転職の自己分析に役立つ無料キャリアプランシート付き!やり方解説も
この記事では、転職者向けに自己分析について解説します。自己分析は、転職軸や今後のキャリアプランを明確にするために欠かせません。具体的なやり方が分からない時に役立つのがキャリアプランシートです。転職エージェントおすすめのツールもご紹介します。
目次 [閉じる]
【無料】転職の自己分析におすすめのキャリアプランシート
自己分析とは、自分の強みや弱み、得意不得意や価値観を診断し整理することを指します。
言語化して自分自身の特徴を把握することで、転職活動では応募する企業選びや希望する仕事内容、職場環境、労働条件などの整理や、職務経歴書などの応募書類作成に役立ちます。
また、志望動機や自己PRに一貫性をもたせることができるために転職活動をスムーズに進めやすくなることや、転職の軸が定まるため入社後のマッチングミスを防げる点もメリットです。
転職エージェントで自己分析のサポートが受けられる
転職時の自己分析は、転職エージェントのツール活用もおすすめです。
自己分析は転職活動の最初の段階で行い、その後の活動全体の方向性を決める大切な工程であるため、時間をかけすぎて転職準備が滞ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
また、転職活動では転職後のキャリアプランにも目を向ける必要があります。
自己分析を通して得られる自分の価値観は、中長期的な今後のキャリアの志向性にも深く関連するためです。
自己分析にはGeeklyの「キャリアプランシート」を活用しよう!
「キャリアプランを立てたいけど、作り方が分からない!」「自分が将来やりたいことがいまいちわからない…」という方は、Geeklyのキャリアプランシートを活用するのがおすすめです。
キャリアプランシートでは、自分の過去を振り返り、興味関心を可視化することで「目標達成までのキャリアプラン」や、「次の環境で大切にしたいこと」を明確にすることができます。
・キャリアプランを見つけたい
・キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
・能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい
無料でダウンロードできるため、ぜひお気軽にキャリアプランシートをご活用ください。
\ 自己分析・キャリアの棚卸しができる! /
Geeklyを利用して理想のキャリアを叶えた方の事例
- ご年齢:20代
- ご経歴:飲食業界⇒インフラエンジニア
- サービスを利用した感想:
とりあえず希望に合うところを全部チャレンジしていくスタイルではなく、自分とマッチしたところにしっかりアプローチしていくというプロセスで進められたので、ストレスなく選考を受けられました。
Yさんは飲食業界で働いていましたが、肉体労働で心身ともに疲れ切ってしまったことと、自分で手に職をつけて働きたいという気持ちから、IT業界でエンジニアとして働くことに興味を持たれました。
今回の転職でこれから需要が増えていくデータベースに触れられる企業に入り、経験を積んでエンジニアとして成長すると共に生活を安定させてワークライフバランスを実現したいと考えていました。
エンジニアとしても、プライベートでも理想のキャリアプランを叶えるためGeeklyに登録し、「何を思って転職したいのか」「どのようなことを実現したいのか」を深堀りしながら転職活動を進め、現在の会社に転職されました。
代表の熱意や会社の考え方に惹かれ、同じ方向を向いてエンジニアとして成長できる環境にとても強く魅力を感じたため、現職への入社を決意したそうです。
【あわせて読みたい】エンジニアとして理想のキャリアを叶えた事例はこちら⇓
Geeklyのサービスご利用の流れ
STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録
STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング
STEP3:求人のご紹介
STEP4:書類選考/面接
STEP5:入社/入社後フォロー
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
転職の自己分析で使える!ギークリーのツールのメリット
Geekly(ギークリー)のキャリアプランシートがおすすめな理由は次の通りです。
- ・自己分析もキャリアプランも作れる
- ・キャリアプランシートのメリット3つ
以下、それぞれ解説します。
自己分析もキャリアプランも作れる
転職の自己分析には「キャリアプランシート」の活用がおすすめです。
キャリアプランシートとは、これまでの職歴やスキル、自分の強み・弱みを整理して、現時点の状況から見た目標までの具体的な道筋となる「キャリアプラン」を明確に診断するワークシートです。
・キャリアプランを見つけたい
・キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
・能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい
上記に該当する方は、キャリアプランシートなどの診断ツールを活用することで、転職活動をよりスムーズに進めることができます。
職務経歴書などの応募書類を作成する前には、ツールで整理することもおすすめです。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
キャリアプランシートのメリット3つ
転職で自己分析するための診断ツールとして、キャリアプランシートを活用するメリットは主に次の3つです。
・転職面接の応募書類作成に役立つ
・自己実現のためのアクションプランが明確になる
・転職の機会を見極めることができる
以下、詳しく解説します。
転職面接の応募書類作成に役立つ
転職面接では、転職希望者が描く理想を企業が叶えられるかどうかを判断するために、採用担当者がキャリアプランを確認することがあります。
キャリアプランシートを作成しておくことで、理想とするビジョンと実現するまでの過程、改善すべき課題を見据えて志望動機に活かすことが可能です。書類と面接を通して一貫性を持った人材であるというアピールができるため、自信をもって転職面接に臨むことができます。
自己実現のためのアクションプランが明確になる
ワークシートを自己分析の診断ツールとしてキャリアの整理に活用すると、転職後のキャリアの方向性がはっきりします。自分の理想を達成するための課題を把握することは、転職で自己実現するために欠かせません。
アクションプランを明確にし、不足しているスキルや経験を認識して具体的な行動指針を策定します。
「今すべきこと」が何か具体的に分かることは、キャリアプランシートを利用する大きなメリットの1つです。
転職の機会を見極めることができる
自己分析は自分自身の思考を診断し、価値観を見つめなおすきっかけになるため、本当に転職が必要なのかどうか冷静に判断できる点もメリットです。
また、キャリアプランシートを作成し不足しているスキルや経験を認識しておけば、転職のタイミングを選択することが可能になります。
ベストなタイミングを見極めて転職できれば、マッチングミス防止にも有効です。
\ 自己分析・キャリアの棚卸しができる! /
転職で自己分析はなぜ必要?
ここからは、自己分析の目的やメリットに触れながら、転職活動でなぜ自己分析が必要なのかを解説します。
- ・説得力がある自己PRや職務経歴書を作成するため
- ・企業とのマッチングミスを防ぐため
- ・転職面接で自分の強みをアピールするため
- ・転職先の企業選びに活用するため
以下、それぞれ解説します。
説得力がある自己PRや職務経歴書を作成するため
自己分析をすることで、自分の経験やスキル、強みを取り入れた説得力のある自己PRに仕上げられます。
企業にどれだけ貢献できるのか、どれだけ価値ある人材なのかといったアピールが可能です。数々のライバルと差別化を図らなければならない転職において有利に立ち回れるでしょう。
説得力のある自己PRをするためには、事実だけでなくエピソードを深掘りすることが大切です。
プロジェクトを通して感じたやりがいや喜び、どのような価値観を得られたのかまで掘り下げると、より説得力を持たせられます。
自己分析を入念に行うことで、自分の価値観や志向性がどのように職務や企業のビジョンにマッチするかをアピールすることが可能です。
応募書類の添削や代行には、転職エージェントのツールもご活用ください。
企業とのマッチングミスを防ぐため
自己分析をすれば、自分に本当に合った企業を見つけられるため、転職によるマッチングミスを防げます。
自分の強みや軸を把握でき、自分の価値観の優先度に合わせて企業選びができるからです。
入社後に「仕事内容が自分と合わなかった…」と後悔しないためにも自己分析は必要です。
また、診断を通してこれまで全く意識していなかった業種や職種が自分に合っているという事実に気がつくきっかけにもなります。
転職の選択肢が広がるため、新しい業種や職種にチャレンジしたいと考えている方にも自己分析は有効です。
転職面接で自分の強みをアピールするため
転職面接で企業側は、一緒に働くパートナーを探すべく、あなたがどんなスキルや知識を持っていて、どんな考え方をしているのかを知りたがっています。
そのため面接では、自分の強みや特徴を適切に企業に伝えることが大切です。
自己分析を入念に行えば、面接での自己紹介や志望動機などで自分自身の強みや特徴を自信を持ってアピールできます。
また、自己分析によって得た自分自身の欠点や課題についても把握しておくことで、改善に向けた具体的な取り組みや考え方を話すことが可能です。
転職先の企業選びに活用するため
自己分析を行うと、自分自身の性格や価値観を診断し、スキルや経験などを客観的に理解できます。
これらを踏まえることで、転職先の企業が自分に合った職場であるかを判断することが可能です。
また自己分析では、自分が望む働き方やライフスタイルも明確にできます。
「プライベートの時間を大切にしたいから、柔軟な働き方を提供している企業を選ぶ」など、転職で自分に合った条件の企業を選びやすくなります。
▼自己分析には転職エージェントの診断ツールが役立ちます。
転職の自己分析のやり方5ステップ!時間はどのくらい?
ここでは、自分で自己分析を行う際の手順を具体的に解説します。
- キャリアの棚卸しをする
- フレームワークを用いて価値観の整理をする
- 自分の性格・強み・弱みをまとめる
- 興味や関心事を明確にする
- 今後の目指す姿・転職して叶えたいことを考える
また、自分で自己分析を行う際にかかる期間の目安についても確認しておきましょう。
①キャリアの棚卸しをする
転職のために自己分析をするなら、社会人になってから今までに歩んできたキャリアの棚卸しをすることから始めましょう。
どの業界に携わってどんな業務を担当したのか、役職、組織の中でどのように関わってきたのか、どんな成功・失敗を経験したのかなども具体的に振り返って診断します。
キャリアの棚卸をするなら、まずは過去から今まで携わってきた業務を書き出し、それぞれ印象に残っている具体的なエピソードを考えてみましょう。
その後、その仕事の達成に向けて何を考え、どのような努力をし、スキルや経験を発揮したのかを書き出します。
自分が歩んできたキャリアが見えることで、転職後の中長期的なキャリアをイメージしやすくなるでしょう。
転職エージェントや、各種診断ツールの活用もおすすめです。
【あわせて読みたい】キャリアの棚卸しのやり方解説はこちらから⇓
②フレームワークを用いて価値観の整理をする
キャリアの棚卸しができたら、次はモチベーショングラフなどのフレームワークを用いて、自分が大切にしている価値観に順位をつけて整理します。
価値観を整理することで、自分が転職において何を大切にしているのかを診断し、把握することが可能です。
価値観の整理には、フレームワークやチェックシートなどのツールを利用した順位付けが役立ちます。
それ以外にも、仕事の何にやりがいや喜びを感じるのか、仕事の何を大切にしているのか、自分はどんな人になりたいのかなど、仕事に対する価値観を実際に書き出してみるのも有効です。
③自分の性格・強み・弱みをまとめる
自分が仕事に求める価値観が整理できたら、次は自分がどのような考え方・姿勢で仕事に取り組んでいるのか、どんな強み・弱みがあるのかも診断してまとめましょう。
具体的に言語化することで、何にモチベーションを感じるのかを把握できるだけでなく、転職の応募書類や面接で自己PRとしてそのまま活かせます。
自分の性格・強み・弱みをまとめる際は、はじめに自分の特徴や強みを箇条書きで洗い出し、その後具体的なエピソードを肉付けするやり方がおすすめです。
転職活動で価値観を診断するための自己分析では、診断ツールも活用して得られた学びや成果・スキルなども書き出すとよいでしょう。
④興味や関心事を明確にする
仕事に対する自分の性格や強み・弱みが理解できたら、次に自身のプライベートの興味や関心事も明確にしていきましょう。
自分が興味を持っている分野や、やりがいを感じることを考えることで、自分に合った職種や業界が見えてきます。
自分の興味や関心事を把握するには、「知識」「スキル」「人脈」「経験」 の4つの観点から洗い出し、診断してみましょう。
自分が詳しい分野は何か(スポーツ・音楽・アニメなど)、自分はどんなスキルや資格があるか(プログラミング・英語・簿記など)、どんな経験をしてきたのか(日本1周、起業など)など、仕事以外のスキル・経験も書き出しすことで転職に役立つ価値観が分かることもあります。
⑤今後の目指す姿・転職して叶えたいことを考える
最後に、転職しようと思ったきっかけを振り返り、今後の目指す姿や転職して実現したいことを明確にします。
この際、「給料が低いから」「残業が多いから」といった現状の不満だけでなく、「こうなりたいから」といったポジティブな面も踏まえるのがポイントです。
転職して実現したいことを明確にするにはまず、なぜ転職したいのかについて考えます。「収入を増やしたい」「スキルを生かしたい」など何かひとつ挙げてみましょう。
その後、どんな仕事をしたいのか、その仕事でどんな自分になりたいのかをイメージすることで、転職で実現したい具体的な将来のビジョンが見えるようになります。
【あわせて読みたい】自己分析のやり方徹底解説はこちらから⇓
自己分析の目安は2週間ほど
転職活動の自己分析にかける時間の目安は2週間ほどです。
自己分析結果を元に企業を選定するまでを含めて1ヶ月ほどを目安にするとよいでしょう。
一般的に、転職活動にかかる期間は3ヶ月程度とされています。
2ヶ月目以降は応募、選考、内定と進み、在職中の方は引継ぎや退職手続きに1ヶ月程度要します。
転職活動では複数の企業への応募を同時進行しながらスケジュール管理することが一般的です。
そのため、最初の工程である自己分析をスムーズに行うことは、その後の転職活動全体の期間を左右するため大切です。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
転職の自己分析における注意点やポイント
自己分析する際の注意点とポイントは次の通りです。
- ・マイナスな表現はプラスに変換する
- ・抽象的な表現は避ける
- ・前回の分析を使いまわさない
- ・他己分析をしてみる
- ・強みがないと感じる人こそ自己分析の徹底がおすすめ
以下、それぞれ解説します。
マイナスな表現はプラスに変換する
自己分析では、自分の強みだけでなく弱みや課題も洗い出されます。
弱点は伝え方を工夫するのがおすすめです。
例えば「優柔不断」は思慮深さや柔軟性、「心配性」は計画性や慎重、「緊張しやすい」は真面目などのように、多角的な視点でポジティブに言い換えればアピールポイントに変えることもできます。
一見、短所だと思われがちな自分の特徴もネガティブな印象を与えずに、転職面接で役立てることができるでしょう。
抽象的な表現は避ける
適切に自分の魅力を伝えるためには、自身の実体験を盛り込んで独自性を高めることが効果的です。
面接官は志望動機や自己PRで使われる汎用的な言葉を聞き慣れている可能性があります。
他の候補者と差別化を図るためにも、具体的なエピソードを添えて自分オリジナルの内容を意識するとよいでしょう。
キャリアプランシートは抽象的になりがちなスキルや経験、考え方などを言語化できるため最適です。
前回の分析を使いまわさない
自己分析結果は定期的な見直しがおすすめです。
職場で置かれている立場や人間関係、ライフステージの変化によって考え方は大きく変わるからです。
仕事で経験を積むことでもアピールポイントは変化します。
自己分析結果を使いまわすことは、正確に自己PRできないだけでなく、志望する企業が定まらず転職活動期間を長引かせるリスクを引き起こす可能性があるのです。
直近の自身について自己分析を行うことで、転職活動自体に筋が通りスムーズに進めることができるようになるでしょう。
他己分析をしてみる
他己分析とは、他者からの自分の印象や評価を知ることです。
第三者視点からの分析はより客観性が高いため、自己分析では気づかなかった長所や短所が見つかり、自分自身への理解を深めるきかっけになります。
自己分析だけでなく他己分析を取り入れることで、納得感の高いアピール材料が見つかるでしょう。
診断ツールや第三者からの評価を活用し、客観的に好印象を与えられるアピールで転職を成功に近づけましょう。
【あわせて読みたい】他己分析のやり方・頼み方はこちらから⇓
強みがないと感じる人こそ自己分析の徹底がおすすめ
これまでの経験に自信がなく、「自己分析しても強みがない」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
どのような仕事でも目的があり、達成するまでに行った工程があります。
その工程と成果を整理することで、強みと裏付けとなるエピソードを洗い出すことがポイントです。
また、業界や企業によって求められる人物像は細かな違いがあるため、評価されるスキルや経験は異なります。
自己分析を徹底することで「企業から求められる自身の能力」に気付くことができれば、転職成功に近づくでしょう。
\ 自己分析・キャリアの棚卸しができる! /
自己分析を活用して、転職を成功させよう
自己分析は、自分の強みや価値観を診断・把握し、転職活動をスムーズに進めるために欠かせません。
入念に自己分析を行ったうえでの応募書類や面接は、転職での選考通過率を高め、入社後の満足度を高めるためにも非常に大切であるため、キャリアプランシートなどのツールを参考に進めるのがおすすめです。
「転職活動をスムーズに進めたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14