1. HOME
  2. Geekly Media
  3. インフラエンジニアのシフト制はきつい?シフト制の理由や対処法を解説
インフラエンジニア シフト制

インフラエンジニアのシフト制はきつい?シフト制の理由や対処法を解説

この記事では、インフラエンジニアに導入されているシフト制の働き方について解説します。インフラエンジニアにシフト制が必要な理由やシフト制のメリット・デメリット、インフラエンジニアのシフト制がきついと感じたときの対処法なども解説しています。インフラエンジニアの方や、インフラエンジニアへの転職を考えている方は参考にしてください。

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

インフラエンジニアにシフト制が導入されている理由

 

インフラエンジニア シフト制

 

インフラエンジニアは、ITシステムやサービスを動かすためのインフラを構築するエンジニアです。

必ずではありませんが、企業や業務内容によってはシフト制で働く場合があります。

インフラエンジニアにシフト制が導入されている理由は以下の通りです。

 

インフラエンジニアにシフト制が導入されている理由
  • サーバーを監視・運用する必要がある
  • ネットワークを監視・運用する必要がある
  • 24時間セキュリティ対策をする必要がある

 

ひとつずつ解説します。

 

サーバーを監視・運用する必要がある

 

システムを提供する上で要の1つとなるのがサーバー群です。

サーバーは24時間365日、いつでもユーザーの要求に応え、結果を返さなければなりません。

WebサーバーやDBサーバー、メールサーバーやSSHサーバーなど、Webシステムは多くのサーバーで成り立っています。

つまり、サーバーが止まることは、システムが停止するということなのです。

特に大規模なサーバー群は、シフト制で24時間365日監視されます。さまざまなサーバーが連携して成り立つサービスは、1つのエラーが重大な事故に発展する可能性があるからです。

常に稼働するサービスを安定して運用するには、サーバーの稼働に合わせて24時間体制で監視しなければなりません。

 

【合わせて読みたい】システム運用・保守の転職についてはこちら⇓

 

ネットワークを監視・運用する必要がある

 

現代のITシステムで、ネットワークを利用しないサービスはほとんどありません。

安定したネットワーク運用もまた、システムを稼働させる要なのです。

サーバーと同じように、ネットワークはいつでも繋がっていることが鉄則です。動いているのが当たり前、障害が出ないことが前提とされています。

この前提を守るためには、ネットワークを常に監視して、障害が起こればすぐに正常な状態に戻す作業をしなければなりません。

やはり、24時間365日の監視が必要であり、ITエンジニアがいつでも対応できる体制を取ります。

このように、ネットワーク監視・運用・保守もまた、シフト制による勤務体制で守られているのです。

 

24時間セキュリティ対策をする必要がある

 

24時間セキュリティ面での監視・対策を行うこともインフラエンジニアがシフト制な理由のひとつです。

不正アクセスやウイルス感染などは、夜間でも起きる場合があります。

そのようにシステムのセキュリティを監視するためには、24時間監視しておく必要があります。

また、万が一トラブルが起きたとき、すぐに対策をすることで被害を最小限に抑えられる可能性があります。

セキュリティを自動化する動きも高まってはいますが、シフト制での勤務を必要としている企業は一定見られます。

 

【あわせて読みたい】インフラエンジニアはきつい?についてはこちら⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望の職種に転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

シフト制の種類

 

インフラエンジニア シフト制

 

シフト制には以下のような3つの種類があります。

 

シフト制の種類
  • 自由シフト制
  • 固定シフト制
  • 完全シフト制

 

このうち、どのシフト制を選ぶかは業種や業務内容によって異なるでしょう。

ここでは、シフト制の種類を見ていきます。

 

自由シフト制

 

自由シフト制は、自分のプライベートスケジュールに合わせて、シフトを調整できるシフト制です。

多く働きたい時期にはたくさんのシフトを入れることが可能ですし、その他の予定が多くてあまり働けない時期には、シフトを少なく調整できます。

もちろん、企業の規定範囲内でシフトを調整する必要はありますが、基本的に「自由」シフトなので、あなたのスケジュールに沿った自由な働き方を実現できるでしょう。

もちろん、正社員の場合には月の労働時間が規定されていますので、それに合わせてシフトを組む必要があります。

 

固定シフト制

 

固定シフト制は、週単位あるいは月単位で働く時間や曜日を固定しておく働き方です。

シフトを組む前にあらかじめ会社と相談して、コンスタントに働ける時間や曜日を決定します。

固定シフト制は、働く時間と曜日が月単位などのまとまった範囲で固定できますので、生活リズムが掴みやすいでしょう。

 

完全シフト制

 

完全シフト制は、働く時間や曜日が動的なシフト制です。

シフト制と聞いて多くの人がイメージするシフト制が「完全シフト制」の仕組みではないでしょうか。

例えば、月曜日は日勤、火曜日から水曜日にかけて夜勤などのリズムが、固定されない状態でシフトしていきます。

また、パターンは固定されず、週や月によってそのリズムが変動しますので、生活リズムが掴みにくいシフト制だともいえます。

 

夜勤を活用したシフト例

 

シフト制を活用することで可能となる連休の取得例です。

例えば夜勤明けと夜勤入りを休日と捉えると、3連休の前後プラス1日で5連休にすることができます。

 

1日…夜勤

2日…夜勤明け

3日…休み

4日…休み

5日…休み

6日…夜勤

 

上記の例であれば、2日に旅行に出発し、4泊5日の日程が可能となります。

このようにIT業界の仕事の特色とシフト制をうまく活用できれば、ワークライフバランスの実現もできるのです。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

シフト制で働くメリット

 

インフラエンジニア シフト制

 

シフト制は、プライベートのスケジュールやあなたの生活リズムを優先できることがメリットです。シフト制のメリットは以下の通りです。

 

シフト制で働くメリット
  • 平日を休みにできる
  • 通勤時間を他人とずらせる
  • 夜勤手当がある
  • 時間を有効に使える

 

ひとつずつ解説します。

 

平日を休みにできる

 

シフト制ならば、一般的な企業の従業員とは異なる曜日に働けます

例えば、土日は街に人が多いから、平日にプライベートな買い物をしたいという場合でも、シフト制ならば平日を休みにすることだって可能です。

平日をあなたの休日にすることで、人ごみの中での買い物も避けられますし、旅行の宿泊予約なども取りやすくなるでしょう。

このような方法で、プライベートを充実させたい場合にはメリットのある働き方だといえます。

 

通勤時間を他人とずらせる

 

シフト制のもう1つのメリットが、通勤時間を他人とずらせることです。

ほとんどの企業が朝の同じ時間帯を始業時間としているため、どうしても通勤ラッシュが起こってしまいます。また、始業時間が同じなら就業時間が重なってしまいますので、帰宅ラッシュも起こりますよね。

特に、朝の混雑した電車には乗りたくないものです。仕事をする前から気力が失われるという人も多いかもしれません。

シフト制ならば、通勤時間を一般企業とずらすような働き方も可能です。

通勤ラッシュに巻き込まれないシフト制は、コロナ禍においてもメリットが多いといえるでしょう。

 

夜勤手当がある

 

シフトに夜勤が組み込まれている場合、深夜手当や夜勤手当をもらうことができるため給与が高くなる傾向にあります。

事前に把握していたよりも実際の給与額の方が高かったというケースも考えられます。

労働時間が同じでも夜勤が含まれれば数万円高くなるため、効率的な働き方とも言えるでしょう。

労働基準法では22時~翌5時までの勤務が深夜手当の対象で、25%増し(1.25倍)で計算される企業が一般的です。

そこに夜勤手当が加算されます。

例えば月に6回夜勤があり、1回の夜勤で得られる手当(深夜手当+夜勤手当)がおよそ30,000円であれば、夜勤1回につき給与は5,000円ほど高い計算になります。

この場合、年収で換算すると労働時間が同じでも夜勤によって360,000円給与がアップするということです。

 

時間を有効に使える

 

シフト制によって勤務日、時間が決まっていれば時間を有効活用できます。

特にIT業界では業務やキャリアアップに欠かせない資格も数多く存在するため、勉強時間の確保が容易な働き方ができるのは大きなメリットだと言えるでしょう。

職種によっては業務時間内に空き時間ができるケースもあるため、待機時間を有効活用する人も多いのです。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

シフト制で働くデメリット

 

インフラエンジニア シフト制

 

シフト制は通常の勤務とは異なり、働く時間帯や曜日の調整ができます。しかし、その働き方に慣れないうちはデメリットを感じる人も少なくありません。

シフト制で働くデメリットには、以下のようなものが挙げられます。

 

シフト制で働くデメリット
  • 生活リズムが乱れやすい
  • プライベートの予定が他人と合わせにくい

 

ひとつずつ解説します。

 

生活リズムが乱れやすい

 

シフト制での一番の懸念は、生活リズムの変化です。

毎週決まったルーティンで出社と退社を繰り返す働き方ならば生活リズムを作りやすいのですが、シフト制はその生活に慣れることからはじまります。

例えば、これまで午前10時から午後19時まで勤務、夜は決まった時間に食事をして本を読んだあと就寝する、というリズムだった場合。

完全シフト制で働き始めると、出勤する時間や退勤する時間が曜日によって異なったり、週ごとに休日の曜日がずれたりする可能性もあります。

昼間に眠れずそのまま出勤時間を迎えると、体内時計も狂い始め、睡眠や食欲といった部分にも影響を及ぼします。

シフト制の最大のデメリットは、やはり生活リズムの乱れが、体調が整えにくくすることでしょう。

 

