SESのスキルシートとは?選考に通る書き方や作成時の注意点を転職エージェントが解説!
SESスキルシートと職務経歴書との区別がつかない方も多いのではないでしょうか?同じように見えて職務経歴書とは似て非なるものがSESスキルシートなのです。今回はSES企業で働く上ではなくてはならないその書き方やNG事項など詳しく解説します。
目次 [閉じる]
SESのスキルシートとは?
職務履歴書との違い
SESのスキルシートとは、エンジニアが転職希望先の企業に見せるための技術経歴書であり、今までどのようなエンジニア業務をしてきたのかを伝える書類です。
SESのスキルシートがIT業界のエンジニア向けであるのに対して、職務経歴書はその他多くの業界や職種で用いられる志望動機および自己アピールなどを伝えることが目的の書類です。
いずれもこれまでの職務経験や保有資格、スキルなどを記載する点で共通しています。
SESのスキルシートの重要性
ミスマッチの防止に役立つ
スキルシートによって自身の職務経験やスキルを客観的に把握することで、希望にマッチした求人へ応募できます。
企業にとっても求める人物像に合致した人材であるか判断する材料になるため、採用後の配置にもスキルシートが参考になります。
このように双方にとってミスマッチ防止の観点で、スキルシートは非常に重要です。
給与アップにつながる可能性がある
企業によってはスキルシートの内容が給与や案件単価に反映されることもあります。特に専門性が高いプロジェクトでの経験や、リーダーとしてのマネジメント経験などは評価の対象になりやすいです。
転職で年収アップを狙うエンジニアにとっては特に力を入れると良いでしょう。
【あわせて読みたい】SESの年収や求められるスキルについてはこちら⇓
IT転職のプロに履歴書、職務経歴書を添削・代行してもらおう
エンジニアのスキルシートは、履歴書や職務経歴書の内容を補完する形が望ましいです。
しかし在職中の転職活動では、企業それぞれの求める人物像に沿った応募書類作成のための時間確保が難しい方もいらっしゃるでしょう。
自己PRの書き方が分からない、職務経歴書の内容がまとまらないなど、転職活動に必要な履歴書や職務経歴書の作成で悩む方は少なくありません。
応募書類に関して悩んだら、一度Geekly(ギークリー)に相談してみませんか?
Geekly(ギークリー)はIT転職に関するノウハウが豊富にあるため、IT・Web・ゲームなど、業界別のエキスパートが企業の特性に合わせて応募書類を添削し、あなたの魅力を最大限に引き出すことが可能です!
これから転職時の応募書類を作成する予定の方や書き方で悩んでいる方、過去に作成した書類をブラッシュアップしたい方は、ぜひ以下のボタンから添削・代行サービスをご利用ください。
第一志望から内定獲得!サービス利用で転職に成功したAさんの例
- ご年齢:20代
- ご経歴:ネットワーク保守運用・監視⇒開発エンジニア
- サービスを利用した感想:
担当キャリアアドバイザーの方のサポートと指導がなければ、この素晴らしい機会を手にすることはできなかったと思っております。この度は大変お世話になりました。
Aさんはサービスを利用することで、応募書類を通して今までの経歴やスキル、人柄を企業に伝えることができたため内定を複数獲得し、無事に第一志望からも内定をいただきました。
【あわせて読みたい】Geekly(ギークリー)を利用して転職成功した事例⇓
応募書類添削・代行サービスご利用の流れ
「応募書類添削・代行サービス」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンからお申込みページへ
STEP2:面談・書類作成
STEP3:応募書類の添削・代行
STEP4:作成した書類で応募・面接に参加可能
通常だと半日〜1日かけて作る応募書類も、応募書類添削・代行サービスをご利用いただければ30~60分という短時間で作成できるため、すぐに求人に応募することが可能です。
IT転職で重要な、履歴書や職務経歴書の作成もGeekly(ギークリー)におまかせください。
\ プロが応募書類を添削・代行! /
応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問
ここでは応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問をご紹介します。サービスについて詳しく知りたい場合は、ぜひ下のボタンからご確認ください。
途中まで記入した書類の添削はお願いできますか?
可能です。空白があっても問題ございませんので、お申し込み時に書類をご提出ください。
業界または職種未経験です。サービスの利用は可能ですか?
可能です。弊社では業界または職種未経験の方にもご支援の実績がございます。
未経験の場合でも、まずはお気軽にご相談ください。
\ プロが応募書類を添削・代行! /
SESのスキルシートに記載する項目
過去経歴における職務要約
SESのスキルシートには、これまでに携わった職務経験を要約して記載します。
このとき文章ではなく箇条書きで書くようにすると端的に伝わりやすくなります。また、降順になるよう直近の経験から遡って記載するのもポイントです。
ただし公開できない情報は伏せるなど配慮しましょう。
携わったプロジェクトの期間
携わってきたプロジェクトのスタートから終了までの年月日を記載します。このときも期間は新しい順に上から書いて古いプロジェクトの期間ほど下になるように書きましょう。
ここで気をつけたいポイントとして、プロジェクトに携わった期間に研修期間や自己学習期間を含めないようにしてください。実務としてかかわった期間のみを書くようにしましょう。
【あわせて読みたい】SESの待機期間の給与と危険なSES企業の特徴についてはこちら⇓
携わったプロジェクトの規模
プロジェクトの規模を記載する際には、そのプロジェクトに携わっていたスタッフの人員と、併せて予算等を記載しましょう。
そうすることで技術担当者にプロジェクトの規模のイメージが伝わりやすくなります。
携わったプロジェクトの業務内容
【担当内容】
- ・要件定義◯
- ・基本設計 ◯
- ・詳細設計 ◯
- ・実装ー
- ・テストー
- ・保守・運用ー
携わったプロジェクトの業務内容をシートに書き込む時は、上記のように担当した工程ごとに「◯」や「ー」などを表記し、分かりやすく記載することをおすすめします。
さらに担当した各分野とその際に習得したスキルを記載してください。下記は案件タイトルや詳細、担当した業務の書き方の例です。
・案件タイトル:「〇〇業者向けクラウド開発」「ECサイトのWebデザイン」
・詳細:「〇〇業者向けにサーバーのメンテナンスのコスト削減のためクラウド化のシステム開発」
・担当業務:「API開発/API作成5個・API速度改善(10秒→1秒)」
担当業務に関しては設計、開発、テストなど各工程においてどの業務を担当したのか具体的に記載します。
この時、できる限り数字で表すのがポイントです。
携わったプロジェクトでの役割
この項目では、プロジェクトにおいての自分の役職を記載します。
例えば、SE、リーダー、一般スタッフ等といった内容を具体的に書きましょう。
携わったプロジェクトの開発言語・環境
シートには過去に携わったプロジェクトで使用したことがあるプログラミング言語や開発環境を記載します。例えばフレームワーク、データベース、OS、ツールなどです。
「JavaScript ES6以降」のように、バージョンがあるものに関しては省略せずに記載するのもポイントです。
【例】
言語 :PHP、Ruby、Python、Java、JavaScript
環境・OS: Windows、macOS、Unix、Linux、Solaris
フレームワーク:CakePHP、cuba microframework、Ruby on Rails、Flask、AngularJS、Spring Framework
得意な言語や技術
「Pythonを用いた開発に携わっていた」だけでは、Pythonを見聞きしたレベルなのか使いこなせるレベルなのかが伝わりません。
経験技術やツールのなかで、どのような分野、言語が得意なのか記述レベルが分かるように記載しましょう。
このとき、企業が求めるスキルや特にアピールしたい内容から順に記載するのがおすすめです。
保有している資格
業務に関係のある専門的なIT系の資格などは積極的にシートへ記載します。
採用担当はエンジニアが取得している資格を見て力量を確かめ、入社後にどのような業務に当たらせるかなどの参考にします。
スキルシートを記載する際の注意したいただきたいのが、業務に関係のないことは書かないということです。
例えば、直接業務に関係のない看護師資格や美容師免許といったものを記載しないようにしましょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
魅力が伝わるスキルシート作成の3つのポイント
過去に携わった業務を全て記載する
まずは、これまでに携わってきた業務について先ほどの職務要約の項目に沿って書き出してみましょう。
これまでの経験を遡って一度全て文字にし、整理してからスキルシートに記載していきます。
過去に携わった業務をより効果的なアピール材料にするためには、具体的かつ定量的に記載するのがポイントです。
つまり数字で表せるものは全て数字に置き換える工夫もしながら、これまでの経験をプロジェクトの期間・規模・業務内容・役割・プログラミング言語・開発環境でまとめることで「何がどのくらいできるのか」を伝えることを意識しましょう。
人柄が伝わるエピソードを記載する
プロジェクトにおける自身の役割や考え方で、人柄を伝えることもできます。
ビジネススキルやコミュニケーションスキルなど技術力以外の面をアピールするために、どのような考え方を持ち工夫をしたかが分かるようにすると良いでしょう。
プロジェクトの目的に対しどのように貢献できたか、プロジェクトの背景にまで目を向ける姿勢が伝わると評価につながりやすくなります。
転職希望先で参画したい案件に合わせた内容にする
どのような案件に参画したいか、方向性を決めておくことでスキルシートのトップに記載すべき事項が決まります。
技術に特化した案件に携わりたいのであれば、技術力や自己研鑽をメインにアピールするのが効果的です。
参画したい案件に適したスキルシートにするためには、関連性が深いスキル・経験を優先することを意識しましょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
経歴詐称はダメ!SESのスキルシート作成時のNG行為
経歴の詐称
経歴詐称にはリスクがある
経歴詐称してしまうと、たとえ採用されることになったとしてもスキル不足等から業務妨害などにも該当してしまいます。
即時解雇や損害賠償請求など、大きなデメリットを受けてしまう可能性が発生します。また賠償金などを求められる場合もあります。
その場のデメリットだけではなく、その後のキャリアにも傷がついてしまいます。
誤字・脱字
これは履歴書や職務経歴書にもいえることですが、SESのスキルシートにおいても誤字脱字はNGです。
誤字脱字をしっかりチェックしなかった場合、誤字脱字があるにも関わらずそのまま提出してきたと思われてしまい、仕事に対する姿勢まで疑われる恐れがあります。シート完成後は必ず内容をチェックすることををおすすめします。
具体的な企業名やサービス名の記載
具体的な企業名やサービス名を記載してしまうと、守秘義務違反となってしまう可能性があります。
そうならないためにも、企業名は「ベンチャー系ゲーム開発企業」「大手ソフトウェア開発メーカー」といったように、抽象的に明記することをおすすめします。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
SESのスキルシートの書き方で悩んだら、転職エージェントに相談してみよう
今回はSESのスキルシートの書き方や注意点について紹介しました。
希望にマッチした企業への転職には、充実したSESスキルシートが欠かせません。
ミスマッチを防ぎ転職を成功させる、さらにその後のキャリア形成にも役立てるSESのスキルシートの書き方にはコツがあります。
ITに特化した転職エージェントはIT系に強いキャリアアドバイザーが常駐しており、SESのスキルシートの書き方についても熟知しています。
そのためキャリアチェンジしたい方はまず転職エージェントへ相談からスタートしてみてはいかがでしょうか?
転職エージェントのキャリアアドバイザーは先ほどもご紹介した通り、IT業界の知識が豊富かつ人脈もあり、適切なアドバイスや相談や面接対策など、転職活動をサポートしてくれます。
SESのスキルシートのことでわからないことがある、不安がある、転職したいけどどうすればよいかわからない方は、ぜひ無料で使えるIT特化型の転職エージェントを利用してみてください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 面接の志望動機例文を解説!長さ・話し方・作り方の注意点は?
- 2025/8/13
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18