1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 【見本あり】転職履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方を解説!書ききれない場合の対応は?記入見本や年度早見表も紹介
書く

【見本あり】転職履歴書の学歴・職歴欄の正しい書き方を解説!書ききれない場合の対応は?記入見本や年度早見表も紹介

転職活動でまずは転職履歴書を書くことになるのですが、学歴・職歴欄を正しく書けていますか。また、書ききれなかった場合はどのように対処すればいいのでしょうか。今回は学歴・職歴欄の正しい書き方と書ききれなかった場合の対処法、年度の把握の仕方について紹介します。

平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

転職履歴書の学歴・職歴欄を書くときの基本ルール

 

 

ここでは転職履歴書の学歴・職歴欄を記入するときの基本的なルールについて解説します。

 

日付は西暦か和暦かのいずれかで統一

 

履歴書で日付を記入する項目は、特に企業からの指定がない場合は西暦と和暦いずれでも問題ありませんが、統一することが大切です。

和暦の場合は平成や令和などの年号が混在し分かりにくいケースがあることや、特に外資系・IT系・グローバル展開している企業では西暦が推奨される傾向があることから、迷ったら西暦に統一するのが無難でしょう。

 

学歴の書き方

 

学歴欄を記入する際、1行目の中央に「学歴」と記入しましょう。

その次の行から学歴の記載を始め、最初に記入するのは入学した高校の名前と入学年月です。学校名及び学部学科名は全て正式名称で記入しましょう。

なお、中退があった場合は簡潔に「〇〇の理由により中退」と簡潔に記入します。

最終学歴が大学院の場合は卒業という言葉は使わず、「修了」を用いるのがポイントです。

 

職歴の書き方

 

職歴欄も学歴欄の場合と同様に一行目の中央に「職歴」と記入します。その次の行から社名、所属部署まで全て正式名称で記入しましょう。

また、部署異動や退職等があった場合はその旨も記入します。

なお途中で社名が変わった場合、入社時の行で記入するのは旧社名です。

雇用形態が正社員ではない場合、社名のとなりに「(契約社員/アルバイトとして)」と記入しましょう。

その後正社員になった場合はその旨も加えます。

記入が終わったら最後の職歴の下の行で「現在に至る」、最後の行で「以上」と記入しましょう。

なお、最後の行の「以上」については右詰で記入するルールがあります。

 

退職理由の注意点

 

退職理由は「一身上の都合により退職」「契約満了のため退職」「会社都合により退職」といった決まり文句の一文で構いません。

具体的な退職理由を書いておかないと不利になる場合を除き、職務経歴書に書く、面接で伝えるといった対応で問題ないでしょう。

 

一身上の都合により退職

自己都合退職、つまり自ら退職願いを届け出て退職した場合がこちらに該当します。

退職年月と「一身上の都合により退職」と書きましょう。

 

契約満了のため退職

あらかじめ「○月○日まで」と契約期間が決まっている派遣社員や契約社員などが該当します。契約期間満了の日を迎えて退職しているのであれば、「契約期間満了につき退職」と書きましょう。

例えば契約延長を断って退職した場合であっても契約満了日という節目での退職であれば「契約期間満了」にあたります。

反対に契約期間より前に申し出て退職したのであれば「一身上の都合につき」となります。

 

会社都合により退職

会社側から労働契約を解約された事が理由の退職がこちらに該当します。退職年月と「会社都合により退職」と書きましょう。

会社都合退職には、倒産や事業所の廃止などいくつか条件があります。(出典:厚生労働省

 

賞罰の書き方

 

「賞罰」の賞は受賞経験のことです。

国際レベルの大会・競技での入賞、国内大会であれば優勝か準優勝が記入の対象です。「第〇回 〇〇大会 優勝」というように記載します。

ただし、たとえ優勝していても無名の国内大会などは書かない方が無難です。

「賞罰」の罰は犯罪歴の事です。この場合「行政罰」は対象になりません。

刑法犯の罰の場合は、「〇〇罪 懲役〇年、執行猶予〇年罰 刑期終了」というように必ず略さずに記載します。

賞罰がない場合は、はじめから項目を作らない、もしくは「賞罰」のすぐ下の行に「なし」と記入します。

 

転職履歴書は手書き?それともPC?

 

学歴・職歴欄を含め、転職履歴書の作成は手書きとPCでの作成のどちらでも構いません。

ただし、場合によっては応募先がどちらかを指定している場合があります。この場合は応募先の指定通りに作成するようにしましょう。

 

\ プロが応募書類を添削・代行! /

添削・代行してもらう

 

 

職歴が書ききれないときの対応

 

 

転職履歴書を記入する際、場合によっては職歴が記入欄に入りきらなくなることもあるでしょう。

この項では職歴が記入欄に入りきらなかった場合の対処法について解説します。

 

職歴を1社1行に調整する

 

一般的には1社あたり入社と退社で2行使います。

しかし、どうしても入りきらない場合は入社と退社を1社あたり1行に調整しても構いません。

欄を節約できるだけでなく、20xx年△月△日株式会社○○入社(20xx年x月x日退社)と記入すると採用担当者としても見やすいです。

なお、あくまで正式名称で記入することは忘れないようにしましょう。

 

職務経歴書を併用する

 

先述した方法でもどうしても入りきらない場合は職務経歴書を併用するという方法があります。

職務履歴書を併用する場合は入社と退社だけ履歴書に記入し、職務経歴書には部署などの詳細情報を記入しましょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

転職履歴書と職務経歴書は違う

 

 

前項では職歴が記入欄に入りきらない場合は職務経歴書を併用する場合があると先述しました。

転職履歴書と職務経歴書は同じのように見えて実は異なります。

転職履歴書は主に応募者のプロフィールを確認するための書類という性質が強いものです。

一方、職務経歴書では先述した職歴に加え、自己PRも詳細に記入することができます。

つまり、職務経歴書は何ができるのかを示すための書類です。

 

 

 

入学・卒業年度を正しく把握しよう

 

 

転職履歴書を記入する際、和暦か西暦かのいずれかに統一することも大切ですが、年度を正しく把握することにも注意しましょう。

特に手が止まりやすいのが入学・卒業年度です。

入学・卒業年度は誕生年度を入力するだけで簡単に把握できるツールも多いため、活用することをおすすめします。購入した履歴書に見本として記載されていることもあるでしょう。

ただし、早生まれや浪人、休学などについてや短大卒、大学院卒の場合は想定していない早見表もあるため、しっかりと確認しましょう。

応募書類の不安は、転職エージェントなどプロへ相談することもおすすめです。

 

 

 

学歴・職歴欄の記入見本

 

 

これまでに転職履歴書の学歴・職歴欄の書き方の解説で紹介してきたポイントをもとに実際に例文を作ってみましょう。

なお、今回は職歴が欄内に収まるという前提で例文を作成しています。

 

部署移動等なかった場合

 

最初に紹介するのは部署移動等がなかった場合の例文です。まずは先述したように学歴から以下のように記入していきます。

 

2012(年) 4(月) 私立○○高等学校 入学
2015(年) 3(月) 私立○○高等学校 卒業
2015(年) 4(月) △△大学人文学部文学科 入学
2019(年) 3(月) △△大学人文学部文学科 卒業

 

続いて、職歴について、最初は以下のように記入しましょう。

 

2019(年) 4(月) 株式会社×× 入社

 

この後、1行下の欄で配属部署について記入します。以下に例文を示しますので参考にしてください。

 

横浜支社 第2企画部 企画1課に配属

 

以後、配属部署が変わらなければ1行下の欄に「現在に至る」と記入しましょう。

そして、その1行下の欄に右詰で「以上」と記入するのも忘れないでください。

なお、記入欄に余白が十分にあれば具体的な業務内容も記入するとよいでしょう。

 

部署移動があった場合

 

続いて部署移動を伴う場合の記入方法について、例文を使いながら紹介していきます。なお、この項では学歴欄の記入については割愛させていただきます。

 

2016(年) 4(月) 株式会社×× 入社

横浜支社 第2企画部 企画1課に配属

2018(年) 11(月) 北九州支社 企画部に配属

現在に至る

以上(右詰で記入)

 

入社当初の配属部署までは前項で紹介したものと変わりはありません。

配属部署が変わった場合のポイントとしては、転属時は管轄(支社)と部署のみを記入することです。

会社が変わったわけではないので、社名まで記入する必要はないのです。

 

「以上」と「現在に至る」使い分けのルール

 

上述の「以上」と「現在に至る」について、ルールをおさらいします。

 

・以上…在職中・離職中(退職済)どちらにも使える
・現在に至る…在職中のみ使える

 

在職中は「現在に至る」と「以上」をセットで記載します。

この場合、「以上」を下段・右詰めに記載してください。

行が足りなくなった場合は次のように最終行に詰めて書く事も可能です。

 

2018(年) 11(月) 北九州支社 企画部に配属 現在に至る   以上(右詰め)

 

離職中(退職済)であれば、最後の経歴の1行下に右詰めで「以上」と記載します。

「以上」「現在に至る」が書かれていない事だけが理由で選考に落ちる事は考えにくいのですが、職歴は採用の判断基準になる重要な項目です。

正しく記載されていない事で入社可能日に関して誤解を招く恐れがありますので、気を付けて記載しましょう。

 

\ プロが応募書類を添削・代行! /

添削・代行してもらう

 

 

採用担当者に好印象を残すためのポイント

 

 

転職履歴書を読んでいる採用担当者は短時間で応募者を見極めなければいけません。

そんな状況下で好印象を持ってもらうためには「読んでみよう」という気になるようなものを仕上げる必要があります。

ポイントとしては正確さは勿論、読みやすさを重視しながら記入することです。

どんなに内容が詰まっていても、小さい字で無理やり詰め込むようでは読みにくい上、マイナス評価に繋がります。

そのため、文字はなるべく読みやすい大きさに整えることが大切です。

仮に転職履歴書に記入しきれなかったとしても、職務経歴書を併用することで問題を解決できます。

また、姿勢の良い清潔感のある証明写真を使うことで第1印象はさらに良くすることができます。

 

\ プロが応募書類を添削・代行! /

添削・代行してもらう

 

 

転職履歴書を正しく書いて採用担当者に好印象を与えよう

 

 

基本ルールを守って書いていても職歴を書ききれないことがあるかもしれません。その場合は焦らずに、今回ご紹介した対処方で対応するようにしましょう。

また、転職エージェントに相談すればさらにブラッシュアップすることができます。

採用担当者に好印象を持ってもらえる読みやすい転職履歴書で転職活動の好スタートをきりましょう。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっとやりがいを感じられる環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の執筆者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

書く

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら