1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 退職のタイミングはいつがベスト?準備すべきことや上司への切り出し方について紹介します

退職のタイミングはいつがベスト?準備すべきことや上司への切り出し方について紹介します

現在の会社から円満に退職するためには、「タイミング」を意識することが重要です。タイミングを考えない勢いだけの退職はトラブルを招いたり、退職までの期間を延ばしたりする結果になるかもしれません。スムーズな退職を目指すのであれば、適切なタイミングや上司への切り出し方を理解することがポイントになるのです。本記事では、退職における理想的なタイミングについて解説していきます。

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

退職のタイミングっていつ?

 

 

仕事が一区切りついたときが理想

 

退職における理想のタイミングは、仕事が一区切りついたときです。

現在関わっているプロジェクトが終了する時期を目安に、退職の意向を伝えるといいでしょう。仕事に区切りがついたタイミング、かつ年末・年度末に近い時期を退職日に選ぶことがおすすめされます。

逆に、仕事の繁忙期での退職は避けるべきです。職場全体に余裕がないタイミングで退職を進めると、上司がこちらの話に真剣に耳を貸してくれなかったり、最悪の場合には揉め事の原因になったりします。自分の仕事の区切りだけでなく会社全体の忙しさも考慮して、なるべく閑散期に話をするようにしましょう。

 

最低でも1ヶ月前には話をすること

 

退職の決意を固めたなら、退職予定日の1〜3ヶ月前にその意思を会社に打ち明けます。最低でも1ヶ月前には話を切り出し、退職を考えていることが上司に伝わるようにしましょう。

会社も人事異動や新規採用などの関係から、退職の連絡は早ければ早い方が良いです。退職側としても早めに話ができれば精神的に楽になり、転職後を意識した行動を取りやすくなります。

民法627条では退職の2週間前までに退職届を提出することで、雇用関係を解消できるとされています。

 

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)

第六百二十七条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

(引用:民法|e-Gov 法令検索

 

しかし、それは会社の都合を無視した強硬手段になるため、円満退職をしたいのであれば避けるべきです。ギリギリになってから話をして職場を混乱させることのないように、余裕を持った退職スケジュールを計画しましょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

退職日はどうやって決める?

 

 

転職のタイミングに合わせる

 

転職先が決まり入社時期が決まっている場合には、その日に合わせて退職日を設定します。転職先の入社日を先に決定した上で、退職を伝えるといいでしょう。

退職してから入社までの間に空白をなるべく作らないように調整することが、理想的な方法です。

 

転職先がまだ決まっていない場合

 

転職先が決まる前に退職する場合には、ある程度現在の会社の都合に合わせることも考えられます。それでも明確な日付を決めないと中途半端な状態が続く可能性があるので、早めに退職のタイミングを調整していきましょう。

転職先が決まっていないときには、給料日や賞与の時期を基準にするのがひとつのポイントになります。その際には有給の消化も考慮して、金銭的に1番メリットのあるタイミングをチェックするのがコツです。

 

退職前に「IT人材 年収診断」で年収UP予想額を確認してみよう

 

 

転職のタイミングを決意するにあたり、転職後の年収の変動を確認しておくことも大切です。

仕事量が多いのに周りと比べて年収が低い、評価されにくくて給料が上がりにくい、転職したいけど今より年収が落ちないか不安、など、IT・Web・ゲーム業界で勤めている方にとって「年収」に関する悩みは多いですよね。

年収のことで悩んだら、一度ご自身の年収の現在地と年収アップ予想額を調べてみませんか?現在地から目指せる年収を知ることで、この先どうするか納得のいく決断ができるでしょう。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

年収約120万円アップ!年収診断の利用から約2週間以内に転職成功した方の例

 

年収アップに成功したAさんの例
  • ご年齢:30代
  • ご経歴:プロジェクトマネージャー⇒アプリエンジニア
  • 勤務地:西日本⇒東京へ転職
  • 転職期間:2週間以内に転職成功

 

Aさんは、スピード転職に成功、かつ年収を約120万円アップすることに成功しています。

もともとアプリエンジニアとしてのご経験もお持ちで、年収診断を行った結果、同職種・同年代のボリュームゾーンより年収が下回っていることから年収を上げたいとお考えになり、転職で年収アップを成功させました。また、開発に携わりたいという希望も転職により叶えることができました。

 

【あわせて読みたい】転職で年収アップに成功した事例はこちら⇓

 

「IT人材年収診断」ご利用の流れ

 

「IT人材年収診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから年収診断のページへ

 

STEP2:年収診断のページから氏名と連絡先を入力してスタート

 

STEP3:プロフィールと簡単な職務経歴を入力して診断

 

STEP4:ご自身の年収の現在地を把握

 

診断後は、年収が上がる求人や、ご希望に沿った求人のご紹介、IT職種を熟知したキャリアアドバイザーに転職の相談をすることもできます。是非一度、ご自身の年収の現在から年収アップ予想額を見てみてください。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

上司への切り出し方について

 

 

必ず直属の上司に「相談」をする形で切り出す

 

退職の意思を伝える際には、必ず自分の直属の上司に話をします。事前にきちんとアポをとり、退職の話をするためだけの時間を作りましょう。

その際にはまず、「相談」の形で話を切り出すのがコツです。

「〇日までに退職します」という一方的な姿勢では、傲慢な態度に取られる可能性があります。それよりも「○日に退職したいと考えているのですが」という相談の体で話をする方が、スムーズに退職を進めることができるでしょう。

 

必ず伝えるべきポイントを事前に確認

 

退職を最初に伝えるタイミングでは、以下のポイントを欠かさずに話すのがコツです。

 

・退職の意志が既に固まっていること

・現時点での退職予定日

・業務の引き継ぎを行う気持ちがあること

 

これらの要素を話すことで、上司にきちんと準備をした上での退職だということを伝えることができます。

特に退職意志の強さをはっきりと示すことで、その後の引き止めを断るきっかけになるため非常に重要です。相談という形であっても、退職の決定を変更するつもりはないことを明確にしましょう

 

逆に伝える必要のないことは?

 

逆に、これまでの仕事の不満や職場の愚痴は退職の連絡時に伝える必要のないことです。文句が多くなると自身の印象を悪くし、快い退職を阻害することにもなるでしょう。

上司との関係によっては、「一言いってやろう」という気持ちになるかもしれません。しかし、円満な退社を目指すのであれば、余計な一言は不要なものとなります。もし上司から「職場に不満があるのか」と問われても、感情をぶつけるようなことは避けるのが無難です。

不満や愚痴などに使われるエネルギーは、次の転職先での活躍にとっておくべきでしょう。

 

いきなり退職願を出す必要はない

 

上司に退職を伝える際に、いきなり退職願を提出する必要はありません

まずは退職の了承を得ることを優先し、その後必要に応じて退職願の作成を行いましょう。企業によっては、口頭での意思疎通だけでも問題ないところもあります。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

退職の理由は伝えるべきか?

 

 

個人的な理由で問題ない

 

退職の理由を聞かれた場合、個人的な理由を話しても問題ありません。

「別の会社でやりたいことがある」「今後のキャリアプランを真剣に考えたい」といった退職に至った理由を、正直に話すといいでしょう。

下手に「会社のため」などと理由をつけると、退職を引き止める口実を作ってしまいます。あくまで前向きな理由を提示し、退職が自分のためになることを伝えるのがポイントです。

 

退職の際には現場に迷惑をかけないことも意識する

 

退職の際には周囲への気配りも忘れずに、なるべく迷惑をかけないように意識するのが大切です。「もう仕事を辞めるのだから、どう思われても関係ない」という考え方は、お世話になった人たちに対して失礼にあたります。

特に同業種へ転職する場合は、今後も現在の会社と仕事で関係を持つ可能性もあります。そのときのことも考えて、現場との関係性はキープするように心がけるのが基本です。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

退職までにやるべき準備は?

 

 

業務の引き継ぎ

 

退職が決まったら、現在自分が抱えている業務の引き継ぎ作業を進めます。業務の引き継ぎ先やどんな内容が必要になるのかといったポイントを退職までに確認しましょう。

後任に向けた業務マニュアルの作成などには時間がかかる可能性もあるので、引き継ぎはなるべく早めにスタートするのがコツといえます。

引き継ぎは自分だけで判断せずに、周囲と連携して進めていくことも重要です。自分では完璧だと思っても、実際に業務を引き継ぐ人から見ると欠陥があるケースも多いからです。

上司や同僚からアドバイスを受けて、「自分がいなくなった後の会社に求められるもの」を正確に把握することを引き継ぎのポイントにしてください。

 

会社に返却するものの確認

 

退職の際には、会社で使っていた備品を返却する必要もあります。多くの場合以下のようなものが、返却の対象になるでしょう。

 

  • ・健康保険証
  • ・会社名義の名刺、取引先の名刺
  • ・IDカードなどの身分証
  • ・会社のパソコンやデータ資料
  • ・その他、会社の経費で購入した備品など

 

何が返却すべきものなのかを確認し、退職後に改めて対応する必要のないようにしましょう。

 

上司や同僚、取引先への挨拶

 

退職日に向けて、これまで仕事で関わった人たちへの挨拶を行います。上司、同僚、後輩に退職の事実を告げて、これまでの感謝を伝えるようにしましょう。

取引先と連絡をする機会がある場合にも、退職の挨拶は必要です。感謝と同時に、今後誰が対応することになるのかなど、必要な情報を伝えるようにしてください。

 

有給休暇の残り日数を確認する

 

有給が残っている場合は、残りの日数を確認しましょう。

有給休暇は会社に在籍している期間内でなければ取得できません。つまり、退職予定日を過ぎてしまうと有給休暇は消化できないのです。例えば有給休暇の残りが10日あったとしても、最終日までの出社日数が6日しかなければ、4日分の有給休暇が取得できなくなってしまうのです。

業務引継ぎや上司への挨拶に必要な日数なども考慮し、計画的に有給休暇を取得しましょう。

 

可能であれば退職前に転職先を決めておく

 

特別な理由がない限り、退職前には次の転職先を決めておくことをおすすめします。

転職先が決まっていないと、退職の意思を伝える際に引き止められてしまう可能性が高いのです。

また、退職後の転職活動でなかなか内定を獲得できないと、あせりや不安から現職よりも条件の悪い企業へ転職してしまう可能性もあります。

後悔しないためにも、可能であれば転職先を決めてから退職しましょう。

 

各種書類を忘れずに受け取る

 

退職時に返却するものがある一方で、会社から受け取るべき書類もあります。

以下のような書類は、退職後あるいは転職先での手続きで必要になるため、必ず受け取っておきましょう。

 

退職時に受け取るべき書類
  • ・離職票
  • ・年金手帳
  • ・源泉徴収票
  • ・雇用保険被保険者証

 

上記の書類を受け取らないと、退職後に「雇用保険(失業保険)が受給できない」「転職先での年末調整ができない」といったトラブルにつながります。

会社によっては郵送で請求できる場合もありますので、請求方法も確認しておくことをおすすめします。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

退職・転職活動に不安がある人は転職エージェントの利用がおすすめ

 

 

ここまで退職のタイミングや必要な準備などについて解説してきました。

退職の流れがわかったとしても、退職には不安がつきものです。そんな方には、転職エージェントへの相談をおすすめします。

転職エージェントでは転職に関する全てをサポートします。現在の会社を円満に退職するためのアドバイスも受けられるため、退職を切り出せない方も不安な方もスムーズに進めることができます。

また、転職自体の支援も充実しております。求人のご紹介はもちろん、応募書類の添削から面接対策、希望条件にマッチした求人探しなど幅広いサポートを行っています。

退職から転職まで成功させたいなら、ぜひ転職エージェントの利用も検討してみてください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

まとめ

 

 

退職に「思い立ったが吉日」という言葉は当てはまらず、ポイントを理解した上でタイミングを考えることが重要です。

計画的かつ慎重な立ち回りが、円満退社につながります。退職の準備が不十分だと退職後に後悔する可能性があるため、事前準備は入念に行いましょう。

「円満に退職できるか不安」「転職先が見つかるか不安」といった不安をお持ちの方は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。転職エージェントからは、円満退社するためのアドバイスだけではなく、転職活動に関するサポートも受けられます。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっとやりがいを感じられる環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら