1. HOME
  2. Geekly Media
  3. BtoBとBtoCの違いは?向いている人の特徴やメリット・デメリットを解説
btob btoc どっちがいい

BtoBとBtoCの違いは?向いている人の特徴やメリット・デメリットを解説

企業のビジネスモデルで異なるBtoBとBtoCですが、転職活動においてどちらが良いか悩む方も多いかと思います。本記事ではBtoBとBtoC企業のそれぞれの特徴から向き不向きの人、メリットデメリットまで転職のプロが詳しく解説します。面接例文も紹介しているため、ぜひ業界研究や面接対策にご参考ください。

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

BtoB・BtoCそれぞれに向き不向きな人の特徴

 

btob btoc どっちがいい

 

BtoBは企業向けに製品やサービスを提供する企業対企業の取引形態、BtoCは一般消費者に向けて製品やサービスを提供する、企業対消費者の取引形態のことを指します。

BtoB・BtoCそれぞれに向き不向きな人の特徴は以下の通りです。

 

  向いている人 向いていない人
BtoB
  • ・世の中に影響を与える大きなプロジェクトに携わりたいという人
  • ・年収アップさせたい人
  • ・安定志向の人
  • ・実績をすぐに出したい人
  • ・成果を出すまでに時間をかけたくない人
BtoC
  • ・日常的に自分が携わった仕事を目にできる機会がほしい人
  • ・企業やサービスのブランド力や挑戦できる環境などを優先したい人
  • ・少人数で落ち着いた環境で仕事をしたい人
  • ・安定志向の人

 

BtoBに向いている人

 

BtoBでは日常的に身近ではない製品やサービスを取り扱うことがめずらしくありません。

そのため、世の中にインパクトを与えるような大きなプロジェクトに携わりたいという意思がある人が向いています。

例えば、仕事を選ぶにあたって新しいものが好き、刺激的な環境で働きたい、大きな仕事に時間を掛けて取り組みたいといった動機を持つ人です。

働き方の希望としては安定を求めるタイプ、年収をアップさせたいと考える人はBtoB向きです。

 

BtoBに向いていない人の特徴は?

BtoBは成果を感じるまでに時間がかかります。自分の仕事の実績をすぐに感じたい、それがモチベーションにつながるというタイプの人は向いていないかもしれません。

辛抱強くクライアントとの関係構築ができ、アフターフォローまで徹底できる繊細さや計画性が必要です。

目新しいことが好き、仕事に刺激がほしいというタイプは、BtoBビジネスに物足りなさを感じてしまうことが考えられます。

 

BtoCに向いている人

 

BtoCでは、主に消費者にとって身近な製品やサービスの開発を手掛けます。

フィードバックが原動力になる、日常的に自分が携わった仕事を目にする機会があることがモチベーションにつながるというタイプの人が向いていると言えるでしょう。

仕事を選ぶ際に、企業やサービスのブランド力やチャレンジできる環境などを優先したい方はBtoC向きです。

 

BtoBに向いていない人の特徴は?

安定して働きたい、できるだけひとつの物事にじっくり時間をかけた方が成功イメージがわきやすいタイプの方は、BtoBビジネスに向いていないかもしれません。

普段の人間関係も、大勢で楽しむより少人数で落ち着いた関係を築きたいと考える方はBtoCがおすすめです。

また新規開拓に抵抗がある場合は、BtoB企業は難しいでしょう。

 

\ IT業界・職種の最新情報が満載! /

まずは情報収集してみる

 

 

キャリアパス診断を使ってキャリアの可能性を見てみよう

 

 

自分が将来どうなりたいのか定まっていない、キャリアプランはあるが転職するべきか迷うなど、キャリアプランやキャリアパスの悩みは尽きないですよね。

ギークリーの「ChatGPT キャリアパス診断」は、簡単な情報を入力するだけで、現在の職種からどのようなキャリアを目指せるのか診断することができます。

診断後は、将来のキャリアやビジョンがイメージしやすくなるので、自分に合うキャリアや働き方を見つけることもできます。自分のキャリアについてお悩みの方は、是非お気軽にご利用ください。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望のキャリアに転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:ネットワークエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:1ヶ月ほどで転職成功

