1. HOME
  2. Geekly Media
  3. ゲーム業界の志望動機の書き方!未経験・職種別の例文やポイントも解説
ゲーム業界 志望動機

ゲーム業界の志望動機の書き方!未経験・職種別の例文やポイントも解説

この記事では、ゲーム業界へ転職するための志望動機の作り方を、ポイントや例文と共に解説しています。実務未経験、エンジニア職、企画職、サウンド制作職、デザイナー職の職種別でゲーム業界に転職するための志望動機を紹介しているので、参考にしてください。

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

ゲーム業界の4つの職種

 

ゲーム業界 志望動機

 

ゲーム業界には大きく4つの職種があります。

 

ゲーム業界の4つの職種
  • ①エンジニア系
  • ②制作企画系
  • ③シナリオ・デザイン・サウンド系
  • ④営業系

 

志望動機を作成するにあたり、職種ごとにどのような仕事なのか把握する必要があります。

業界や企業でどのような枠割を担いたいのか考えながら志望動機を作成しましょう。

 

①エンジニア系

 

実際にゲームをプレイするための環境を整える仕事を担います。

代表的な職種は「ゲームエンジニア」や「ゲームプログラマー」ですが、「クライアントサイドエンジニア」「サーバーサイドエンジニア」「フロントエンドエンジニア」なども重要なポジションです。

仕様書に沿って各種システムの設計・開発を行うだけでなく、操作性や処理の最適化を担います。

高いプログラミングスキルが求められる職種です。

 

②制作企画系

 

ゲームの開発に携わるためゲーム全般を網羅する知識が必要とされ、経験者が優遇される職種です。

例えば「ゲームプランナー」「ゲームディレクター」「ゲームプロデューサー」などが該当します。

企画を提案して終わりではなく、制作に必要な人・お金の管理、進捗管理、現場の統括にも携わります。また販促までも手掛ける監督のような役割です。

ゲーム制作に関わるあらゆる人と連携を取りながら、チームを導きます。

 

③シナリオ・デザイン・サウンド系

 

ゲームの物語性を担うのは「シナリオライター」です。文章力や表現力を用いてゲームの世界観を創出します。

またゲームデザインにも多くの職種が存在します。

2Dでキャラクターを作成する「2Dデザイナー」、それを3Dにする「3Dデザイナー」、動きをつける「モーションデザイナー」などがキャラクターを手掛けます。

そのほか映像を担当する「グラフィックデザイナー」、音を担当する「サウンドクリエイター」など、細分化されている企業も少なくありません。

 

④営業系

 

新作ゲームのプロモーションなどに携わり、売れ行きを大きく左右するのが営業職です。

自社のゲームの売り込みやプロモーション活動などを担うため、開発スキルは不要な一方で自社製品への深い知識が求められます。

また交渉力やプレゼン力など、営業スキルが必須です。

近年ではショップなどに足を運ぶ以外にも、ダウンロードの販促なども行う必要があるでしょう。

 

【あわせて読みたい】ゲーム業界の職種一覧はこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

【職種別】ゲーム業界の志望動機のポイントと例文

 

ゲーム業界 志望動機

 

志望動機はシンプルでわかりやすいものが1番です。相手を意識した書き方であることが読んでもらうコツです。

 

【職種別】ゲーム業界の志望動機のポイントと例文
  • ゲーム業界未経験者向けの志望動機例文
  • ゲーム業界経験者向けの志望動機例文
  • エンジニア職の志望動機例文
  • 制作企画の志望動機例文
  • サウンド制作職の志望動機例文
  • デザイナー職の志望動機例文
  • 営業職の志望動機例文

 

以下にゲーム業界での実務未経験者向けと経験者向けの例文をそれぞれ記載します。

 

【あわせて読みたい】志望動機の作り方はこちら⇓

 

ゲーム業界未経験者向けの志望動機例文

 

業界未経験だけどゲーム業界を目指したいという人もいるでしょう。

未経験者は、熱意を伝えるために具体的なエピソードを盛り込んだ内容がおすすめです。

なぜゲーム業界なのか、そしてなぜこの会社なのかが分かるよう、志望先の業界内における強みと絡めた内容にすると伝わりやすいでしょう。

 

志望動機例文

「私はゲームの提供によって子供たちの豊かな感受性を育みたいと考え、御社を志望しました。

御社はコンシューマのソフトに強みがあり、特に物作りのSLGやパズルゲームに強みがあり、大人向けのハードな内容だけではなく、ハートフルな子供向け作品も多くあります。

そういった様々なシリーズ展開されたゲームによって御社は老若男女に幅広いファンを獲得しています。

私は多くの人に愛されるゲームを開発することで、楽しい時間を創造したいと思っており、御社のゲームをさらにより多くの人に広め、提供することで心の豊かさを実現したいと考えています。

 

また私は介護施設のボランティア経験があり、ボランティアを通じて人と接すること、助け合い触れ合うことの大切さを学びました。

御社でも人の気持ちを一番に考え、コミュニケーション能力を活かしてお客様の求めているものを知り、子供を中心に、顧客に満足してもらえる、人と人のコミュニケーション能力を育てていくようなゲームを作り貢献したいと考えています。」

 

ゲーム業界経験者向けの志望動機例文

 

ゲーム業界経験者は、ゲームクリエイターとしての実績をアピールしつつ、新しい環境で実現したいこと、できることを志望動機に盛り込むのがおすすめです。

アピールに適した実績が分からない場合は、志望先が求める人物像にもっともマッチしているものを選びましょう。

 

志望動機例文

「◯◯社で◯◯年ゲームクリエイターとして勤務してきました。それまでは顧客ニーズに応えることを第一に考えてきました。

しかしある程度枠組みが作られたものを開発するよりも、シナリオライターとしてゲームの物語の根本を創造したいといった気持ちが強くなりました。

御社は、自社タイトルの開発が多く、自由度の高い制作ができると思い応募しました。

これまでのゲームクリエイターの経験を活かし、御社に貢献できればと思います。」

 

 

 

エンジニア職の志望動機例文

 

エンジニア職はスキルが必須な職種です。具体的な自分のスキルと掛け合わせながら志望動機を作成するようにしましょう。

今までの培ってきた経験やスキルを活かしながら、新たな環境で何がしたいかを明確にできると、より良い志望動機になります。

 

志望動機例文

「私が貴社を志望した理由は、貴社のエフェクトを追求する風土に共感したからです。

もともと貴社の○○をプレイするなかで、背景やエフェクトへの興味を深めたことがゲーム業界を志望したきっかけであり、前職ではプログラマーとしてJavaScriptやC#を中心に実務経験を積んでまいりました。

競合調査で貴社のゲームをふたたび目にしたことで、やはり共に働きたいという気持ちが強くなり、応募させていただきました。

貴社のゲームの世界観を忠実に再現するために、これまでの経験と、現在学習中のゲームエンジンのスキルを役立てたいです。」

 

【あわせて読みたい】ITエンジニアの志望動機のポイントはこちら⇓

 

制作企画の志望動機例文

 

ゲーム制作企画の場合は、今までの実績をアピールしつつ経験からどのような思いで入社を志望しているか伝えられるとよいでしょう。

業界が異なる場合でも、〇〇のようなスキルを活かして貢献したいとスキルを応用できる点も取り入れることがおすすめです。

 

志望動機例文

「○○社では、ゲームの開発部門で従事しておりました。

職種を問わないゲーム企画のコンペで社長賞をいただいたことが、制作企画への興味を強めたきっかけです。

それまで私はファッション業界での経験しかありませんでしたが、トレンドをリサーチすることが身についていたため、SNSを通じてユーザーの声を集計し企画に落とし込む工程に非常にやりがいを感じました。

貴社はトレンドに敏感で、ユーザーファーストな理念に強く共感しております。

開発業務を通して得た現場の声も活かし、貴社に貢献したいです。」

 

\ プロが応募書類を添削・代行! /

添削・代行してもらう

 

 

サウンド制作職の志望動機例文

 

サウンド制作職の場合、独自の視点から業界や会社に対する魅力を伝えることがポイントです。

制作職は経験やセンスも問われる職種です。最新のトレンドや世界観など、自分の視点や価値観を取り入れながら志望理由をアピールできるとより良い志望動機になります。

 

志望動機例文

「私が貴社を志望する理由は、○○シリーズのBGMについて制作秘話をインターネットの記事で拝見したことです。

ゲームの世界観にマッチしたサウンドについて興味を持ったのが貴社の○○シリーズであり、学生時代から趣味でオーディオ技術や音楽の基礎理論、DAWの操作などについて学習しておりました。

現在もデモテープの作成や配信サイトへの投稿を続けており、サウンドクリエイターとして従事したいという気持ちが強くなり転職を決意するに至りました。

やはり貴社の世界観や理念に惹かれる部分が大きく、これまでに身につけた知識を活かして貢献させていただきたいと考えております。」

 

デザイナー職の志望動機例文

 

デザイナー職の場合、具体的にどのようなデザインがしたいのかを明確にし、学習意欲をアピールすることがポイントになります。

企業分析を行い、どういった知識を活かして、入社後はどのようなデザインがしたいのかを伝えられるようにしましょう。

 

志望動機例文

「私はWebデザインの知識を活かして、ゲームのキャラクターデザインに携わりたいと考えております。

貴社はキャラクターのバックグラウンドを始めとした細部へのこだわりと、それをストーリーに織り込む技術で他社を圧倒している点に魅力を感じたことが志望させていただいた理由です。

表情の作り込みや体の動かし方などの表現技法に関して独学で学んでおり、貴社の新しい作品で、これまで培った技術とあわせてデザイナーとして活躍したいと考えております。」

 

営業職の志望動機例文

 

営業はコミュニケーション力と、ゲーム業界や企業に対する思いと一緒に志望理由を伝えられると良いでしょう。

営業は人柄やコミュニケーション力が重視される職種です。営業としてのスキルを活かしつつ、入社後どのような理想を叶えたいのか伝えることがポイントになります。

 

志望動機例文

「私は○○社でバックオフィスの業務に携わっております。

ゲーム業界ではバックオフィス業務しか経験がありませんが、社内で広くコミュニケーションを取ってきたため、全部署の方に業務についてのお話を伺っています。

さまざまな職種の方のゲームに対する思いを聞くうちに、社内に届けたいと考えるようになりました。

貴社は風通しのよい社風で、職種間のコミュニケーションも活発であり、社員全員の熱意がとても高いと伺っております。

私も営業職として、貴社の魅力を世界に伝える役割を担いたいです。」

 

【あわせて読みたい】営業職の志望動機のポイントはこちら⇓

 

\ プロが応募書類を添削・代行! /

添削・代行してもらう

 

 

IT転職のプロに履歴書、職務経歴書を添削・代行してもらおう

 

 

自己PRの書き方が分からない、職務経歴書の内容がまとまらないなど、転職活動に必要な履歴書や職務経歴書の作成で悩む方は少なくありません。

 

応募書類に関して悩んだら、一度Geekly(ギークリー)に相談してみませんか?
Geekly(ギークリー)はIT転職に関するノウハウが豊富にあるため、IT・Web・ゲームなど、業界別のエキスパートが企業の特性に合わせて応募書類を添削し、あなたの魅力を最大限に引き出すことが可能です!

 

 

これから転職時の応募書類を作成する予定の方書き方で悩んでいる方、過去に作成した書類をブラッシュアップしたい方は、ぜひ以下のボタンから添削・代行サービスをご利用ください。

 

 

第一志望から内定獲得!サービス利用で転職に成功したAさんの例

 

サービスを利用して転職成功したAさんの例
  • ご年齢:20代
  • ご経歴:ネットワーク保守運用・監視⇒開発エンジニア
  • サービスを利用した感想:

担当キャリアアドバイザーの方のサポートと指導がなければ、この素晴らしい機会を手にすることはできなかったと思っております。この度は大変お世話になりました。

 

Aさんはサービスを利用することで、応募書類を通して今までの経歴やスキル、人柄を企業に伝えることができたため内定を複数獲得し、無事に第一志望からも内定をいただきました。

 

【あわせて読みたい】Geekly(ギークリー)を利用して転職成功した事例⇓

 

応募書類添削・代行サービスご利用の流れ

 

「応募書類添削・代行サービス」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンからお申込みページへ

 

STEP2:面談・書類作成

 

STEP3:応募書類の添削・代行

 

STEP4:作成した書類で応募・面接に参加可能

 

通常だと半日〜1日かけて作る応募書類も、応募書類添削・代行サービスをご利用いただければ30~60分という短時間で作成できるため、すぐに求人に応募することが可能です。

IT転職で重要な、履歴書や職務経歴書の作成もGeekly(ギークリー)におまかせください。

 

応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問

 

ここでは応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問をご紹介します。サービスについて詳しく知りたい場合は、ぜひ下のボタンからご確認ください。

 

途中まで記入した書類の添削はお願いできますか?

可能です。空白があっても問題ございませんので、お申し込み時に書類をご提出ください。

 

業界または職種未経験です。サービスの利用は可能ですか?

可能です。弊社では業界または職種未経験の方にもご支援の実績がございます。

未経験の場合でも、まずはお気軽にご相談ください。

 

 

 

ゲーム業界の志望動機を作成するポイント

 

ゲーム業界 志望動機

 

なかなか志望動機を考えるのが難しい…という人はゲーム業界の志望動機を作成するポイントを押さえましょう。

 

ゲーム業界の志望動機を作成するポイント
  • 志望動機作成の流れを把握する
  • 業界研究を徹底する
  • 志望動機で注意すべきポイントを押さえる
  • 求められる人物像を把握する

 

ポイントを押さえて作成方法を可視化することで志望動機が作成しやすくなります。企業研究もして、その企業に合う志望動機を作成しましょう。

 

志望動機作成の流れを把握する

 

志望動機は以下の質問の回答を考えながら作成してみましょう。

 

①なぜゲーム業界で働きたいのか?

②なぜそのゲーム会社で働きたいのか?

③どのような貢献ができるか?

 

志望動機は、まず「私は御社で、○○という仕事に就き、入社後は○○をしていきたいと考えています。」と結論から伝え、そこから具体的な志望動機を述べることが最適です。

具体的にそれぞれの設問をどのように考えたらよいか解説します。

 

なぜゲーム業界で働きたいのか?

「なぜゲーム業界で働きたいのか?」ここが志望動機の中でも最も重要といわれるポイントです。

ゲーム業界に入りたい明確な志望理由がなければ採用担当者には響きません。

ゲーム業界でないと実現できないといった志望理由をゲーム業界の特徴を捉えた内容に沿った上で、アピールしましょう。

例えば「ゲームを通して楽しい時間を提供したい」「ゲームを通して子供たちに豊かな感性を育ててもらいたい」といったようなものです。

業界志望の理由は志望動機の核となる部分ですので、採用担当者に志望動機の高さ、意欲をしっかり伝えるようにしましょう。

 

なぜそのゲーム会社で働きたいのか?

ゲーム業界は様々なビジネスモデルを持つ企業があるため、該当企業でなぜ働きたいのかを明確にして採用担当者に伝える必要があります。

企業の商品やビジネス展開に注目し、該当企業にあるオリジナルの部分や特筆すべき点に注目して志望動機を作ります。

おすすめとしてはゲーム業界であれば、販売や開発しているゲームにそれぞれ大きな特徴があるので、該当企業が販売、もしくは開発しているゲームについて言及するのもよいです。

また、実際に該当企業が関わっているゲームをプレイしていれば、志望動機を原体験から語ることが可能となり、該当企業への志望度の高さを示す根拠にもなります。

 

どのような貢献ができるか?

ゲーム業界への意欲がいくら高くてもどう貢献できるかが乏しければ、採用担当者へのアピールも薄いです。

やる気と理想、仕事への高いモチベーションがあっても、仕事に貢献できなくては意味がありません。

新卒と違い転職では特にスキルが重要視されますので、志望動機には自分の持つスキルがどのように該当企業に貢献できるかという点を具体的に該当企業へ示す必要があります。

 

業界・企業研究を徹底する

 

高速ネット回線の普及やeスポーツなどの影響もあり、スマホゲームやオンライン対戦ができるパソコンゲームなどゲーム業界は日々進化しています。

それだけに最新の業界研究は志望動機を作りにあたって必要不可欠です。

また、ゲーム業界および企業の職種は企画・開発・広報・営業と多岐にわたります。

業界研究を徹底することにより、自分にマッチした職種を選ぶことで自分がゲーム業界でどのような仕事をしたいか、希望の企業に入ってどのような貢献ができるかを導き出して盛り込むことが、志望動機を作る上で重要なポイントです。

 

【あわせて読みたい】企業分析のやり方のポイントはこちら⇓

 

志望動機で注意すべきポイントを押さえる

 

志望動機を作成するうえで注意すべきポイントも押さえておきましょう。

志望動機は、熱意だけを全面に押し出せばいいというわけではありません。理論立てて志望動機を伝えることがポイントです。

 

好きなゲームタイトルのファンというだけではNG

ゲーム業界を目指す人の中には、ある特定のゲームタイトルもしくはメーカーのファンだという人も多いかもしれません。

それ自体を志望動機に盛り込むことは別に悪くはないのですが、そのゲームのファンであることと、ゲームを開発・販売しているメーカーに貢献できるかということは別です。

志望動機に該当企業のゲームのファンだったということを書くにしても、では自分がそのタイトルについてどう貢献できるのかを具体的に示す必要があります。

 

企業のサービスとやりたいジャンルが異なる

ゲームにはアクションゲーム、ロールプレイングゲーム、パズルゲームなど様々なジャンルが存在します。

志望動機は企業の方向性とマッチさせ、一貫性をもたせるようにしましょう。

企業が掲げる目標に沿った志望動機は、業界研究、企業研究の深さが伝わります。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

ゲーム業界の志望動機に関して企業側が見ているポイント

 

ゲーム業界 志望動機

 

ここからはゲーム業界の採用担当者が見ているポイントについて解説していきます。

 

ゲーム業界の志望動機に関して企業側が見ているポイント
  • 業界や企業形態を理解しているか
  • ゲーム業界で求められるスキルがあるか
  • ただゲームが好きなだけではないか
  • ゲーム業界でやりたいことが明確にあるか

 

採用担当者が見ているポイントは企業によって様々ですが、以下4つのポイントを押さえて志望動機を作成すると、より説得力のある内容に仕上がります。

 

業界や企業形態を理解しているか

 

ゲーム業界といっても様々な特徴があります。

そして企業は、自社への志望動機にしっかりと業界や企業の特色が反映されているかを見ています。

また、ゲーム業界や企業形態の特色をしっかり把握していなければ、ゲーム業界企業への転職を志望しても企業とミスマッチを起こしてしまいます。

企業が業界の中でどのような立ち位置なのか、他社とは違う強みは何なのかを見極めて、志望動機に取り入れるようにしましょう。

 

【あわせて読みたい】ゲーム業界の今後についてはこちら⇓

 

ゲーム業界で求められるスキルがあるか

 

志望動機でゲーム業界で求められるスキルを見られる場合もあります。技術スキルだけでなく、人柄やビジネススキルも重要になります。

ゲーム業界で求められる主なスキルは以下の通りです。

 

・プログラミングスキル、デザインスキル

・企画力

・制作技術力

・コミュニケーション力

・マネジメント力

 

プログラミングスキルは、ゲーム業界においても重宝されます。

ゲームプログラマーはもちろんですが、関わる人もプログラミングの知識を持っていることで進行がよりスムーズになります。

また、コミュニケーション能力は仕事の進捗に影響する重要な素養です。

それぞれが専門スキルを持ったプロフェッショナルが集まりひとつのものを作り上げるうえで、誰にでもわかる言葉を使って伝達する、他職種への理解を示すなどの能力が求められます。

職種によって求められるスキルが異なるので、入りたい職種に合わせてスキルをアピールすることもポイントです。

 

ただゲームが好きなだけではないか

 

「ゲームが好きだから」というのはゲーム業界で働きたいという志望動機としては、あまりにも弱いです。

なぜかというと大多数のゲーム業界を目指す人は、一定の例外を除いて基本的にゲームが好きでゲーム業界や企業を志望するからです。

最悪、志望動機としてゲームが好きだからという理由だけでは、企業側は「志望動機をまともに考えていない」と求職者に対して悪いイメージを持たれてしまいかねません。

ゲーム好きだけをアピールするのではなく、志望動機には具体的なエピソードを用意しましょう。

 

ゲーム業界でやりたいことが明確にあるか

 

志望動機は結論、入社後何をしたくて志望しているのかを明確に提示することが重要です。

ゲーム業界でしかできないこと、その企業でしかできないことかを考える必要があります。一度、志望動機が完成したら「他の業界・企業では当てはまらない志望動機であるか」を考えてみましょう。

なぜそれをやりたいのかの理由も具体的に話すと、より説得力のある志望動機になります。

 

 

 

ゲーム業界に向いている人の特徴

 

ゲーム業界 志望動機

 

ゲーム業界には、どのような人が向いているのでしょうか。ゲーム業界に向いている人の特徴は以下の通りです。

 

ゲーム業界に向いている人の特徴
  • 協調性がある
  • コミュニケーションスキルがある
  • ゲームへの熱意がある

 

ひとつずつ解説いたします。

 

協調性がある

 

前述した通り、ゲーム業界は様々な人と職種が関わることが多い業界です。

そのため、他社の意見を尊重しながら人間関係を築ける協調性が必要になります。

自分の意見のみ押し通そうとしたり、協力する姿勢がないと様々な人が関わる環境で働いていくことは難しいでしょう。

ゲーム業界の志望動機にも協調性があるエピソード等を盛り込めるとより良くなります。

 

コミュニケーションスキルがある

 

ゲーム業界に限らずですが、コミュニケーションスキルは重要なポイントです。

社員間でのコミュニケーションはもちろんですが、ユーザーとのコミュニケーションという意味でも必要なスキルになります。

ゲームは基本的にtoC向けのサービスになります。

ユーザーの気持ちを汲み取ったり、反応を見てサービスに反映させるということもコミュニケーションスキルのひとつになります。

一人で黙々作業するという人よりは、コミュニケーションを取りながらチームで作業したいという人に向いている業界です。

 

ゲームへの熱意がある

 

ゲーム業界は、多くの人がゲームに対する思いや熱意を持っています。

そのため、ゲームへの熱意やゲーム業界に働いていること自体にやりがいを感じられる人が向いているといえます。

ゲーム業界に対してどんな思いがあり、自分は何に貢献したいのかも明確にすることが重要です。

ただ、志望動機では熱意だけでなく、志望の理由も具体的に話せるようにしておきましょう。

 

【あわせて読みたい】ゲーム業界に向いている人の特徴はこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

ゲーム業界の志望動機は転職のプロに相談しよう

 

 

ゲーム業界の志望動機では特に「なぜゲーム業界で働きたいのか」「なぜこの会社で働きたいのか」「どのように貢献できるのか」の3点が重要です。

求められる人物像にできるだけマッチしたアピール材料を提示することが求められる点は変わりませんが、ゲーム業界の経験者、未経験者によってアピール材料やアピール方法が異なります。

より効果的に自身の将来性を評価してもらうためには、業界分析や企業分析も欠かせません。

今後も将来性が高いことが見込まれるゲーム業界で働くために、熱意が伝わる志望動機を作成しましょう。

 

「エンジニアとしてゲーム制作に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっとじ環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

ゲーム業界 志望動機

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら