広告業界の現状を解説!広告業界の将来性は?広告代理店に求められるものや課題を知って転職に活かそう
この記事では、広告業界の現状と課題、将来性について解説します。すでに業界全体が過渡期とされる広告業界ですが、特にこれから広告業界への転職を考える方は今後が気になるのではないでしょうか。面接のコツも解説しますので、転職の参考にしてください。
目次 [閉じる]
広告業界の現状と抱える課題
広告業界の市場規模は世界でも拡大傾向にあり、特にデジタル広告が総広告費のおよそ6割を占める規模に到達すると見込まれるなど、業界の成長をけん引しています。
日本でも2021年に初めてインターネット広告がマスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)の広告費を上回って以降、デジタル広告が広告業界を主導する形です。
拡大する一方で、市場動向や消費者ニーズの変化に対する影響度合いも非常に大きく、広告業界ではいくつかの課題も抱えています。
(参照:総務省『令和6年版 情報通信白書|広告』)
少子高齢化による消費の減少
広告費は国民の消費額と連動しているといわれており、人口の多さと消費額の大きさは比例するのが通常です。
しかしながら日本は世界屈指の少子高齢化社会となっているため、1人当たりの消費量が増えないと消費額は落ち込む一方となってしまいます。
国でも様々な対応策は取られていますが、現在改善の見込みが見られないことを考えると、今後は売上を保つ為の新たな策が必要となるでしょう。
過渡期にある広告業界
InstagramやXなどのSNS、そしてYouTubeなどの動画配信サービスが発達してきたことにより、広告業界は過渡期にあります。
そのため広告においてテレビCMが圧倒的な力を持っていた状況から大きく変化し、現在では「1億総発信者時代」と呼称されるなど、個人の情報発信の影響度が非常に大きくなりました。
加えて若年層のテレビ離れも深まる一方で、代わりにインターネット広告や電子広告の売上規模がどんどん伸長しています。
現在ではデジタル広告がテレビ広告の収益を上回るようになり、広告会社はこれまでの事業戦略から転換する必要性に迫られています。
またVRをはじめとしたIT技術の革新によって、広告業界はさらに複雑性を増しています。
\ IT業界・職種の最新情報が満載! /
広告業界の将来性やトレンドについて
広告業界の抱える課題についてお伝えしてきましたが、将来性について考えていきましょう。
先ほども触れたとおり、市場規模は拡大を続けている成長業界であり、加えてIT技術などの発展で新たなサービスも生まれています。
インターネットやデジタル広告の伸長
予約サイトやアフィリエイト広告・電車内の電子広告をはじめとしたインターネット広告は大きく伸長しています。
今までインターネット広告はゲームアプリやネット記事などをメインに行っていましたが、現在はSNSの影響もあり動画広告の需要が高いです。加えてデジタルサイネージ(電子標識・看板)も増えてきました。
企業側から見たインターネット広告の魅力は、アクセス履歴をはじめとした消費者動向の解析がしやすいことです。
看板広告や紙面広告と比べて確実に消費者動向を追えるため、マーケティングへの活用がしやすいこともあり、デジタル広告の重要度は高まっています。
新たな技術革新
昨今はIT技術の革新が目覚ましく、様々な業界やサービスで最新技術が使われるようになりました。広告業界も例外ではなく、今後は「体感型」「没入型」の新たな形の広告に進化していくと考えられています。
例えばGoogleは企業向けマーケティングプラットフォームで、消費者が商品を回転・拡大出来る3D広告を作り出しました。
消費者は広告を見ただけで、まるで目の前に商品があるかのように3Dで商品を確認することができます。
すでに日産やadidasといった大手企業がこの広告を利用しており、通常広告の4~8倍ものエンゲージメント率になったと発表しました。(エンゲージメント率…SNSによる消費者からの「いいね」や「シェア」あるいは広告へのアクセスを示す指標)
