1. HOME
  2. Geekly Media
  3. LinuxとWindowsの違いは?それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説
SES 待機時間

LinuxとWindowsの違いは?それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説

この記事では、LinuxとWindowsの違いを解説します。Linuxはオープンソース、Windowsは商用ソフトといった違いがあるほか、メリットデメリットもそれぞれ異なります。OSの違いを理解して、エンジニアの仕事にも役立てましょう。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

LinuxとWindowsの違い一覧

 

linux windows 違い

 

Linux OSは、Windows OSやmacOS、Android OSと同じOSとして扱われるソフトウェアです。

LinuxとWindowsの違いを、次の視点ごとに解説します。

 

  • ・初心者向け
  • ・技術者向け
  • ・ビジネス向け

 

視点によってそれぞれ異なるポイントを確認しましょう。

 

【用途別】LinuxとWindowsの違い

 

LinuxWindowsの大きな違いは、オープンソースであるか否かと使用用途です。

 

・Linux OS:オープンソース(無料)/サーバOS

・Windows OS:製品(有料)/パソコン用OS

 

その他、どのような目的でOSを選択するかによってポイントとなる違いは以下の通りです。

 

 目的  Linux  Windows
 初心者向け  ・オープンソース
 ・自由度が高い
 ・商用ソフト
 ・使いやすさのバランスがよい
 技術者向け  ・コマンド操作  ・GUI中心の操作
 ビジネス向け  ・導入コストがかからない
 ・無料版はコミュニティサポート中心(企業向け有償サポートもあり)
 ・サーバー・開発・組み込み機器向け
 ・優良ライセンスが必要
 ・マイクロソフト公式のサポートが充実
 ・一般的なPC利用・オフィス業務用

 

こういったOSの特徴や違いを把握しておくと、エンジニアなどの技術職の業務にも役立ちます。

 

自分に合う仕事が分かる!IT人材 仕事タイプ診断

 

 

「次のキャリアでマネージャーを目指す?スペシャリストになる?」

「転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない…」

「次の職場選びで重視した方がいいことがわからない…」

など、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

Geekly(ギークリー)の「IT人材 仕事タイプ診断」では、あなたの志向性と適正を組み合わせた仕事タイプが診断できます!

診断結果では、あなたに合ったおすすめの企業タイプや求人情報、 仕事スタイルも分かります。

キャリアや仕事選びで悩んだら、自身の適性を知ることで納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

\ 【完全無料】3分で適職診断! /

仕事タイプ診断をする

 

希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望の職種に転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒クラウドエンジニア
  • 年収:500万円⇒600万円
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

Aさんは元々システムエンジニアとしてプロジェクトの再設計~テスト、バックエンドシステム追加時の改修対応等をご担当されていました。直近はAWSの構築作業や、自動化ツールを利用した開発に携わられていました。

 

前職からキャリアアップをしたいと思い転職活動を考え始めたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

\ あなたに合う仕事を診断! /

仕事タイプ診断をする

 

 

Linuxの概要とメリットデメリット

 

linux windows 違い

 

LinuxとWindowsの違いへの理解を深めるために、まずはLinuxの概要とメリットデメリットを一覧で確認してみましょう。

 

  • ・Linuxの概要
  • ・Linuxディストリビューションについて
  • ・Linuxのメリット
  • ・Linuxのデメリット

 

以下、それぞれ解説します。

 

Linuxの概要

 

Linuxは主に、ITサービスのサーバを稼働させるOSとして利用されています。

主にCUI上でコマンド入力して操作します。CUIとは黒い画面に英語のコマンドを入力するイメージです。

エンジニアはコマンド操作することで、マウス操作よりも素早く命令を入力できます。

 

・Linux OS:CUI(Character User Interface)/コマンド入力

・Windows OS:GUI(Graphical User Interface)/マウス操作

 

Linuxは、Webサーバやファイルサーバなどさまざまなサーバをインストールしたり、ひとつひとつの利用目的に対して細かなカスタマイズも可能なOSです。

ITサービスを支えるシステムとして利用されているLinuxは重要な役割を担っているため、さまざまなエンジニア職種にLinuxに関するスキルが求められています。

 

Linuxディストリビューションについて

 

現在、LinuxはOSとして認識されていますが、厳密にはLinuxは「Linuxカーネル」のことを指します。

LinuxカーネルのみではOSとして使い勝手がよいとはいえないため、Linuxをより使いやすくすべくアプリケーションなどをパッケージ化したものが「ディストリビューション」です。

 

Linuxディストリビューションにはたくさんの種類があります。

代表的なものとして「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」「Debian」「Ubuntu」などです。

この項目では、そのうちの1つ「Ubuntu」についてご紹介します。

 

Ubuntu(ubuntu)について

Ubuntuは「ウブントゥ」と読むLinuxディストリビューションです。ベースに使われているのはDebianで、カノニカルよりサポートを受けています。

使いやすさに重きをおいており、標準で装備しているシステムツール以外に、以下が同梱されています。

 

  • ・Mozilla(インターネットブラウザ)
  • ・LibreOffice(オフィススイート)
  • ・Empathy(インスタントメッセンジャー)
  • ・Shotwell(写真管理ツール)

 

エンジニアとして業務でLinuxを利用する職種の方や、これからLinuxに関するスキルを習得して年収アップを目指したい方、高年収のエンジニア職種に転職したいと考える方は、積極的な学習がおすすめです。

 

Linuxのメリット

 

Linuxには以下のようなメリットがあります。

 

・オープンソースなのでコストがかからない
・使わなくなったPCを利用できる
・インターネット上の情報が豊富

 

Linuxがサーバに導入される理由の1つが、オープンソースであることです。

PCやサーバにライセンス無しでインストールできるため、コストを最小限にまで抑えることができます。

高価なサーバ機器以外にもインストールすることができるため、例えば使わなくなったPCにLinuxをインストールすれば、簡単なファイルサーバとして利用可能です。

また、Linuxに関する情報は、基礎的な知識から業務に役立つ情報まで幅広くインターネットで得ることができます。

中古のPCとインターネット環境があれば、独学でもある程度の勉強ができる点も、Linuxを学習したいエンジニアにとってのメリットです。

 

Linuxのデメリット

 

Linuxには以下のようなデメリットがあります。

 

・サポートが無い
・周辺機器が使いにくい
・業務で利用するMicrosoft Officeなどは使えない

 

Linuxは無料で利用できるオープンソースですが、サポートはありません。エンジニアは、分からないことやトラブルが発生した場合には、自分で調べる必要があります。

また、家電量販店で販売しているPC周辺機器についてもスムーズに動作しない場合も多いようです。

USBメモリなどのストレージ機器については、Linux用のフォーマットへ変更しなければ読み取れないという事態も発生します。

多くの企業が利用するMicrosoft Officeや、Windows専用のソフトウェアを利用できないといった点も、多くのエンジニア職種にとってデメリットです。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

Windowsの概要とメリットデメリット

 

linux windows 違い

 

続いて、Windowsの概要とメリットデメリットです。

 

  • ・Windowsの概要
  • ・Windowsのメリット
  • ・Windowsのデメリット

 

以下、それぞれ解説します。

 

Windowsの概要

 

WindowsはMicrosoft社が開発した有料のOSです。

一般的にPCと言うと、Windowsがイメージされるでしょう。日本におけるパソコンOSのシェア率は、Windowsが7割とされています。

Windowsは基本的にGUIで操作するため、視覚的にも直感的な利用が可能であり、これが一般家庭に普及した要因だとされています。

企業でも導入されており、社内のコンピューター機器を管理するためのWindows Serverという製品もあります。

近年、企業でも導入されているmacのOS XもGUIですが、元となるのはUNIXで、Linuxとは異なるOSです。

エンジニア職種にとって、Windowsのスキルは必須でしょう。

 

Windowsのメリット

 

Windowsには以下のようなメリットがあります。

 

・メーカーの公式なサポートを受けられる
・多くの企業が導入しているので汎用性がある
・周辺機器が利用しやすい

 

Windows OSの提供は有料で、製品でもあるため、公式のサポートを受けることができます。

また、多くの企業が標準でWindowsPCを利用しているため、WindowsのGUIをひと通り操作できるスキルには汎用性があります。

家電量販店ではWindowsOSを想定して製造された周辺機器がほとんどであり、エンジニア職種でなくとも特に手を加えることなく製品を利用することができるのは大きなメリットです。

 

Windowsのデメリット

 

Windowsには以下のようなデメリットもあります。

 

・利用に制限がある
・ライセンス料金が高い
・ウィルスのターゲットになりやすい

 

Windowsは製品であるため、利用の際には制限があります。複数のPCへインストールするには、台数分の利用料金が必要です。

複数のWindowsPCを導入する場合には大きなコストとなります。

企業をはじめ多くの家庭でも利用されているため、ウィルスのターゲットとなりやすいのもWindowsのデメリットでしょう。

 

\ IT業界・職種の最新情報が満載! /

まずは情報収集してみる

 

 

ITエンジニアとしてはどちらを覚えるべき?