 

Aさんは元々介護業界に従事していましたが、IT化の遅れを実感しIT業界へ転職しました。

システム開発を希望して前職である企業に入社したものの、インフラ寄りの保守運用しか実施できず転職を希望されました。

 

入社後に思い描いていた業務とのギャップを感じてしまったAさんですが、キャリアパス診断によって自分が目指したいキャリアを確信し、診断から1ヶ月ほどでシステム開発エンジニアへ転職、年収は約60万円アップすることに成功しました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

「ChatGPT キャリアパス診断」ご利用の流れ

 

「ChatGPT キャリアパス診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンからキャリアパス診断のページへ

 

STEP2:キャリアパス診断のページから氏名と連絡先を入力してスタート

 

STEP3:診断結果画面にてあなたのキャリアパスを確認

 

STEP4:キャリアアドバイザーがより詳細な疑問やお悩みを解決!

 

診断後にさらに具体的な悩みが出てきた場合は、市場動向や技術トレンドを網羅したIT専門のキャリアアドバイザーがあなたに合ったアドバイスをいたします。

たった3分ほどで診断できるので、ぜひ一度ご自身のキャリアパスを診断してみてください。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

BtoBへの転職のメリット・デメリット

 

btob btoc どっちがいい

 

BtoB企業へ転職する際のメリット・デメリットは以下の通りです。

 

メリット デメリット
  • ・経営が安定しやすい

  • ・ホワイト企業が多い

  • ・受託企業ではシステム開発のプロセスが身につく

  • ・受託のビジネスモデルは「作って終わり」の場合が多い

  • ・BtoC企業より情報や反応が得にくい

 

BtoBの企業は安定しており、大きなプロジェクトに関われる一方で、成果物が身近に感じられなかったり情報が得にくいというデメリットもあります。

 

BtoB転職のメリット

 

経営が安定しやすい

BtoBビジネスのメリットの一つ目は経営が安定しやすいことです。

例えばWebサイトの制作や経理システムの開発など、BtoBのビジネスは常に一定のニーズがあるため景気変動の影響を受けにくいです。かつBtoB製品では長期的な利用が前提となることが多いため、単価も大きくなります。

特にSaaS企業に代表されるBtoBの継続課金モデルは、売り上げの見通しも立ちやすく経営が安定しやすいと言われています。

 

ホワイト企業が多い

経営の安定感と同時に、ホワイト企業も多いのがBtoBの特徴です。

企業向けに製品やサービスを提供しているため、夜遅くや早朝に対応する必要がありません。

ただし、受託制作で成果物の納品が求められる場合には、納期があり業務が忙しくなることもあります。一概には言えませんので、あくまで傾向として捉えていただき、個社ごとの働き方をしっかり確認しましょう。

 

受託企業ではシステム開発のプロセスが身に着く

要件定義~開発・運用に至るまでの各プロセスをしっかりと身に着けられるのは、BtoBビジネスのなかでも受託開発を行っている企業のメリットです。

特に大規模な受託開発のプロジェクトでは、プロジェクトマネジメントや要件定義、設計・開発といった開発フェーズごとに業務が細分化されていることが多いです。そのため、各開発工程を着実に経験しながらシステム開発の全体像を学んでいくことができます。

 

BtoB転職のデメリット

 

受託のビジネスモデルは「作って終わり」の場合が多い

受託開発やWeb制作の企業は、「依頼物の納品まで」が仕事である場合が多いです。その場合、自分が携わったシステムやWebサイト、ゲーム等がどのように使われているかまでは分かりません。

つくること自体が好きという人にとっては非常に良い環境ですが、自分が作ったものが世の中にどのような影響を与えているか知りたいという人にはもどかしい環境になるかもしれません。

 

BtoC企業より情報が得にくい

BtoB企業は、普段の生活ではどうしても目に留まりにくいです。「隠れた優良企業」も多く、そういった企業探しや企業研究に時間がかかってしまうでしょう。

その場合の対策としては、転職エージェントの利用がおすすめです。面談で経歴や希望を伝えることで、企業を紹介してくれます。BtoBの企業についても、知らなかった優良企業を効率的に知ることができます。

 

【あわせて読みたい】受託と自社の違いについて知りたい方はこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

 

BtoCへの転職のメリット・デメリット

 

btob btoc どっちがいい

 

BtoC企業へ転職する際のメリット・デメリットは以下の通りです。

 

メリット デメリット
  • ・知名度や顧客の反応を得やすい

  • ・自分で手に取ることができる

  • ・トラフィックに対応するための技術力を磨ける

  • ・上流工程や企画に関わりやすい

  • ・消費者ニーズの変化が激しく、企業の安定感に欠ける

  • ・転職希望者が多くハードルが高い

 

BtoC企業は知名度や顧客の反応が分かりやすく、そこからやりがいを感じられる場合も多くあります。一方で、消費者のニーズへの対応に負担を感じる場合もあります。

 

BtoC転職のメリット

 

知名度や顧客の反応を得やすい

BtoC企業に入る最大のメリットは、一般大衆に向けて自分が携わったものを公開できることでしょう。
人気を得た場合には多くのメディアで見かけることになりますし、SNSやインターネット上の利用者の反応をダイレクトに感じることも可能です。

自分が作ったシステムやサイト、ゲームがどのような評価を受けているかわかることが、大きなモチベーションにつながります。

 

自分で手に取ることができる

自分が作ったものを自分で使うことができることも、BtoC企業で働くことのメリットです。

製品やサービスを作るうえで、消費者のニーズを的確に捉えて反映させていくことができるかどうかは非常に重要です。自分が一消費者であることで、UI/UXの観点での改善もしやすくなるでしょう。

 

トラフィックに対応するための技術力を磨ける

BtoBの製品やサポートは企業が稼働する時間に一定のトラフィックが発生する一方で、BtoCの製品やサービスは、時間帯や天気、季節といった外部要因によってトラフィックが大きく変動します。

例えばゲーム内のイベントやサービスでいわゆる「バズ」が起きた場合など、BtoCサービスは急激にトラフィックが増えるタイミングがあります。

急激な変動に耐えるシステムを開発できるエンジニアは、技術力が非常に高く優秀であると言えるでしょう。

 

上流工程や企画に関わりやすい

BtoB開発も含めた自社製品を持つ企業のメリットと言えますが、企画等の上流に関わりやすいこともメリットです。

受託のビジネスモデルでは多くの場合「依頼されたものをつくる」ことが仕事であることが多いです。しかし自社開発であれば「何を作るべきか」「何を依頼すべきか」といったことから考える必要があり、ただ技術やクリエイティブの能力だけでなく、ビジネスやマーケティング的な視点が求められます。

 

BtoC転職のデメリット

 

消費者ニーズの変化が激しく、企業の安定感に欠ける

製品ライフサイクル(プロダクト・ライフサイクル)が短くなっている、つまり長く売れ続けることが難しくなっているという話を耳にする方も多いと思います。消費者のニーズや心境は変化が激しいため、適切に捉えることは難しくなっています。

売れることも難しいですが、売れ続けることはもっと難しくなっているのです。そのためBtoBの企業と比較すると、企業の業績も安定感に欠ける部分があるでしょう。

 

転職希望者が多くハードルが高い

BtoCの有名な企業は、転職市場において当然人気も高いです。
選考を受ける際にはライバルも多くなるため、自然とハードルは高くなります。

選考を受ける際には、過去の質問集等も利用しながらより一層の対策をしていく必要があるでしょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

BtoB・BtoCの定義と特徴

 

btob btoc どっちがいい

 

よりBtoB企業とBtoC企業の解像度を上げるために、それぞれの定義と特徴をご紹介します。

IT企業でいうとどんな企業があるかも解説しているため、企業選びの参考にしてください。

 

BtoBの定義と特徴

 

BtoBの定義

BtoB = Business to Business
企業向けに製品やサービスを提供する、企業対企業の取引形態のことです。例えばSaaS企業やSier、Web制作会社、ゲームデベロッパーを指します。

 

BtoBビジネスの特徴

・製品やサービスの単価が高額、かつ取引も長期的になることが多い
・常に一定のニーズがあるが、購買決定までの時間が長い
・ロジカルなアプローチが求められる

 

BtoBのIT企業例

・パナソニックコネクト株式会社
・バンダイナムコホールディングス
・NTT

 

コンサルティング業もBtoBの代表格

アクセンチュアやアビームコンサルティングなどのコンサルティング業もBtoBビジネスの代表格と言えます。

BtoBマーケティングによってリード客を獲得・育成し、成約までをサポートします。

 

BtoCの定義と特徴

 

BtoCの定義

BtoC = Business to Customer
一般消費者に向けて製品やサービスを提供する、企業対消費者の取引形態のことです。例えばECサイトやSNSといったサービスを展開する企業やゲームパブリッシャーを指します。

 

BtoCビジネスの特徴

・製品やサービスの単価は低めなため、「多く」売り上げることが重要
・顧客規模は大きいが、ニーズの把握は難しい
・消費者心理に訴えかけるアプローチが求められる

 

BtoCのIT企業例

・株式会社スクウェア・エニックス
・SALES ROBOTICS株式会社
・株式会社オープンストリーム

 

EC事業が業界をけん引

BtoC業界で著しく成長を続けているのがEC事業です。

Amazonや楽天といったインターネット通信販売業者は今後も拡大が予想されます。

 

その他ビジネスモデルとの比較

 

BtoB、BtoC以外にもビジネスモデルが存在します。

例えば企業から従業員へサービスを提供するBtoE(Business to Employee)、メーカーから個人へのDtoC(Direct to Consumer)、個人から個人へのCtoC(customer to customer)、行政から個人へのGtoC(government to customer)です。

その他にもCtoCに企業が参入する形のCtoBtoC(customer to Business to customer)などもあります。

 

【あわせて読みたい】企業研究の方法について知りたい方はこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

BtoB、BtoCはやめとけと言われる理由とは?

 

btob btoc どっちがいい

 

BtoB、BtoCそれぞれ検索するとサジェストキーワードとして「やめとけ」というキーワードが出てくる場合があります。

「BtoBとBtoCどっちがいい?どちらかやめた方が良い?」これは個人の仕事における価値観によって変わります。

それぞれを比較して「BtoB、BtoCはやめとけ」とよく言われますが、ここまで解説して来た通りそれぞれメリット・デメリットや適性が異なるため自分に合った企業形態を選びましょう。

 

BtoBはやめとけと言われる理由

 

BtoBはやめとけと言われる理由は以下の通りです。

 

・自分が関わった成果物が世の中に知られにくい

・営業活動が厳しい、難しい

・業界特有の知識・知見が求められる

 

BtoBは企業向けのビジネスのため、自分が関わった成果物は間接的に生活に影響するため、日常的に成果が見えることが少なくなります。

また、単価が高く、顧客も知見が豊富だったり導入まで時間がかかることも多いため、営業活動が難しいと感じる場合があります。

業界特有の知識や知見も求められるため、業界未経験者などは最初は負担を感じてしまうことも多いでしょう。

一方のBtoBでは大きなプロジェクトに時間を掛けて関わることができるという魅力があります。また他社との関係性も構築できるため、横の繋がりを増やすことも可能です。

 

BtoCはやめとけと言われる理由

 

BtoCはやめとけと言われる理由は以下の通りです。

 

・クレームやトラブル対応を強いられる場合がある

・トレンドの変化についていく必要がある

・市場やトレンドによって経営が不安定になる場合がある

 

しかしそのうえでBtoCのきつさとその理由もふまえて転職を検討すると良いでしょう。

BtoCでは相手が一般消費者であるため、クレームやトラブルといった顧客の不安定さに振り回されるといった点が「やめとけ」と言われる大きな理由のひとつになっているようです。

消費者のトレンドは、高性能、プチプラ、ブランド力など目まぐるしく変化します。

それにともなってBtoC企業は経営を大きく左右され、大企業であっても消費者の気分によって赤字を出したり復活したりを繰り返しているのです。

 

言い換えればターゲットとなる顧客数が多いため、ニーズの把握がうまくいけば大きく売り上げ向上につなげることも可能です。

手ごたえをダイレクトに感じられる分かりやすさが魅力でもあるのです。

 

求人を紹介してもらう

 

 

BtoB企業、BtoC企業に転職する際の面接例文

 

btob btoc どっちがいい

 

ここではBtoB企業、BtoC企業それぞれに転職する際の面接例文をご紹介します。

転職理由と志望動機の2つのパターンで紹介しているので、面接や書類での参考にしてください。

 

面接例文【転職理由】

 

BtoB企業からBtoC企業への転職理由

これまでBtoB企業で業務に携わる中で、企業の課題解決や業務改善の支援を行うことにやりがいを感じてきました。一方で、より生活者に近い立場で、自分の提案や行動がダイレクトにお客様の反応や満足に繋がるというBtoCの仕事にも強い関心を持つようになりました。

特に御社のサービスは多くのユーザーから高い評価を得ており、『人の感情に訴える体験』を届けている点に強く共感しています。今後は、自分のこれまでの業務で培った課題発見力・提案力・コミュニケーションスキルを活かしながら、個人顧客にも価値を届ける仕事に挑戦したいと考え、転職を決意しました。

 

BtoC企業からBtoB企業への転職理由

これまでBtoC領域で、個人のお客様に向けた提案や業務を行ってまいりました。日々多くのお客様と接する中で、迅速な対応力やニーズをくみ取る力、信頼関係を築くコミュニケーション力を磨いてきたと自負しています。

一方で、より長期的・戦略的な関係構築を重視するBtoBのビジネスモデルにも関心を持つようになり、今回の転職を決意いたしました。BtoBでは、顧客企業ごとの課題に対して深く入り込み、提案から運用まで一貫して支援できる点に魅力を感じています。

 

面接例文【志望動機】

 

BtoB企業への志望動機

貴社のようなBtoB企業に魅力を感じた理由は、顧客企業の成長に深く貢献できる点にあります。これまで私は主に個人向けのサービスに関わってまいりましたが、より長期的・戦略的に顧客と向き合う仕事がしたいと考えるようになりました。

BtoBビジネスでは、単なるモノやサービスの提供にとどまらず、相手企業の課題や業務フローに深く踏み込みながら、課題解決に寄与できる点に魅力を感じています。

特に貴社は◯◯業界の中でも高い技術力・提案力をお持ちで、クライアント企業との長期的な信頼関係を築いている点に惹かれました。私も、これまで培ったコミュニケーション力や課題解決の経験を活かし、貴社の事業を通じて顧客企業の発展に貢献したいと考えています。

 

BtoC企業への志望動機

貴社のようなBtoC企業に魅力を感じた理由は、お客様一人ひとりの生活に直接価値を届けられる点にあります。これまでの経験を通じて、“人の心を動かすサービス”の力に強く惹かれてきました。特にBtoCビジネスは、お客様からの反応をダイレクトに感じ取ることができ、自分の取り組みが喜びや満足につながる瞬間に大きな魅力を感じています。

今後は、顧客理解力・共感力・提案力を活かしながら、お客様に寄り添った体験価値を提供していきたいと考えています。

 

【あわせて読みたい】面接対策ガイドはこちら⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

キャリアの方向性で悩んだら転職のプロに相談してみよう!

 

 

今回はBtoBとBtoCの違いや転職するうえでのメリット・デメリットについてお伝えしました。

ひとえにBtoBといっても受託か自社かなど、ビジネスモデルによっても違いは大きく出てきます。

BtoB、BtoCではそれぞれにメリット・デメリットがありますが、どちらがいいかは自分の働きたい環境、今後のキャリアによって考える必要があります。

 

「エンジニア経験を活かして上流工程に携わりたい」

「IT業界で転職して年収を上げたい!」

「もっと将来性の高い環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

btob btoc どっちがいい

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら