履歴書写真の服装について解説!好印象を与えるポイントは?
履歴書用の写真を撮る際に髪型や服装などに迷っている方もいるはずです。本記事では履歴書写真の服装について、企業に好印象を与えるために抑えるべきポイントを紹介します。履歴書写真について悩んでいる方々は参考にしてください。
目次 [閉じる]
そもそも履歴書写真のマナーとは
基本的なマナー
ここでは履歴書写真の基本的なマナーを紹介します。
履歴書に使用する証明写真の基本的なサイズ
基本的に履歴書で使用される顔写真のサイズは「縦4cm×横3cm」です。
それはJIS規格の履歴書にある写真添付欄が上記のサイズだからということにも起因しています。
カッターと定規を使ってサイズぴったりに切り取り、枠線に沿って真っすぐ貼り付けましょう。
履歴書に使える写真は3ヶ月以内のもの
履歴書には撮影から3ヶ月以内のものを使用しましょう。なぜなら面接が行われた場合、写真と大きく髪型や長さなど容姿に違いが出てしまうからです。
また、仮に3ヶ月以内の写真であっても大きく体重が変動したり、髪型が変わるなど容姿に大きな変化があったのなら、写真の撮り直しをおすすめします。
眼鏡は面接時もかけて行くのであれば掛けたままで構いません。
写真の背景色は白やグレーで
写真館やスピード写真機で撮影する場合は、履歴書の証明写真にマッチした背景であるため問題はありませんが、個人で写真を撮影する場合は背景色に注意が必要です。
また、スピード写真機を利用するときは、あらかじめ写真のタイプを履歴書用に選択し、椅子の高さを微調整しておきます。
個人の撮影では、背景は無地(白)かグレー、薄いブルーで撮影してください。
おすすめは写真館での撮影です。
なぜかというと顔色が悪かったり、肌荒れがあるなどの場合に、軽いレタッチ(修正)を施して好印象な証明写真に仕上げていただけるためです。
カメラ目線で
履歴書の証明写真を撮るときのマナーとして、カメラ目線は基本の「き」といえます。
それと併せて軽く微笑んだ顔がベストです。
無表情で写ると「ムス」っとした顔に見られがちで、あまり相手に良い印象を与えません。
また、個人で撮影する時はカメラのレンズ汚れや、フラッシュの反射に注意が必要です。
写真の裏面には必ず氏名を
履歴書に貼る証明写真の裏側には、ボールペンで名前をフルネームで記載しておきます。
これは、万が一履歴書から証明写真が剥がれてしまっても、誰の写真かが分かるようにするためです。
水性では消えてしまうため、名前は油性のボールペンで書いてください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
履歴書写真の服装
服装のマナー
男性のケース
・スーツ
大きすぎるとだらしなく見えます。ジャストサイズを選び、できればストライプなど入っていいない黒や紺の無地が好ましいです。
・シャツ
無地かストライプが好ましいです。襟の形は、長さや開き具合がオーソドックスな「レギュラーカラー」が良いといわれています。
・ネクタイ
冠婚葬祭で使われる白系や黒系は避けてください。またゴールドやシルバー、ピンクなども適していません。
赤や青、黄色やグレーなどがおすすめです。柄はストライプやチェック、ドット、無地などから選んでください。プリント入りなどビジネスシーンに合わないような柄は避けるべきです。
女性のケース
・スーツ
基本的にスカート、パンツどちらのスタイルでもよいです。
スーツの色合いは黒・紺といった色合いが無難ですが、受ける企業の社風によっては多少派手に見えるものでも構わない場合があります。そして、柄は無地やピンストライプを選びましょう。
スーツのボタンは2つボタンが無難です。もっともスタンダードなものといえます。ただし、1つボタンでもIT業界では問題がない企業も多数存在します。
・シャツ
無地のシャツかブラウスが良いです。生地はレーヨンやポリエステルが望ましいです。
首元、いわゆるネックラインは深すぎないものにしましょう。
カーディガンは羽織っていても構わないのですが、シンプルな無地のものに限ります。
・メイクやアクセサリー
メイクはナチュラルメイクが基本です。ノーメイクや厚化粧は好ましくありません。
ただ、証明写真を撮る場合、フラッシュで色が飛ぶため多少濃いメイクでも良いです。
ノーメイクですと、肌荒れや目の下のクマがある場合に隠せないため、コンシーラーやファンデーションでしっかりメイクして証明写真を撮った方がおすすめといえます。
基本的に飾らない、自分の顔立ちにあったメイクをしてください。アイラインは目元の形にそって違和感ないように引き、アイシャドウやラメはパールなど避けてブラウン系でまとめます。
リップ・チークも同じ色で統一感を出します。
また、日本人にはコーラルピンクやオレンジも肌に馴染みやすいといわれておりおすすめです。
また、イヤリングやピアスなどのアクセサリーはなるべく小さい地味なものをおすすめします。
派手なものはNGです。
好印象を与えるためのポイント
履歴書写真はスーツが基本になります。紺色がプレーンで無難です。シャツは白の無地が真面目さをアピールできて好印象です。
ネクタイの色で迷ったらえんじ色か青がおすすめです。
ネクタイは履歴書の写真においてイメージを大きく変えます。綺麗にまっすぐネクタイピンをつけて整えていると相手企業に良いイメージを与えます。
また、シャツもあえてボタンダウンなど変わった形のものは選ばず、無地の白シャツが好印象です。
好印象を与える写真を撮影するためには
写真館で撮影する
プロの写真家がいるため、表情や姿勢のアドバイスがもらえるメリットがあります。
しかも納得がいく証明写真が出来上がるまで、プロに何度も取り直してもらえるのが利点の一つで、撮影が失敗してしまったなどというトラブルはほぼないはずです。
例えばネクタイが曲がっていたり、髪がハネていたとしても、店側で注意や整えてくれると思います。
また、レタッチなど顔色を明るくしてくれるなどのサービスやヘアスタイルを整えてくれる写真館も中にはあります。
写真館では写真を取りなれているプロが撮影してくれます。
そのため、セルフで撮るよりもより精度の高い、履歴書に適した証明写真が撮れるため、相手に好印象を与えられる履歴書写真ができるはずです。
ただし、写真館によっては事前に予約が必要な場合や、レタッチなどを頼むと料金が高くなることが多いため注意が必要です。
細かな身だしなみを整える
履歴書用の証明写真を撮る時の身だしなみは、第一に清潔感が重要です。以下に記載します。
- ・ビジネススーツなど清潔感のある服装を
- ・眉毛の見える髪型で
- ・髪の色合いはシックな抑えめの明るさで
- ・ネクタイはまっすぐに
- ・襟が歪んでないように
- ・過剰な整髪料による派手な髪型などは避ける
- ・男性は髭をきっちり剃って無精髭を避ける
- ・顔のTゾーンをあぶらとり紙で抑え、テカリを取り除いておく
光の反射を利用する
セルフで撮影するのであれば、白いハンカチや紙を膝に置く事で明るさを調整できます。
いわゆるレフ版の代わりです。
証明写真機の補正機能より自然に仕上がる事もありますので、撮影時には1枚用意しておくと良いでしょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
良い例・悪い例
良い例
髪型
・男性の場合
必ずしも黒である必要はないですが、落ち着いた色合いを基調とし、意識することです。
耳や眉がしっかり見えると好印象です。髪の明るさは一般的に7トーン以下が良いとされており、それ以上明るいとライトの下ではかなり派手に見えてしまいます。
ハードな整髪料をつけすぎていわゆる「ツンツン頭」などにならないように心がけてください。
サイドのボリュームも抑え、襟に届かないくらいの長さが無難です。
・女性の場合
顔の様子がしっかり分かることがなにより大事ですので、長い前髪や横はサイドに流すか、耳にかけます。
襟にかかるほど長い髪の場合は、後ろで一つにまとめるのも良いです。
表情は柔らかく
口角を上げて軽く微笑んだような表情をつくると、相手に好印象を与えます。
姿勢良く
カメラに向かって正しく正面を向き、背筋を伸ばします。
アクセサリー
メガネは元から使用しているものならつけたまま撮影してOKです。
アクセサリーをつけて履歴書写真を撮ることはあまり好ましくありませんが、特に女性などは派手で大きなものでなければ問題ないとされる風潮もあります。
しかし、基本的にアクセサリー等はつけない方が無難です。
悪い例
ヘアスタイルが乱れている
男女問わず染めむらができていて、いわゆる「プリン頭」になっているものは良くありません。
目に髪が肩にかかってしまっているのも良くないです。
寝癖や手ぐしで無造作ヘアーにしている髪型もNGといえます。
服装が乱れている
首元が大きく開いているのはもちろん、襟元がよれよれに乱れているのはNGです。ネクタイが曲がっているのも良くありません。
シャツはしっかり上までボタンを留めて撮影してください。
表情が硬い
証明写真を撮るとき普段は表情豊かな人でも硬くなりがちです。
こわばった顔は相手に不安感や怖いといったイメージ、または無愛想だと受け取られかねません。
また視線はレンズをまっすぐに見て、見下ろすような視線や上目遣いは良くないです。
姿勢が悪い
いわゆる猫背になってしまっている状態で、証明写真を撮ってしまうのはNGの1つです。
普段から猫背の人は両肩を大きくひらく形で、多少オーバーなくらい背筋をピンと伸ばすのがおすすめです。
写真館で撮るのならプロの方に姿勢を確認してもらうことができます。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
履歴書写真前の最終チェックリスト
履歴書の写真を撮る前に、次の項目をチェックしておきましょう。
- 髪型、髪色は適しているか
- 前髪が目にかからない等セットはできているか
- スーツ、シャツ、ネクタイの色や柄は派手ではないか
- 皺が寄ったりホコリが付いていないか
- メイクやアクセサリーが華美になっていないか
- 正しい姿勢を鏡で確認したか
- 口角を上げた自然な表情が出来るか
写真撮影の当日ではなく、遅くても前日までには一度全て整えて確認しておくと慌てずに済みます。
IT転職のプロに履歴書、職務経歴書を添削・代行してもらおう
自己PRの書き方が分からない、職務経歴書の内容がまとまらないなど、転職活動に必要な履歴書や職務経歴書の作成で悩む方は少なくありません。
応募書類に関して悩んだら、一度Geekly(ギークリー)に相談してみませんか?
Geekly(ギークリー)はIT転職に関するノウハウが豊富にあるため、IT・Web・ゲームなど、業界別のエキスパートが企業の特性に合わせて応募書類を添削し、あなたの魅力を最大限に引き出すことが可能です!
これから転職時の応募書類を作成する予定の方や書き方で悩んでいる方、過去に作成した書類をブラッシュアップしたい方は、ぜひ以下のボタンから添削・代行サービスをご利用ください。
第一志望から内定獲得!サービス利用で転職に成功したAさんの例
- ご年齢:20代
- ご経歴:ネットワーク保守運用・監視⇒開発エンジニア
- サービスを利用した感想:
担当キャリアアドバイザーの方のサポートと指導がなければ、この素晴らしい機会を手にすることはできなかったと思っております。この度は大変お世話になりました。
Aさんはサービスを利用することで、応募書類を通して今までの経歴やスキル、人柄を企業に伝えることができたため内定を複数獲得し、無事に第一志望からも内定をいただきました。
【あわせて読みたい】Geekly(ギークリー)を利用して転職成功した事例⇓
応募書類添削・代行サービスご利用の流れ
「応募書類添削・代行サービス」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンからお申込みページへ
STEP2:面談・書類作成
STEP3:応募書類の添削・代行
STEP4:作成した書類で応募・面接に参加可能
通常だと半日〜1日かけて作る応募書類も、応募書類添削・代行サービスをご利用いただければ30~60分という短時間で作成できるため、すぐに求人に応募することが可能です。
IT転職で重要な、履歴書や職務経歴書の作成もGeekly(ギークリー)におまかせください。
\ プロが応募書類を添削・代行! /
応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問
ここでは応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問をご紹介します。サービスについて詳しく知りたい場合は、ぜひ下のボタンからご確認ください。
途中まで記入した書類の添削はお願いできますか?
可能です。空白があっても問題ございませんので、お申し込み時に書類をご提出ください。
業界または職種未経験です。サービスの利用は可能ですか?
可能です。弊社では業界または職種未経験の方にもご支援の実績がございます。
未経験の場合でも、まずはお気軽にご相談ください。
\ プロが応募書類を添削・代行! /
チェックポイントを押さえて好印象を与えましょう
履歴書の証明写真は転職希望先の企業との最初のコンタクトになります。
そこで悪い印象を与えてしまい、書類選考で落ちてしまうと、せっかく自身のキャリアと転職希望先の企業との相性がマッチしていても無駄になってしまいます。それだけ履歴書写真は重要です。
そのため、履歴書写真を撮るときはスーツを着るなど基本的な服装を抑え、明るい清潔感のあるイメージを相手企業に与えることのできる写真を撮ることをおすすめします。
また、証明写真1つとっても、手を抜かずにこだわりをみせることで、転職に対する真剣な気持ちを相手企業にも伝えるということに繋がります。好印象与えるポイントを的確に抑えて、実りのある転職活動にしましょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとやりがいを感じられる環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14