- 転職活動
面接に必要な持ち物って何?「必要なもの」と「あると便利なもの」を紹介します!
面接の日程が決まり、面接の連取をしっかりしていても面接に必要なモノの準備を忘れてしまっては意味がありません。この記事では面接に必要な持ち物と面接の日程が決まり、面接の連取をしっかりしていても面接に必要なモノの準備を忘れてしまっては意味がありません。面接に必要な持ち物とあると便利なモノをご紹介させていただきます。面接へ行く前にこの記事を読んで頂き、必要な持ち物などの対策をして頂けると幸いです。

面接に必要な持ち物
履歴書などA4サイズの書類が入るバッグ
面接では「履歴書」など「企業の資料」など様々な持ち物を持っていきます。手ぶらで面接に行くことはまずないでしょう。
履歴書を手に抱えたまま面接に行くのは、非常識と思われてしまいます。また、企業側から書類を渡される場合もあります。面接を受ける際には、最低限A4サイズの書類がはいるようなバッグを持っていきましょう。
面接では些細な部分も見られ評価されます。どのようなバッグを持ってきているかも見られている可能性がありますので、企業のイメージに合わせたバッグを選びましょう。どのようなバッグを選べば良いか分からない方は、派手すぎずオフィスカジュアルに合うようなバッグを選べば間違いないでしょう。
履歴書や求人票のコピー
履歴書や求人票のコピーは必ず持っていきましょう。
面接では提出した書類を元に質問をされることが非常に多いです。企業に提出するものとは別で、自分でも目を通すためのものをコピーしておきましょう。
緊張して考えていた話す内容が飛んでしまう可能性も十分考えられるので、面接までの待ち時間に履歴書もう一度自分の目で確認しておきましょう。
また、求人票は企業がどのような人材を求めているかがわかります。企業の求める人物像と自分を照らし合わせて話すため、直前にもしっかりと目を通してきましょう。備えあれば憂いなしです。
筆記用具
面接は質疑応答だけではありません。アンケート用紙の記入などがあり、思わぬところで筆記用具を使用することがあります。
面接官に借りるのは非常識になりますので事前にしっかりと準備をしておきましょう。
えんぴつ(シャーペン)、ボールペン、消しゴム。この3点は最低でも必ず用意しておきましょう。
また、筆記用具類をそのままカバンに放り込んでおくのは印象が悪いのペンケースにしまっておきましょう。
ペンケースを普段使わない方は、100均でも大丈夫ですので、購入して準備しておきましょう。間違っても筆記用具をそのままむき出しの状態でカバンに入れておくのはやめましょう。
面接先の電話番号がわかるメモ
面接へ行く際に時間厳守はもちろんですが、やむを得ない場合で遅れてしまうこともあります。
その際に到着してから言い訳をするのではなく、時間に遅れてしまうことが分かった時点で電話をして送れる旨を伝えましょう。
基本的には面接で遅刻はNGですが、電車の大幅な遅延や自身の体調の悪化などやむを得ない状況に陥ることもあります。仮に寝坊などの場合でも、嘘をつくのは絶対にNGです。
そういった場合には誤魔化すのではなく、事実をしっかりと説明することが大事です。
事前にどれだけ準備をしていても予測できない事態に陥る可能性はあります。その場合は電話をして、焦らずに落ち着いて自分が置かれている状況を相手に明確に伝えましょう。
現金
今の時代はスマホやICカードなどキャッシュレスが主流で、現金を持ち歩く人が少ないですが、面接に行く場合に限っては現金は必ず持ち歩くようにしましょう。
公共交通機関を利用する際にICカードが磁気不良などで使用できないなど、予想だにしていないトラブルに巻き込まれることも考えられます。また、面接会場へ間に合わずタクシーを使う可能性があります。そういった場合にも対応できるよう、必ず現金を持ち歩くようにしましょう。
金額としては、3000円程度持っておけば問題ないでしょう。
面接にあると便利なモノ
面接会場への行き方がわかる地図
面接会場までの道順が分かる地図があると非常に便利です。
ほとんどの方が面接会場まで行く場合にスマホのマップアプリで道順を検索していくと思います。
しかし、面接当日にスマホの充電がなくなったり、スマホをどこかに落としたりしてしまう可能性は0ではありません。
そうなった場合に備えて、事前に地図を用意しておくと万が一の事態でも大活躍してくれます。
前日までにコンビニや自宅のプリンターで道順をA4サイズでコピーしておきましょう。持っていて損はありません。
身分証明書(免許所や保険証)
免許所や保険証など身元が分かるものがあると便利です。
大きな会社などになると、会社に入る段階で警備員の方が身分証明書の提示を求めてくる場合もあります。
万が一の場合は用件を伝えれば問題ないと思いますが、身分証明書を持っていれば問題なく通ることができるでしょう。
また、面接会場に行くまでに不測のトラブルに巻き込まれる可能性もあります。そういった際に、身分証明書を提示することでスムーズに解決しますので、る身分証明書はあると便利です。
面接の日に限ってトラブルが起きるということもありますので万が一に備えて身分証明書を持っておくことをおすすめします。
コンパクトな手鏡
手鏡は自分の身だしなみをチェックできるので、持っていると非常に便利です。
大きすぎず、カバンに入るサイズの手鏡を持っていると面接直前に自分の身だしなみをしっかりとチェックすることができます。面接では身だしなみは必ず見られます。寝ぐせはついていないか。エリは立っていないか。等、身だしなみは社会人の基本ですので常にチェックすることを心がけましょう。
また、手鏡を持つ理由は面接会場まで行く道中にトイレなどで全身チェックできれば問題ないのですが、時間がなくギリギリに到着してしまう可能性もあるでしょう。そういった場合に大活躍します。
面接での持ち物「特になし」の場合
持ち物無し=手ぶらではない
求人誌などを見ていると面接時に持ち物「特になし」と書かれている場合があります。
「特になし」の場合でも真に受けてはいけません。履歴書や筆記用具は必ず持っていきましょう。
「特になし」=「手ぶら」ではなく【最低限のもの】という認識をしていると良いと思います。
履歴書がなければどのような経歴があるのかわかりません。
筆記用具がなければ、何かを記入する必要がある場合に面接官にペンなどを借りなければなりません。”特になし”と書かれている場合でも上記に書いてる必要なモノは必ず持っていくようにしましょう。
万が一、手ぶらで面接へ行って印象が悪くなることはあっても、しっかりと準備して面接へ行き印象が悪くなることはありません。どのような面接でも必要最低限の持ち物は忘れずに持っていくようにしましょう。
最後に
面接の際は、話す内容の準備などに時間をかけ、持ち物の準備を疎かにしてしまう場合があります。
話す内容や履歴書の書き方などはもちろんみられる部分ですが、持っているバッグや身だしなみも面接官はチェックしているかもしれません。
前日になり慌てて準備するのではなく、前もって準備をして忘れ物のないようにしましょう。とは言っても、どれだけ準備していても忘れる可能性はあります。そうならないためにも、面接当日はいつもより少し早く起きて、不備が無いように家を出る前にも十分に持ち物の確認することをおススメします。
万全の準備で面接に臨み、最大限に自分をアピールしていきましょう!しっかりと準備をしておくことで面接への自信にも繋がって良い結果が見込めるかもしれません。
関連記事
- 転職活動社会人のSNSマナー5選を紹介!SNS利用リスクや投稿NGの内容は?転職時に注意したいポイントも解説
- 2020年10月29日
- SNS
- ポイント
- マナー
- リスク
- 注意点
- 社会人
- 解説
- 転職
- 転職準備転職履歴書の送付状の書き方を解説!送付状の必要性とは?マナーに違反しない記載方法やテンプレートも紹介
- 2020年9月10日
- マナー
- 履歴書
- 書き方
- 転職
- 送付状
- 転職活動履歴書をメールで送る際のマナー解説!履歴書を添付する際の注意点は?メール例文を転職エージェントが紹介
- 2020年11月27日
- マナー
- メール
- 履歴書
- 注意点
- 転職活動面接に行けなくなってしまった場合リスケはできる?連絡する際の注意点についてご紹介します
- 2020年8月17日
- リスケ
- 再調整
- 日程
- 注意点
- 転職
- 面接
- 面接日
- 転職活動【IT業界】面接官に好印象を与える逆質問集
- 2020年2月19日
- IT業界
- 与える
- 好印象
- 逆質問集
- 面接官
- 転職活動【まとめ】内定後のフロー!返事の仕方から保留の伝え方、入社までのフローまで徹底解説!
- 2019年3月28日
- まとめ
- フロー
- 保留
- 入社まで
- 内定後
- 返事
- 転職準備転職口コミサイトの信憑性を徹底解説!本当にオススメなサイトはどんなサイトなのか?
- 2019年1月31日
- サイト
- 信憑性
- 口コミ
- 転職
- 転職準備「退職届」「退職願」「辞表」の違いとは?書き方から渡すタイミングまで徹底解説します。
- 2020年5月25日
- タイミング
- 書き方
- 辞表
- 退職届
- 退職願
- 違い
- 転職活動内定電話の受け答えと転職承諾の伝え方を解説!電話応対のマナーや注意点とは?辞退・保留の伝え方も確認
- 2020年9月11日
- マナー
- 伝え方
- 保留
- 注意点
- 転職
- 電話
- 転職準備面接の正しい一人称を紹介!好印象を与える一人称は?マナーを守った一人称で転職面接に差をつけよう!
- 2020年12月16日
- マナー
- 一人称
- 好印象
- 転職
- 面接