 

linux windows

 

最終的に、エンジニア職種であればLinuxWindowsいずれのOSスキルも習得した方がキャリアアップ、年収アップに繋がります。

ITエンジニアとして習得するOSを選ぶ場合は、まずはWindowsに関するスキルを習得する必要があります。

ただしプログラマーやSE、あるいは社内SEなどの職種の業務では、Linuxの知識が必要となる場面も多いため、他エンジニア職種よりもLinuxOSの仕組みやLinuxの操作方法を習得しておくことが求められます。

ファイル管理やソースのバージョン管理を行う場合に、Linuxで構築されたサーバにWindowsから接続する作業も必要です。

Webサービスの開発エンジニアであれば、WebサーバをLinuxコマンドで再起動したり、コンフィグのチューニングなどの作業ができると重宝され、高年収も期待できます。

エンジニアとしてキャリアアップしたい、年収アップ転職したいという方は、LinuxとWindows両方のOSに関する知識・スキルを習得しましょう。

 

 

 

それぞれのスキルの需要

 

linux windows 違い

 

ここでは、WindowsとLinuxのスキルの重要性について解説します。

 

  • ・Linuxスキルの需要
  • ・Windowsスキルの需要

 

OSスキルを活かして転職やキャリアアップを目指す方は特に把握しておきましょう。

 

Linuxスキルの需要

 

Linuxのスキルの需要が高い求人は、主にITインフラエンジニアが多くみられます。

Webサービスの肝となるサーバ全般の設計・構築・運用管理などを中心として、オープン系の開発エンジニア職種などにも必要なスキルです。

経験や知識レベルによっても変わりますが、年収は社内SEの約450万円から、ネットワーク技術も含めたインフラエンジニアで約1500万円と、その他のエンジニア職種よりも年収が高い傾向があります。

また、近年のITサービス提供に際しては、Linuxスキルのあるエンジニア職種の需要は高まっています。

 

Windowsスキルの需要

 

Windowsスキルの需要については、基本的なオペレーションレベルであれば、どのような企業、エンジニア職種でも必要不可欠なものです。

ITエンジニアとしてのWindowsスキルで求められるものは、PCトラブル時のサポートを含めた深い知識です。

また、ExcelやPowerPointといったWindows社のアプリケーションスキルはさまざまなエンジニア職種にも求められるでしょう。

特に、Windows Serverに関する知識と経験は大きな需要があります。

Windows Serverにて資産PCを制御している企業も多く、高いスキルを持ったエンジニアの年収は、運用保守の約450万円から、グループ企業内全てのインフラ管理を含めて約1050万円となっています。

インフラ全般をコントロールできるスキルを保有するエンジニア職種の年収は高い水準です。

 

エンジニアとしての市場価値が知りたい、自分の職種の適性年収を把握したい、転職して年収をアップさせたいと考える方は、以下のボタンから年収診断が可能です。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

Windows10には標準でLinuxがついている

 

linux windows 違い

 

ここまで、LinuxとWindowsの2つのOSの比較をしてきました。

Windows10(Fall Creators Update、バージョン1709以降)には、標準でLinux環境WSL(wsl)が備わっています。

WSLとは「Windows Subsystem for Linux」の略称で、コマンドライン環境を整えるなどさまざまなLinuxディストリビューションを利用できます。

これまでは、WindowsOSでLinuxを動作させるならば、エンジニアは仮想マシン環境で導入しなければなりませんでした。

しかし、WSLを使うことで起動負荷も少なく短時間で立ち上げることができるようになりました。

cmd.exeを使わずLinuxのシェル・bashで作業を継続させることも可能です。

また、WindowsOS側にある全フォルダ・ファイルへのアクセスもできます。

Windows10にあるファイルをLinuxコマンドで処理することもでき、Linuxで処理したものをWindows10側のWord・Excelで読み取ることもできるということです。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

LinuxとWindowsの違いを理解してエンジニアを目指そう

 

 

Linux OSとWindows OSでは、オープンソースであるか否かが最も大きな違いです。

いずれもOSではあるものの、利用条件や利用シーンが異なるのはもちろんのこと、サポートの有無も異なるため、エンジニアに求められるスキルも別物と考えなければなりません。

特にWebサービスが軸となる現代社会ではLinuxで稼働するサーバが多く、Linuxスキルは大きな需要があります。

ITエンジニアはWindowsについてのスキルをひと通り身につけたら、独学でも可能なLinuxの知識をつけておくことも、エンジニアとしてのキャリアアップや年収アップ転職に必要です。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっとモダンな環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

求人を紹介してもらう

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

SES 待機時間

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら