応募書類在中の書き方は?履歴書在中との違いや正しいマナーなども解説!
この記事では、履歴書を送付する際に封筒に記載する「応募書類在中」「履歴書在中」の書き方を詳しく解説します。どちらを書くのが適切か、何色か、どこにどのように書くべきか迷う方も多い項目です。正しく送れるようビジネスマナーを確認しておきましょう。
目次 [閉じる]
履歴書在中と応募書類在中の書き方
履歴書や職務経歴書を郵送する際は、封筒に「履歴書在中」または「応募書類在中」と記載しましょう。
封筒の左下に赤い油性ペンで文字を書き、赤枠で囲むのが一般的です。専用のスタンプを使っても問題ありません。
「履歴書在中」と「応募書類在中」のどちらを使うかは、同封する書類の種類によって判断します。履歴書1枚のみの場合は「履歴書在中」、履歴書と職務経歴書など複数を入れる場合は「応募書類在中」と書くのが基本です。
封筒の書き方ひとつで印象は変わります。採用担当にきちんと準備していることを伝えるためにも、基本マナーとして正しい表記を心がけましょう。
履歴書在中・応募書類在中と書く理由
履歴書在中や応募書類在中と封筒に書く理由は、企業側に「重要な書類が入っている」と知らせるためです。
採用担当は、日々多くの郵便物を受け取ります。応募書類の見落としを防止する配慮として記載しましょう。
また、応募者のマナーを評価する役割も果たしています。書き方を誤っても即不採用になるわけではありませんが、「マナーを知っているかどうか」は印象に影響します。
小さな配慮ですが、信頼感を高める第一歩としてとても重要なことです。
もしも応募書類のマナーや内容に不安がある場合は、プロの転職エージェントに確認してもらう方法もあります。
IT転職のプロに履歴書、職務経歴書を添削・代行してもらおう
自己PRの書き方が分からない、職務経歴書の内容がまとまらないなど、転職活動に必要な履歴書や職務経歴書の作成で悩む方は少なくありません。
応募書類に関して悩んだら、一度Geekly(ギークリー)に相談してみませんか?
Geekly(ギークリー)はIT転職に関するノウハウが豊富にあるため、IT・Web・ゲームなど、業界別のエキスパートが企業の特性に合わせて応募書類を添削し、あなたの魅力を最大限に引き出すことが可能です!
これから転職時の応募書類を作成する予定の方や書き方で悩んでいる方、過去に作成した書類をブラッシュアップしたい方は、ぜひ以下のボタンから添削・代行サービスをご利用ください。
第一志望から内定獲得!サービス利用で転職に成功したAさんの例
- ご年齢:20代
- ご経歴:ネットワーク保守運用・監視⇒開発エンジニア
- サービスを利用した感想:
担当キャリアアドバイザーの方のサポートと指導がなければ、この素晴らしい機会を手にすることはできなかったと思っております。この度は大変お世話になりました。
Aさんはサービスを利用することで、応募書類を通して今までの経歴やスキル、人柄を企業に伝えることができたため内定を複数獲得し、無事に第一志望からも内定をいただきました。
【あわせて読みたい】Geekly(ギークリー)を利用して転職成功した事例⇓
応募書類添削・代行サービスご利用の流れ
「応募書類添削・代行サービス」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンからお申込みページへ
STEP2:面談・書類作成
STEP3:応募書類の添削・代行
STEP4:作成した書類で応募・面接に参加可能
通常だと半日〜1日かけて作る応募書類も、応募書類添削・代行サービスをご利用いただければ30~60分という短時間で作成できるため、すぐに求人に応募することが可能です。
IT転職で重要な、履歴書や職務経歴書の作成もGeekly(ギークリー)におまかせください。
\ プロが応募書類を添削・代行! /
応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問
ここでは応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問をご紹介します。サービスについて詳しく知りたい場合は、ぜひ下のボタンからご確認ください。
途中まで記入した書類の添削はお願いできますか?
可能です。空白があっても問題ございませんので、お申し込み時に書類をご提出ください。
業界または職種未経験です。サービスの利用は可能ですか?
可能です。弊社では業界または職種未経験の方にもご支援の実績がございます。
未経験の場合でも、まずはお気軽にご相談ください。
\ プロが応募書類を添削・代行! /
履歴書在中と応募書類在中を書く時のポイント
封筒に「履歴書在中」や「応募書類在中」と書くときは、見た目の丁寧さや読みやすさも意識しましょう。採用担当がすぐに気づけるように、目立つ色や正しい位置で記載することが大切です。
基本的なポイントは以下の5つです。
- ・書く場所は封筒表の下
- ・赤色の油性ペンを使う
- ・赤い枠で囲む
- ・スタンプを使っても大丈夫
- ・手渡しの場合でも履歴書在中と応募書類在中は必要
それぞれの項目について、詳しく解説します。
書く場所は封筒表の下
「履歴書在中」や「応募書類在中」は、封筒の表面、宛名の左下に書きましょう。
位置がずれていると読みにくくなり、書類としての印象が下がるおそれがあります。バランスよく記載するためには、封筒を縦向きにし、左下に余白を意識して書くのがおすすめです。
書類の内容をすぐに伝えるためにも、封筒表面の左下という定番の位置にしっかりと記載することがポイントです。
赤色の油性ペンを使う
「履歴書在中」や「応募書類在中」の文字は、赤色の油性ペンで書くのが一般的です。
赤色を使うことで、郵便物が多くてもひと目でわかります。採用担当が開封作業をする際に、重要な応募書類だとすぐに気づけるよう、はっきりとした赤色を選びましょう。
使用するペンは、にじまない油性タイプが安心です。水性ペンだと、雨や湿気で文字がにじむことがあります。
また、ペン先は細すぎるものより中字(1.0mm前後)の方が読みやすく仕上がるためおすすめです。
赤い枠で囲む
文字だけでなく赤い枠で囲むと、より丁寧な印象を与えることができます。
「履歴書在中」や「応募書類在中」と赤字で記載したあと、その周囲を赤ペンで四角く囲み、見やすさとフォーマルさを向上させましょう。
囲み方のコツは、文字から1〜2mmほど余白を取って、文字の四辺に均等な太さの線を引くことです。罫線が曲がらないよう、定規を使っても問題ありません。
採用担当に「丁寧に仕上げている」という印象を持ってもらうためにも、枠で囲む一手間を加えましょう。
スタンプを使っても大丈夫
「履歴書在中」や「応募書類在中」は、専用のスタンプを使ってもマナー違反にはなりません。
赤色のスタンプであれば、手書きと同じように認識されるため安心です。手が震えたり、字が苦手だったりする場合は、スタンプの方が見た目もきれいに仕上がるでしょう。
文具店や100円ショップでは、「応募書類在中」と印字されたスタンプが販売されています。中には枠付きタイプもあり、押すだけで文字と囲み線をまとめて記載できる便利な商品もあります。
スタンプを使うことで、時間短縮と見た目の良さを向上させられる点がメリットです。
手渡しの場合でも履歴書在中と応募書類在中は必要
書類を企業に直接手渡す場合でも、「履歴書在中」や「応募書類在中」の表記は必要です。
封筒を見た瞬間に中身が応募書類であると分かるようにしておくことが、社会人としての基本マナーとされています。「状況的に中身がわかるだろうし、大丈夫」と考えるのは避けましょう。
特に受付の担当者が一度預かるケースでは、封筒の表記がないと他の書類と混ざってしまう可能性もあります。
また、採用担当が封を開けるときに「丁寧に準備している」と感じてもらえるきっかけにもなるでしょう。
郵送と手渡し、いずれの場合も「履歴書在中」や「応募書類在中」を忘れずに記載することが大切です。
\ プロが応募書類を添削・代行! /
履歴書在中と応募書類在中のよくある質問
ここでは、履歴書在中と応募書類在中についてよくある質問をご紹介します。
- ・履歴書在中や応募書類在中が印字されている封筒は売っている?
- ・封筒のサイズは?
- ・封筒の色は?
- ・履歴書を封筒に入れる時の折り方は?
- ・履歴書の郵送にかかる切手代はどれくらい?
以下、それぞれ回答します。
履歴書在中や応募書類在中が印字されている封筒は売っている?
履歴書在中や応募書類在中とあらかじめ印字された封筒は、「履歴書用封筒」などの名称で市販されています。文具店や100円ショップ、インターネット通販などで購入可能です。
印刷の位置やデザインがマナーに沿って整えられているため、自分で書く手間を省けるのがメリットです。字に自信がない方や、複数社へ応募する場合にも便利でしょう。
封筒の表記に不安がある方は、あらかじめ印字された封筒を使うこともおすすめです。
封筒のサイズは?
封筒のサイズは、履歴書の用紙サイズに合わせて選びましょう。
基本的には以下の2種類が使われます。
角形2号(240mm×332mm) |
・A4サイズの履歴書をゆったり入れられる |
角形A4号(228mm×312mm) |
・A4サイズの履歴書を折らずに入れられる |
角形2号は一般的な履歴書や職務経歴書をそのまま入れる用途に適しています。ややゆとりがあるため、クリアファイルごと入れたり、複数の書類をまとめて入れたりする際に便利です。
角形A4号は角形2号に比べてやや小ぶりな封筒で、A4用紙は中で動きにくく、B5用紙の場合も貧相に見えません。
用途や手持ちの書類、持参する場合はバッグの大きさなどに合わせて選びましょう。
【あわせて読みたい】履歴書のサイズについてはこちら⇓
封筒の色は?
応募書類を入れる封筒の色は、白または薄いクリーム色が一般的です。
とくに白い封筒は、清潔感が出るためおすすめです。薄いクリーム色(茶封筒)もビジネス用途として広く使われていますが、祝いの手紙などに使用される白封筒の方がきちんとした印象を与えられる可能性が高いでしょう。
なお、色つきや模様入りの封筒は使用できません。採用担当に「公私の区別がついていない」と受け取られる危険性があります。
シンプルで清潔感のある白封筒を選んでおくと、どの業界や職種でも問題なく対応できます。中身が透けないよう、十分な厚みがあるものを選びましょう。
履歴書を封筒に入れる時の折り方は?
履歴書を封筒に入れる時は、折らずに入れるのが最も丁寧な方法です。
A4またはB5の履歴書を角形2号の封筒に入れると、折らずに収まります。見た目も整っており、採用担当が読みやすくなるため好印象につながるでしょう。
もし企業から指定された封筒のサイズが長形3号で、どうしても三つ折りにする必要がある場合は、下から上に三つ折りにします。
A4サイズの履歴書は約99mmごと、B5サイズの履歴書は約86mmごとに折ると、均等な三つ折りに仕上げることが可能です。
上下を逆に折ると、開封時に文字が逆さまになるため注意しましょう。
「折ってよいか分からない」と迷った場合は、折らずに送れる角形2号を選ぶのが無難です。
履歴書の郵送にかかる切手代はどれくらい?
履歴書を郵送する際の切手代は、重さによって変わります。
一般的に履歴書を郵送する時に使う「角形2号(240mm×332mm)」や「角形A4号(228mm×312mm)」はどちらも日本郵便の「定形外郵便物(規格内)」に該当するため、重さを目安に切手を選びましょう。
たとえば、A4サイズの書類を角形2号封筒で送る場合、履歴書・職務経歴書・送付状をすべて含めた重さはおおよそ50〜150g程度になります。
切手代の目安は、以下の通りです(2025年6月時点)。
重さの目安 |
切手代の金額 |
~50g |
140円 |
~100g |
180円 |
〜150g |
270円 |
実際の重さを家庭用のスケールで計測するか、郵便局の窓口で確認してもらうと安心です。
重さを計測できない場合は、料金不足で返送されるのを防ぐためにも余裕を持った切手代を貼りましょう。
(出典:日本郵便『手紙(定形郵便物・定形外郵便物)の基本料金』)
\ プロが応募書類を添削・代行! /
まとめ
履歴書在中や応募書類在中の書き方は、転職活動における基本マナーのひとつです。
表記の違いや正しい記入位置、使用するペンの種類や囲み方、スタンプの活用、封筒のサイズや色など、細かなポイントを押さえておくことで、丁寧で常識のある印象を与えられます。
応募書類に関する不安がある場合は、転職エージェントに相談しましょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとやりがいを感じられる環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14