こうしたIT技術やサービスの革新によって広告のスタイルが増え、消費者への影響が拡大していくことが予想されます。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
広告業界の仕組みとは?それぞれの役割
広告は日常でもよく目にすることから親しみを感じやすいものですが、広告業界自体は複雑です。
ここでは、広告業界の大まかな仕組みについてお伝えします。
広告代理店の役割
広告代理店とは、広告を出したい広告主(クライアント)の依頼や、営業活動・コンペなどによって広告・販促・プロモーション活動を代理で行う会社です。
総合広告代理店と専門広告代理店とで担当する広告の分野や事業内容に差がありますが、メインとなる役割は変わりません。
多くの企業はクリエイティブ部門である広告制作やイベント開催については外部の会社に依頼し、プロジェクトや進捗の管理が主な役割です。
加えて大手広告代理店では、作った広告やCMをTVなどのメディアで発信できるよう広告枠の買い付け・交渉も行っています。
広告制作会社やイベント会社の役割
広告代理店の依頼を受けたり、自分たちで営業して案件を獲得したりすることで、実際に広告制作やイベント運営を行う会社です。
デザイナーなどのクリエイティブな分野の仕事はもちろん、CMに出演するタレントのキャスティングや撮影会場の確保もします。
広告業界の中での制作部門やクリエイティブ部門担当に該当する役割です。
アドネットワークやメディアレップの役割
広告代理店と類似していますが、アドネットワークやメディアレップは広告枠の購入・販売を代理で行っている会社のことです。
大手の広告代理店ではこの役割も担っていることが多く、メディアレップ事業だけ分社化している会社もあります。
アドネットワークとはAdvertisement Networkの略で「広告のネットワーク・通信網」という意味です。またメディアレップはMedia Representationの略で、直訳すると「媒体・マスコミの代理」を意味します。
それぞれ、広告枠に関する販売や販売の仲介をしている会社です。
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
「IT人材 仕事タイプ診断」は自分の志向に合った企業、仕事のスタイルがわかる
Geekly(ギークリー)の「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分に向いている仕事だけでなく、思考、価値観に合わせた「企業選びの軸」が明らかになります。
自分の価値観に合う企業タイプを知りたい、企業選びで後悔したくないという方は、「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみることをおすすめします。
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
広告代理店に求められるものとは?今後の予想
過渡期に入っている広告業界において、広告代理店に求められる役割や動きはどういったものでしょうか。
まずはマスメディアの売上が減少していることから、消費者ニーズに合わせた事業転換が必要です。
特にインターネット広告やスマートフォン向け広告の売上伸長が著しいため、これまでのマスメディア主軸の事業展開では厳しいでしょう。
また現在の3D広告やVRといった最新技術を使った広告は、今後も増えていくことが予想できます。
特に、広告業界はトレンドや市場動向に敏感な消費者に向けて効果的な手法を打っていく必要があります。
そのため最新技術に素早くキャッチアップし、代理店自ら新サービスや新事業を牽引していく姿勢が求められるようになるでしょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
広告代理店の代表的な企業とは?
ここまで広告業界の抱える課題や新サービス、今後の動向についてお伝えしてきました。
次に広告業界で中心的な役割を果たす広告代理店について説明していきます。
広告代理店にはどういった企業があるのか、代表的な企業をピックアップして見ていきましょう。
株式会社電通
日本を代表する広告代理店のひとつで、企業の事業課題を解決するためのマーケティング事業やメディア事業などを幅広く展開しています。
広告業界における世界シェアで2023年には7位につけ、日本の広告代理店のなかでは売上高1位として広告業界最大手です。
新聞・テレビなどの「マスメディア」とインターネット広告などの「デジタル」の両輪で事業展開しており、各業界とのコネクションが強みです。
株式会社博報堂
国内の広告業界売上高ランキング2位となっており、前述の電通とともに「電博」と称される日本の広告代理店の代表的な企業のひとつです。
競合他社との大きな違いは、広告制作に関連する専門家を同社で揃え、一気通貫で事業を行っている点です。
そのため過去多くのクリエイターを世の中に輩出するほか、専門家が集まることによって新たなコンテンツも生み出し続けてきました。
加えてマーケティングなどのデータ分析にも非常に大きな強みを持っており、営業活動やデジタル広告のソリューションに発揮されています。
株式会社サイバーエージェント
日本の広告業界売上高ランキングで3位を記録しており、代表的な大手広告代理店のひとつとなっています。
広告代理店ですが、エンタメである音楽配信サービスのAWAや、AbemaTVなどのエンタメサービスに積極的に取り組んでいる企業です。
これはスマートフォン向けサービスの広告収益の伸長率が高いことに起因しており、スマートフォン関連の売上構成比が8割近くに上りました。
こうして時代の流れを先読みし、消費者のニーズに合った事業展開を素早くできるのがサイバーエージェント社の強みです。
広告業界への転職に活かせるスキル
広告業界への転職に当たって、どういったスキルや経験が活かせるのでしょうか。
入社後に求められやすいスキルをもとに、転職で活かしやすいスキルについて解説します。
課題解決力
広告代理店をはじめとする広告業界は、クライアントの事業課題やマーケティングに深く関わっています。
そのためクライアントがどんな課題や目標を抱えており、それに対してどんな方法で解決に導けるのかを考え提案する課題解決力が求められます。
転職では実務経験が問われるため、これまでの経験で上記に類似するものや、壁にぶつかり乗り越えた経験があればしっかり伝えましょう。
スケジュール管理・プロジェクト管理
広告業界ではチームになって広告制作やプロモーション活動に臨むため、プロジェクト全体の管理や納期に合わせたスケジュール調整が必要です。
広告自体の納期から逆算して、いつまでにどの工程まで終わっていなければいけないのか管理し、遅れがあれば調整します。
またクリエイティブ部門をはじめとした各部門の進捗を把握し、関係各所を巻き込みながらプロジェクトを進めていかなければいけません。
社内外のスタッフを巻き込んで動かした経験や、複数人数で動くイベントやプロジェクト管理などの経験があれば面接でアピールしましょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
広告代理店の面接で重要なポイント2つ
広告代理店へ転職したいと考えた時に、面接で伝えたい重要なポイントについてご紹介します。
広告代理店への志望動機
広告業界は専門性が高く技術革新も著しいため、意欲の高さを重要視しています。
広告業界にも数多くの企業がありますが、その中でも「なぜ広告代理店なのか」を伝えなければなりません。
広告代理店はクライアントの課題やニーズに合った提案をしなければならず、企業の事業課題にも向き合います。
そのためクライアント自身よりもクライアントのことを考え理解し、莫大な広告費を出すに値する提案が必要です。
ただ広告に関わりたい、多くの人に影響を与えたいといった漠然とした理由ではなく、具体性のある志望動機を伝えましょう。
広告に対する興味・関心
やはり広告についてどれだけの熱意を持っているのかは非常に大事なポイントとなります。
面接でも興味のある分野、面白いと思った広告手法などを聞かれるケースは非常に多いです。
上記のような質問から、広告に対してどれだけ興味・関心を持って普段から情報収集出来ているかを見られます。
そのため数ある広告の中でも興味の強い手法や最新技術についてなど、しっかりと調べて面接で話せるようにしておきましょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
広告業界の最新情報はIT・Web特化の転職のプロに相談を
広告業界は課題も抱えていますが、それ以上に将来性のある業界でもあります。
もし広告業界へ興味が強くなった方や、広告代理店への転職を考えている方はぜひ転職エージェントであるGeeklyで相談してみてください。
「広告の仕事に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 面接の志望動機例文を解説!長さ・話し方・作り方の注意点は?
- 2025/8/13
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18