1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 転職面接の逆質問は何個が正解?最適な個数と質問例・ポイントを解説
逆質問 何個

転職面接の逆質問は何個が正解?最適な個数と質問例・ポイントを解説

今回は、「面接での逆質問は何個用意すればいいの?」と迷っている人へ、転職面接で役立つ逆質問の具体例をご紹介します。また面接フェーズ別の気を付けたいポイントやNGポイントも紹介しているので、転職面接を控えている人は参考にしてください。

  • twitter
  • facebook
平均年収UP率78万円!キャリアアップを叶えるならIT転職ギークリー - キャリアの相談をしてみる

逆質問は何個ぐらい用意すれば良い?

 

逆質問 何個

 

面接が控えている中で、面接の終盤によく聞かれる逆質問は、事前に何個ぐらい用意すべきか迷いますよね。

ここでは、面接の逆質問の最適な個数について解説します。

 

逆質問は「3つ」は用意しておこう

 

面接の流れによって相応しい逆質問ができるように、あらかじめ方向性が違う質問を最低3つは用意しましょう。

例えば逆質問を1つしか用意していなかったり、複数用意していても似た質問だったりすると、面接の流れで面接官が先に答えを話す可能性もあります。答えが分かっている逆質問はもう使えません。

そのため、どのような流れになっても効果的な逆質問ができるように、あらかじめ3つ以上用意することが大切です。

 

実際の面接で逆質問は「1つ」だけでもOK

 

逆質問は多くすれば良いという訳ではありません。いくつも質問すると面接時間を超過する恐れや、「質問ばかりで事前に何も調べていない」と思われ低評価につながります。

ずばり、最適な逆質問を1つ言えれば問題ありません。もし聞きたいことが他にあったとしても、2つまでが限度と考えましょう。

面接官を担当する人は、役職がついているような立場で忙しいはずです。ほどほどに、好印象が残せる数を意識してください。

 

また、自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。

 

【あわせて読みたい】面接対策ガイドはこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

簡単な情報を入力するだけで、

あなたに向いている仕事

おすすめの求人

仕事相性の良いタイプ」を診断します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

【段階別】逆質問の具体例

 

逆質問 何個

 

では、具体的にどのような逆質問をすればよいのでしょうか。

ここでは、一次面接、二次面接、最終面接、オファー面談の段階別に逆質問の具体例をご紹介します。

これから面接を受ける人は参考にしてください。

 

【一次面接】逆質問の具体例

 

一般的に、一次面接では人事部の採用担当者が面接官となります。

見られているのは主に、ビジネススキルやコミュニケーションスキルといった社会人として基本的な部分です。

逆質問では、先輩の中途採用社員がどのように活躍しているか、部署内はどういった雰囲気かなど、入社意欲が伝わる事が望ましいでしょう。

 

具体例

▶「中途採用者で活躍されている方の共通点はありますか?」

▶「〇〇(応募した部署)の雰囲気を教えてください。」

▶「御社でマネージャーやリーダーとして活躍するために、どのような能力が必要ですか?

 

 

【二次面接】逆質問の具体例

 

二次面接では、現場で実際に活躍している中堅社員や管理職が面接官になる場合が多いです。

入社後に上司となる相手ですので、より業務に即した観点を見られる事になります。

そのため、逆質問ではより具体的な業務内容に踏み込み、かつ自分の長所もアピールしましょう。

 

具体例

▶「前職で○○な実務経験を積みました。配属先でも活用できるでしょうか?」

▶「自分のスキルが活かせるか確認したいので、実際に担当する事になる業務の範囲を教えてください。」

▶「御社で働くなかで、○○様が最もやりがいを感じた瞬間はどんな時だったか教えていただけますでしょうか?

 

【あわせて読みたい】二次面接で落ちる理由と合格率を上げる4ステップはこちら⇓

 

【最終面接】逆質問の具体例

 

最終面接では役員や社長が面接官となりますので、会社のトップと話す事ができる貴重な機会です。

企業側は会社の方向性と応募者のビジョンが一致しているかを見ています。

長く活躍できる事、会社に利益をもたらす存在となれる事をアピールする逆質問を選びましょう。

 

具体例

▶「御社は積極的な事業拡大を進めていらっしゃいますが、今後さらに伸ばしていく予定の事業はありますか?」

▶「入社させていただけましたら、○○の仕事にも挑戦させていただきたいと考えております。成果次第では可能でしょうか?」

▶「社長のブログで○○について拝見しました。さしつかえなければ、御社が○○について今後より力を入れるべきと考えていることをお聞かせいただけますか?」

 

【あわせて読みたい】エンジニアの逆質問はこちら⇓

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

【無料診断】転職で失敗したくないあなたへ


ITエンジニアのあなたへ IT求人クエスト 無料 今すぐ冒険スタート

 

  • ・面接を受けているが、なかなか通らない…
  • ・行きたい企業はあるけど、今のスキルで通用するのか不安…
  • ・自己PRで何をアピールすべきか分からない…

 

転職活動をする中でこのような悩みを感じたことはありませんか?
転職を確実に成功させるために、自分にマッチした求人を見つけることが大切です。

 

「IT求人クエスト」は、あなたのスキル・経験・志向に合った求人と“マッチ率”を診断してくれる無料コンテンツです。診断後は、自信を持って求人を選べるようになります。

 

「IT求人クエスト」で分かること

 

 

「あなたにぴったりの活躍できる求人件数」「特にマッチ率の高い求人」を診断します。

マッチ率がパーセンテージで表示され、特にマッチ率の高い求人に関しては求人情報を詳しく見ることができます。

また、「あなたの秘められた武器」や「選考で活かせる強み」といった転職お役立ちアドバイスも紹介します。

自己PRや自分の強みに自信がない方にぴったりのコンテンツになっており、潜在的な強みやあなたにしかない魅力を活かせるよう転職をサポートします。

 

IT求人クエスト利用で理想のキャリアを叶え、転職成功した方の例

 

転職に成功したAさんの例
  • ご年齢:20代
  • ご経歴:社内SE⇒バックエンドエンジニア
  • 転職期間:約1カ月以内に転職成功

 

Aさんは開発スキルを磨いていける環境への転職をご希望されており、IT求人クエストで自分にマッチした求人に出会い、転職成功しています。

社内のRPAツールの開発・運用や雇用契約書システム開発プロジェクトなどに参画し、プロジェクトリーダーとしてもご活躍されていましたが、客先と人間関係の面でうまくいかず、ご退職を決断されました。今より開発に携わりたいという想いで転職活動をされていたそうです。

 

転職活動に悩んでいる場合は、無料で自分にマッチした求人を診断してみることをおすすめします。

下のバナーから診断できるので、ぜひご利用ください。

 


ITエンジニアのあなたへ IT求人クエスト 無料 今すぐ冒険スタート

 

 

面接官が逆質問で見ているポイント

 

逆質問 何個

 

面接官は逆質問をすることで、下記を確認しています。

 

面接官が逆質問で見ているポイント
  • 応募者の意欲

  • 企業に対する興味関心の度合い

  • 応募者のコミュニケーション能力

 

面接がすべて終わり、おまけのように投げられるイメージの逆質問ですが、面接官は逆質問からも応募者の本質を探っています。逆質問が違うベクトルの自己PRと考えているのは、実は面接官も同じです。

逆質問は面接の中で、とても重要な項目であることを覚えておきましょう。

 

応募者の意欲

 

企業の採用担当は逆質問を通して「どのくらい入社意欲があるか」を見ています。

絶対この企業に入りたいという気持ちを逆質問を通して伝えられることがベストです。

配属先での活かせる経験やスキル、自分がどのように活躍できるかや、活躍するためにどんなことを意識したらいいか等、入社前提の質問をしてもよいでしょう。

具体的に入社後のイメージができているとアピールすることで、入社意欲が高いと思ってもらえる可能性が高くになります。

 

企業に対する興味関心の度合い

 

企業側は、企業に対する興味関心も逆質問を通じて図っています。

逆質問をしないのは「御社に興味がありません」と言っていることと同義になるため、絶対にNGです。逆質問は必ずしてください。

逆質問に企業研究で得た企業の強みや、市場から見た企業の立ち位置、実際の現場の状況等、具体的な逆質問をすることでよく研究してきたと感じてもらい、入社意欲をアピールすることができます。

 

応募者のコミュニケーション能力

 

応募者のコミュニケーション能力を図るうえでも逆質問は重要なポイントになります。

面接で企業側が答えづらい質問をしたり、自分本位な質問をしてしまうと、コミュニケーション能力を問われマイナスなイメージになってしまうかもしれません。

待遇面の質問も、何回も聞きすぎるとあまりいい印象を持たれない可能性があるので注意しましょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

逆質問でマイナス評価になるNGな質問例

 

逆質問 何個

 

逆質問でマイナス評価になってしまうNGな質問例は以下の通りです。

 

逆質問でマイナス評価になるNGな質問例
  • 企業のホームページや応募要項を調べたら記載されていることを質問する
  • 給与や有給休暇の取得など、待遇面を気にしすぎる
  • 細かすぎたり、ネガティブな質問をする
  • 面接官の立場と異なる質問をする
  • Yes , Noで答えられる質問をする

 

どのようなポイントがNGとなるのか、ひとつずつ解説します。

 

企業のホームページや応募要項を調べたら記載されていることを質問する

 

例えば企業が取り扱っている製品やサービス、企業理念など、調べたら分かることを逆質問で聞くことは、かなりのマイナス評価となります。

入社後に業務を任せても、何でもかんでも質問をしそうというイメージがつく質問です。

公式ホームページや応募要項だけを見て質問を考えるのではなく、他社と比較したり自分なりに企業の強み・弱みを考えてみることも重要です。

 

給与や有給休暇の取得など、待遇面を気にしすぎる

 

「給料はいくらもらえますか?」「どれくらいで昇給できますか?」「有給はいつから使えますか?」

このような待遇面を気にしすぎる質問は、仕事自体への意欲が感じられず、面接官への印象が悪くなります。

確かに待遇面の確認は必要ですが、面接の場での確認は避け、内定後に改めて確認する方が良いでしょう。

 

細かすぎたり、ネガティブな質問をする

 

「出勤は就業時間の何分前にする方が良いですか?」というような細かい質問や、「残業は月に何時間ありますか?」といったネガティブな質問も、面接官の印象は良くありません。

入社への不安が前面に出ていて、業務への向上心が感じられない質問と言えます。

逆質問は前向きな内容や、入社意欲をアピールできるような内容で考えるようにしましょう。

 

面接官の立場と異なる質問をする

 

一次面接・二次面接・三次(最終)面接ではそれぞれ面接官の立場が異なります。

経営陣に制度や会社の強みについて尋ねるなど、相手の立場にそぐわない質問は避けましょう。

最終面接では、会社や業界の将来性、自分が入社後にやりたいこと等、経営陣にも伝わるような逆質問がおすすめです。

 

Yes , Noで答えられる質問をする

 

「○○の業務に携わる事ができますか?」「部署異動はできますか?」このようなクローズドクエスチョンで終わらせてしまうと、面接官に残念な印象が残りがちです。

話が展開して行かない事で、興味が薄いと感じられてしまうからです。

 

このように、逆質問で「入社後の業務を任せたくない」と面接官が感じるような質問は、マイナス評価になると考えましょう。

逆質問は、ただの質疑応答ではなく、面接官からあなたへの評価の対象です。「入社後に活躍してくれそう」と感じる質問内容であることが重要となります。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

面接の逆質問を考えるときのポイント

 

逆質問 何個

 

面接の逆質問を考えるときのポイントは以下の通りです。

 

面接の逆質問を考えるときのポイント
  • 企業のホームページ、募集要項をチェックする
  • 入社後の姿を具体的に想像する
  • 自分なりの他社との違いを見つける
  • 自分をアピールできる質問を考える

 

ひとつずつ解説します。

 

企業のホームページ、募集要項をチェックする

 

面接が決まったら、必ず企業のホームページや応募要項をくまなくチェックして、逆質問を考えてみましょう。企業研究がしっかりできていれば、面接にも自信を持って挑めるはずです。

特に「社長のメッセージ」は、企業が目指す未来が分かります。

社長のメッセージの共感したこと、純粋に疑問に感じたこと、深掘りして伺いたいことなどを、ノートに書き出してみると良いでしょう。

社長のメッセージを基に作られた逆質問は、きっと面接官に響く質問となるので、おすすめのチェックポイントです。

 

入社後の姿を具体的に想像する

 

入社後の姿を具体的に想像してみると、より業務に沿った逆質問が出てきます。

実際に働く部署やチームはどのような構成なのか、どのような人と働けるのか、自分のスキルは今後の業務にどう活きるのか等、入社後をイメージすることも逆質問のポイントになります。

入社後をイメージできるほど入社意欲が高いというアピールにもなるため、的外れになることのないよう慎重に逆質問を考えましょう。

 

自分なりの他社との違いを見つける

 

他社との違いや企業の強みは、公式ホームページや募集要項に載っていることがほとんどです。

少しレベルが高いですが、自分なりに企業分析をし、その結果や考えを踏まえながら逆質問を考えることもおすすめです。

「御社は他社と比べると〇〇の部分も強みであると解釈しているのですが、強みを実現するために社内でどういった取り組みをされているのでしょうか?」等、企業にある強みを自分なりに解釈し、より具体的に理解を深めたいという内容でも好印象になります。

 

【あわせて読みたい】企業分析のやり方はこちら⇓

 

自分をアピールできる質問を考える

 

自分の培ってきた技術やスキルをアピールするための逆質問をするのもよいでしょう。

「私は〇〇という強みから△△の技術を得意としています。入社後、その技術を活かせる場面はありますか?」といったような自己アピールとして逆質問するのもおすすめです。

面接中にアピールできなかったポイントを逆質問に入れることで後悔なく面接に応じることができます。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

 

逆質問で悩んだらギークリーに相談しよう

 

 

面接での逆質問は、最後の自己PRと評価ポイントとなります。面接の内容がどれだけ良くても、逆質問でNGとされるような質問をしてしまうと一気に評価は下がります。

逆に、面接の内容がイマイチでも逆質問の内容次第では、逆転ホームランが出せる可能性もあります。

最適な逆質問ができれば、必ずあなたの評価は上がり、内定に一歩近づきます。

重要な局面となる逆質問で、「特にありません」という回答にならないように、具体例を参考にして逆質問を考えてみてくださいね。

 

「エンジニア経験を活かして上流工程に携わりたい」

「IT業界で転職して年収を上げたい!」

「もっと将来性の高い環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /

無料相談してみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

逆質問 何個

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら