった関連職種の経験があると、その知見も活かしやすいでしょう。
(参考:厚生労働省『jobtag』)
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
未経験からホワイトハッカーに転職するためにできること
未経験からホワイトハッカーに転職したいと考えている方向けにできることをご紹介します。
- ホワイトハッカーになるための知識を身に着ける
- 総務省の育成コースを受ける
- 資格を取得する
身につけておいた方がよい知識や資格も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ホワイトハッカーになるための知識を身に着ける
未経験でホワイトハッカーになるには、ITに関する知識やビジネススキルをある程度身に着けておくことが必要です。
完全未経験の人は自ら学び、入社後に役立てましょう。
コンピューターやネットワークに関する幅広い知識
ホワイトハッカーになるためには、幅広いスキルと知識が求められます。
まず、Linux、Mac、WindowsなどのOSを基本から学び、コンピュータの仕組みを理解しましょう。
また、Webサイトやアプリケーション、セキュリティに関する知識も重要です。
プログラミング言語の知識
ホワイトハッカーはセキュリティ対策の設計や開発、欠陥の修正も行います。
そのため、C言語、Python、Ruby、PHP、Javaなどのプログラミング言語の習得をおすすめします。
また、セキュリティシステムの全プロセスに関わるスキルを身につけることが大切です。
ビジネススキル
日々変化する攻撃パターンに対応するため、攻撃の考え方を学び、常に最新情報を追い求める姿勢も忘れないようにしましょう。
また、クライアントへの問題提起や情報ヒアリングが必要なため、コミュニケーション能力も重要です。業界の最新情報は英語で発信されることが多いため、英語力も役立ちます。
このように、未経験からホワイトハッカーとしての成功するためには、多様なスキルと知識、常に最新の情報を獲得する姿勢が不可欠です。
経済産業省の育成コースを受ける
現在、経済産業省主催の「第四次産業革命スキル習得講座」として、ホワイトハッカー育成コースが設置されています。
あらゆる脅威からシステムを守るホワイトハッカーを目指すことを目的として、実践的なセキュリティ技術を1年かけて学習することができます。
受講生の年齢制限はなく、パソコンの基礎知識やツール操作、ITに関する基礎知識のある人であれば受講することができます。
ホワイトハッカーになるためにまずスキルを身に着けたいという人にはおすすめのコースです。
資格を取得する
ホワイトハッカーになるために必要な資格はありませんが、取得しておくと役に立つ資格はあります。
以下の資格は、サイバーセキュリティ対策の調査や評価、助言を行う職業を目指す方に適した資格といえます。
資格を取得することで、ホワイトハッカーとしてのスキルや信頼性を高める一歩となるほか、未経験であっても取得のための勉強で必要な業務知識が習得できるでしょう。
CEH(Certified Ethical Hacker)
CEHは国際的に認知されているセキュリティ資格で、EC-Councilによって認定されています。
サイバー攻撃に対するスキルや知識を学んで実践的な対策方法を習得することが可能です。
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士は、日本国内で認められているサイバーセキュリティ分野の国家資格です。
企業や組織の情報システムのセキュリティを担当し、安全な環境を構築するために必要な知識や技術を学びます。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
ホワイトハッカーに転職するメリット
ここからは、ホワイトハッカーに転職するメリットについて解説します。
- 自由な働き方ができる
- 社会貢献性が高い
- ITリテラシーが高くなる
自由な働き方ができる
ホワイトハッカーのメリットとして大きいのが、自由な働き方ができる点です。フルリモートや時短勤務といった柔軟な働き方が可能な企業が増えています。
また、子育てとの両立や育休明けの復帰などが簡単に行える点から、女性エンジニアからも注目されている職業です。
海外に住みながら活躍している方もいるため、自由な働きかたがしたい方にも適しています。
社会貢献性が高い
ホワイトハッカーの活躍の場は、国や社会と深く関わる機関にも広がっています。
自身のスキルや知識が社会貢献に繋がる実感があり、やりがいを感じられる仕事でしょう。
特に、正義感や責任感が強い方にとっては、専門的な技術を活かしながら国や社会を守る役割を果たすホワイトハッカーの恩恵を受けやすいです。
ITリテラシーが高くなる
ホワイトハッカーはインターネット上での脅威から守るため、常に最新のIT技術や知識をキャッチアップする必要があります。
そのため、必然とITリテラシーが高まり日常生活でも役に立つでしょう。
様々な手法の不正アクセスや悪質なウイルス等の脅威から守る必要がある昨今で、ITリテラシーは日常にも必要とされその知識は活きてきます。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
ホワイトハッカーの将来性が高い理由
ホワイトハッカーは将来性が非常に高い職種といわれています。その理由は以下の通りです。
- サイバー攻撃の多様化
- 業界に限らない需要
- 人材不足
ひとつずつ詳しく解説します。
サイバー攻撃の多様化
サイバー攻撃は、新たなシステムやIT技術の出現によりどんどん多様化しています。
昨今ではAIの登場や海外からのアクセスが増え、サイバー攻撃の手口も様々です。その多様化するサイバー攻撃に対応できるホワイトハッカーは多くの環境で必要とされています。
またホワイトハッカーの技術は専門性が高いため、様々な企業・機関で今後も需要は高まっていくと予想されます。
業界に限らない需要
ホワイトハッカーは企業だけでなく行政機関などでも必要とされています。
重大情報や個人情報を外部の脅威から守るために様々な環境でホワイトハッカーは必要とされ、今後も需要が高まります。
また企業でも業界は限らず、情報を持つ様々な企業で必要とされているので、業界を絞らないという点もホワイトハッカーのメリットです。
人材不足
昨今人材不足により、ホワイトハッカー人材も同様に不足しています。
そのため、ホワイトハッカーが持つ技術や知見は非常に重宝されています。
IT人材の不足は日本全体で深刻な状況なため、ホワイトハッカーも同様に今後将来性のある職種といえます。
将来性が高いホワイトハッカーの特徴
ここからは、将来性が高いホワイトハッカーの特徴を解説します。求められるホワイトハッカーを目指したい方は、ぜひ参考にしてください。
実績が証明できる
需要が高いホワイトハッカーを目指すなら、実績を証明することが大切です。実績を証明する方法として、資格の取得とハッキングコンテストがあります。
実績を証明する資格としておすすめなのが、先述したCEH(Certified Ethical Hacker)と高度情報処理技術者です。セキュリティエンジニアやコンサルタントとしての質の高いスキルを証明する手段となるでしょう。
一方でハッキングコンテストも、ホワイトハッカーが自分の実力を証明するのに重要なイベントです。
ハッキングコンテストとは制限時間内にOSやソフトウェアの脆弱性を突いて侵入する課題を解決するもので、ホワイトハッカーたちにとってスキルの向上や名声の獲得の場となっています。
セキュリティ研究機関ZDIが主催する「Pwn2Own」や世界中の優れたハッカーが集まる「DEF CON CTF」をはじめさまざまなハッキングコンテストが開催されているため、おすすめです。
コミュニケーション能力に長けている
需要を獲得できているホワイトハッカーの多くは、コミュニケーション能力に秀でています。
現場の声を取り入れて経営課題を洗い出し、コストや業務改善、テクノロジーなどの観点から最適なシステム環境を構築することが重要です。
業務状況を正しく把握するためには、現場担当者との密なコミュニケーションが欠かせません。
ホワイトハッカーとして需要を獲得したいなら、チームとの協力や要件の調整がスムーズに行えるだけの優れたコミュニケーション能力を身につけましょう。
ホワイトハッカーを目指すなら転職エージェントを活用しよう!
今回は、ホワイトハッカーの仕事内容や、未経験からの転職に必要なスキル・経験などを紹介しました。
ホワイトハッカーは技術力だけではなく、コミュニケーション能力も求められます。
社会貢献度が高くやりがいを実感しやすい仕事ですが、転職するために必要な実績のアピールには、転職エージェントなど第三者視点でのアドバイスが役立ちます。
「目指している職種で転職したい」
「IT・Web業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14