プライベートの予定が他人と合わせにくい

 

シフト制は休日も変動する可能性があります。

特に完全シフト制だと、今週の休日は月曜日だけど、来週の休日は水曜日になるなど、決まった曜日に休みが取れないということもあるのです。

例えば、友人との唯一の交流が飲み会だったとしても、夜勤が多いシフトだと参加できませんよね。

他人との予定が合わせにくいことは、友人との交流にも影響するというデメリットがあるのです。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

インフラエンジニアのシフト制がきついと感じたときの対処法

 

インフラエンジニア シフト制

 

インフラエンジニアとしてシフト制で働くことがきついと感じる人も多いかと思います。

そのようなときの対処法は以下の通りです。

 

インフラエンジニアのシフト制がきついと感じたときの対処法
  • メリットとデメリットを整理する
  • 異動する
  • 他の企業・職種に転職する

 

ひとつずつ解説します。

 

メリットとデメリットを整理する

 

シフト制で働くことには向き不向きがあります。人によっては働きやすさを感じる場合があります。

インフラエンジニアでシフト制で働くことにきついと感じたら、一度自分にとってのメリットとデメリットを書き出してみましょう。

思ったよりもメリットが多かったり、どうしても解消できないデメリットが明確になるかもしれません。

それを踏まえて、次のキャリアを考えることもできます。

 

異動する

 

社内で他のチームやポジションへの異動が可能な場合は社内での異動も検討しましょう。

働き方のみに不満があり、会社自体を辞めたいわけではないという場合は異動することで働き方を変えられるでしょう。

具体的にシフト制の何がきついのか、上司が説得できる理由を考えましょう。

 

【あわせて読みたい】インフラエンジニアのキャリアパスについてはこちら⇓

 

 

他の企業・職種に転職する

 

異動が難しい場合は他の企業、または職種に転職してもよいでしょう。

同じインフラエンジニアでも、社内SEや構築などがメインの場合はシフト制ではない可能性が高いです。

働き方を変えたいという理由で転職活動を始める人は多いため、より良い環境で働き方を求めて転職することも大切です。

応募書類や面接対策などを誰かに相談したいという場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。

 

【あわせて読みたい】インフラエンジニアからWebエンジニアについてはこちら⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

インフラエンジニアのシフト制に関するよくある質問

 

インフラエンジニア シフト制

 

最後にインフラエンジニアのシフト制に関するよくある質問を解説します。

気になる疑問点がある方は参考にしてください。

 

Q.インフラエンジニアには夜勤がある?

 

A.シフト制を導入している企業では夜勤がある場合が多いです。

 

インフラエンジニアは絶対シフト制で働かなければいけないというわけではありません。

シフト制を導入していない企業もありますが、シフト制の場合は夜勤も伴う場合が多くあります。なぜなら24時間監視・運用する必要がある業務だからです。

夜勤やシフト制を避けたい場合は、企業選びの際に募集要項を確認しましょう。

 

Q.インフラエンジニアが土日休みの企業はある?

 

A.土日休みの企業もあります。

 

インフラエンジニアでも定時が決まっていたり、日勤で働く企業も多いため、その場合は他の社員と同様土日休みになります。

シフト制の場合だと休日が不定期になる可能性が高いため、そこも合わせて入社前に確認した方がよいでしょう。

 

Q.女性でも夜勤がある?

 

A.女性でも夜勤がある場合があります。

 

夜勤を伴うシフト制でも、女性のインフラエンジニアも夜勤で働く場合はあります。

ですが、防犯面から女性には夜勤がないという企業も中にはあるので、企業によって方針は様々です。

夜勤やシフト制を避けたい場合は、シフト制を導入していない企業を探すか、他の職種でキャリアを目指しましょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

インフラエンジニアの働き方で迷ったら転職のプロに相談!

 

 

シフト制という働き方に興味を持つ人も少なくありません。

ITエンジニアは基本的にいつでもどこでも仕事ができるというイメージなので、IT業界にシフト制は導入されていないと思っている人もいるでしょう。

しかし、インフラは24時間365日稼働し続けることが前提です。それを実現するためにはインフラエンジニアにもシフト制が必要なのです。

これからシフト制という働き方を目指したい場合は、シフト制で得られるメリットはもちろん、デメリットもしっかりと認識して「シフト制という働き方があなたに合っているのか」を見極めて検討ましょう。

 

「もっと自由な働き方で働きたい!」

「リモートワークのある会社で働きたい!」

「スキルアップをして自分の市場価値を高めたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

インフラエンジニア シフト制

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら