1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 現場社員との面接は何を見ている?役員面接との違いや選考通過率を上げるポイント

現場社員との面接は何を見ている?役員面接との違いや選考通過率を上げるポイント

転職活動で欠かすことのできない面接。現場社員との面接は、ほぼ100%と言っていいほど転職で実施されます。相手の面接官は歳が近かったり、同業種での転職であれば共通の話題も多く、話しやすいと感じることも多くあるかもしれません。果たして現場社員との面接では、面接官は何を見ているのでしょうか。現場社員の見るポイントや役員との違いについて説明します。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

求人を出している背景と面接の意図

   

企業が求人を出しているのにはどういった背景があるのでしょうか。

それは社内の特定ポジションに空席があり、リソース不足により業務に支障が出たり、円滑に進まなかったりするためです。

求めているポジションで業務を進めてく人材を求めているため、実際に一緒に仕事をする人物である現場社員を面接官として面接をしているのです。

現場社員との面接は、求めているポジションに収まり安定して業務を進めて行けるかという短期的な部分を中心に見ることになります。

一方、役員面接は会社の方向性に合っているのかどうかといった、中長期的な視点で見ることになります。

 

現場社員が面接で見るポイント① スキル

   

経歴と経験

 

事前に提出した職務経歴書を元に、経歴内容の詳細を質疑応答することで業務経験を確認します。

予定されているポジションでの類似経歴があれば、かなり深い質問をされることも多くなります。

予定されているポジションで即戦力として活躍して貰えるか。という会社からの要望が質問として確認されますので、経験を元にした的確な返答を伝えられるかがポイントです。

 

スキル

 

実際の現場で使う技術的なスキルを持っているかどうかも現場社員が重視するポイントです。

経歴と合わせて、どのようなスキルを使って、どんな仕事を経験しているか。ここでの的確な応答は、持っているスキルに説得力を持たせることができます。

逆に経歴書に書かれているスキルへの質問に対して、しどろもどろな応答をしてしまうと本当にスキルが身についているのか疑問を持たれてしまうこともあります。

転職先の会社で使われるであろう技術については、入念に質問されることが予想されますので、経歴を整理し確認をしておくようにしましょう。

 

現場社員が面接で見るポイント② 人間性

   

一緒に仕事がしたくなるか

 

採用の決定打となるポイントでよく耳にするのが、一緒に席を並べて仕事がしたいと感じる人かどうかです。

人間性と言うと「誰からも好かれる明るい性格」などの返答が浮かびやすいかもしれませんが、このような答えは抽象的と言えます。人間性は面接の始まりから終わりまで常に見られています。

自分の強みを整理、分類し、経歴や経験の応答にも一言添える形でアピールするのが良いでしょう。経歴や経験と組み合わせることで具体的な説明をすることができ、より明確に伝えることができます。

全てに関して、頼れる強い人間であるとアピールする必要はありません。失敗したエピソードや、失敗やトラブルを仲間とどう乗り越えたかという話も、人間性を伝える方法の一つです。

 

性格だけが判断材料じゃない

 

技術職であるならば、高い技術力を兼ね備えておりそれを周りに伝えたい。といった姿勢も人間性に含まれます。

良き先人として先輩後輩の垣根を越えて技術レベルを引き上げることは、十分に魅力的な人間性を持っていると考えてください。

人と話すのが苦手で上手く自分の強みを伝えられない。という人は、仕事で使う技術も含めて自分の強みを事前に整理しておきましょう。

面接官である現場社員は、入社後、目標に向かって共に歩んでいけるかということを人間性として見ています。

 

現場社員が面接で見るポイント③ ビジョン

   

現場にプラスになるか

 

ここでの問われるビジョンとは、入社することで円滑に仕事を進めるためのビジョンを持っているかどうかです。

・求められているポジションでどのように仕事を進めていくとイメージしているか ・過去の経験などを活かしてどのように仕事を進めるか

こういったことを見るための質疑応答が行われます。

応募前に職種や業務内容は知ることができます。過去の経験を事例に使い、入社後の仕事の進め方について一考しておきましょう。

 

役員が面接で見るポイント① スキル

   

現状のスキル

 

会社役員との面接ではスキルに対して具体的な詳細を問われることはほぼありません。

それらの内容は現場社員との面接で既に確認されているので、詳細なスキルの話題に時間を使うのは得策ではないためです。

本人が現状のスキル感をどれくらいと自己評価しているのかみています。

どのように自分自身をスキルアップさせ、仕事に対応してきたかを重視して伝えましょう。

仕事に必要なスキルを通じて自分自身がどのように成長してきたか。また、今後どのようにスキルを高めていくのか。ポテンシャルを伝えられるよう準備しましょう。

 

変化への対応

 

IT系の仕事は環境が目まぐるしく変化します。新しい技術もどんどん生まれます。こういった変化に対して、自分自身はどのように対応しているかをアピールしましょう。

役員の多くは、会社は現在行っている業務だけで今後も安泰とは考えていません。現在行っている業務も、新技術によって仕事の進め方が大きく変わる可能性を頭に入れています。

こういった変化に対応できるかという点を、過去の経験や経歴から伝えることで評価されるでしょう。

変化への対応に失敗した経験も、その失敗から何を学んだかしっかりと伝えられればマイナスにはなりません

 

役員が面接で見るポイント② 人間性

   

組織を活性化

 

新しい社員が加わることは、現在の組織に新しい空気が流れ込む機会と役員は捉えています。

役員面接で問われる人間性は、周囲にこれまでと違った刺激を与えられる人かについて重点的に確認します。新しい仲間によって周囲が刺激を受け、組織が活性化することを期待します。

現場社員と見るポイントの大きな違いは、役員は常に組織視点から評価を行うという点です。

 

柔軟な姿勢

 

これまで経験していない新しい仕事に対して、誰しも不安を覚えます。こういった状況に対して柔軟で積極的な姿勢を役員は歓迎します。

事前調査を行い、慎重に進めていくか。トライアンドエラーで、失敗を恐れず大胆に進めていくか。過去の経験からどのように対応したか、その経験から未来に対してどのように考えているかを伝えることも大切です。

特に過去の経歴で新しい分野に挑んだ経験があるのであれば、仕事の成果だけでなく、組織の変化はどうだったのか。自分自身は前後でどのように変化したのかを伝えましょう。

組織という視点を持った回答は必要不可欠です。

 

役員が面接で見るポイント③ ビジョン

   

会社の成長と自分の成長

 

役員は会社が長く成長をし続けることを求めていて、それに貢献してくれる社員を求めています。

これを判断するために、「5年後や10年後の自分はどうしていますか」というような、将来のビジョンについての質問をしてくることが多いです。

エンジニアとしてスペシャリストを目指し、努力し成長することをアピールしたつもりでも、相手には時流に合わせただけで、今の自分と変わらないと受け取られるような返答には注意してください。

特に自分自身のキャリアビジョンについて話すときに、自分のキャリアだけしか考えていないような返答は危険です。

自分自身がスペシャリストになることで、組織にどんな成長がもたらされるか。会社と自分自身との関係が二人三脚で成長するような返答を考えておきましょう。

 

まとめ

   

転職活動に伴う面接回数は会社の規模によっても違いはありますが、多くは面接の回数を重ねるほど、現場社員から徐々に経営職へと面接官が変化するのが一般的です。

面接官の立場が現場に近づくほど、短期的な目の前の業務に対してのパフォーマンスを持ってるか。経営に近づくほど、長期的な組織や自身のキャリアビジョンが問われます。

現場社員が面接官の場合、会社の組織変革や会社の成長について話しても評価を得ることは難しいでしょう。社長との面接で、プログラミング言語の話をしても心に響きません。

何回目の面接かを確認することで、どのような視点での返答を相手が求めているか予想することができます。

転職活動の面接について事前準備として以下の3点はしっかりしましょう。

・事前に経歴と経験の整理 ・ポイントごとのエピソードを洗い出し ・整理されたエピソードを現場向きなのか経営向きなのか分類

相手の質問にマッチする返答を的確にすることで、選考の通過率も格段に向上するでしょう。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら