モルゲンロット株式会社

Computing Power(計算力)提供世界No.1

モルゲンロット株式会社

Computing Power(計算力)提供世界No.1
モルゲンロット株式会社 イメージ画像1
モルゲンロット株式会社 イメージ画像2
モルゲンロット株式会社 イメージ画像3
業種
Saas
設立
2019年4月
従業員数
16名
資本金
1億3,680万円
売上高
非公開
本社所在地:
東京都千代田区

事業内容・福利厚生例

事業内容
【Computing Power(計算力)提供世界No.1】 モルゲンロットは最先端の半導体製品を展開するグローバルハードウェア企業 AMD と強い関係性を持ち、ハードとソフトの両輪で企業を支援できるような体制を整える目的で設立されました。そのため、GPUサーバーを始めとした、専門性の高い計算に最適なハードウェアを安く・大量に調達が可能です。2020年10月末には株式会社ユーラスエナジーホールディングスから出資を受けており、電気を別の価値に変える事業を共同で開始しています。5Gを更に次世代である「6G」の開発が進む中で、膨大な計算処理を必要とする企業が増えてきていることから当社の展開事業のニーズは年々増加。サービスを通して提供するコンピューティングパワーは、世界でトップレベルを誇っています。 今後は新型コロナウイルスの影響が落ち着き次第、インドや東南アジアなどに進出していく予定です。現在はインドの現地法人とのアライアンスを進めています。また、通信インフラ建設や電気設備工事業を展開する株式会社ミライトから出資を受けており、新たな企業とのアライアンスも組んでいきたいと考えています。
保険
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
休日・休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 週休2日(土・日)、祝
諸手当
通勤手当
※募集求人によって条件が異なる場合がございますので、詳しくは求人詳細をご確認ください。
※募集求人によって条件が異なる場合がございますので、詳しくは求人詳細をご確認ください。
ご利用は完全無料!まずは相談だけでもOK 募集求人について話を聞いてみる

2 モルゲンロット株式会社の募集中の転職・求人情報一覧

01 / 00
01 / 00
01 / 00

この企業の特徴

担当アドバイザー
床井俊介

【電力会社との提携とCPU/GPUの技術を持つAMD社との提携から分散処理ソリューションを実現】
ゲーム会社やアニメ・映像制作の現場では、レンダリング(物体データ上の表現を画像化し、3DCGを2Dに落とすこと)が必要です。これには、膨大なデータ量が必要になり、各社最後に多くの時間を費やしてレンダリングしていますが、同社のソリューションであればこちらを高速で可能にすることができます。

<AMD社の技術協力>
CPUやGPU(計算処理を行う半導体チップ)の高い演算性能はCGレンダリングには不可欠です。このCPU/GPUの両方の技術を持つAMD社から技術協力を頂いています。これにより高速の分散処理を実現しています。

<電力、風力会社とのパートナー提携>
北陸電力などの電力会社や風力等の自然エネルギーを扱うEurus Energyなどと提携し、大量のエネルギーを安く動かすことが可能になります。

【IoT×5Gに強みをもつミライト社より出資を含むパートナーシップ体制を構築】
今後ますます需要が高まると予想されるCGレンダリングのユーザーへのクラウドベースの分散型高速レンダリングサービスの分野において、ミライトのモルゲンロットへの出資を含む包括的パートナーシップ体制を構築しています。

ご利用の流れ

  • ご登録

    Webで
    簡単お申し込み

  • カウンセリング

    転職のお悩みや
    ご希望条件を
    ヒアリング

  • 求人のご紹介

    ご希望に沿った
    求人をご提案

  • 応募・面接

    応募書類や
    面接対策まで
    徹底サポート

  • 内定・交渉

    年収や
    入社日の交渉も
    ギークリーが代行

  • ご入社

    ご状況に応じて
    入社後も
    フォロー

  • ご登録

    Webで簡単お申し込み

  • カウンセリング

    転職のお悩みや
    ご希望条件をヒアリング

  • 求人のご紹介

    ご希望に沿った求人をご提案

  • 応募・面接

    応募書類の添削や
    面接対策まで徹底サポート

  • 内定・交渉

    年収や入社日の交渉も
    ギークリーが代行

  • ご入社

    ご状況に応じて入社後もフォロー

あなたにおすすめ他の求人

あなたにおすすめ 他の企業

株式会社Srushの画像

株式会社Srush

※パートナー販売の拡大やLLM(Large Language Models:大規模言語モデル)を用いたプロダクト開発に向け  累計6.6億円の資金調達を完了しています。 「Srush」という誰でも簡単に思い通りのデータ分析が出来る分析SaaSを開発、提供をしています。営業・マーケティング・CSといったセールスプロセスに関わるデータを、一気通貫して統合・分析できるプロダクトとして開発いたしました。 ■データ分析のための事前準備が不要:連携可能なツールは100種類以上。各種ツールや自社システムのCSVデータ、表計算ソフトのKPI管理データも、一瞬で連携が完了します。 ■データドリブンな意思決定を可能に:マーケティングボードやTHEMODEL特化など、100種類以上のテンプレートから選択することで、日々の活動状況を可視化し、高解像度な分析を行うことができます。 ■データ分析の民主化:「連携先ツールを選択実行し、テンプレートから見たい分析を選ぶ」だけで、誰でも簡単に、思い通りのグラフを作成できます。 人材、プラットフォーム、オンラインEC、SaaS、流通など様々な業界の、スタートアップから一部上場企業まで幅広くご利用いただいており、現在、SaaS企業のユニコーン指標であるT2D3の達成に向けて売上成長率2000%で急成長しています。

業種
インターネット
事業
Saas
所在地
東京都中央区日本橋
資本金
1億5,000万円
  • リモートワーク可
企業詳細を見る
株式会社ロビットの画像

株式会社ロビット

【ものづくり現場に寄り添い、ものづくり現場にイノベーションを起こすことで、社会にとって本当に価値あるソリューションを提供します】 ハードとソフトの融合を実現し、新しい価値を生み出すことをミッションに掲げる「ものづくりイノベーションカンパニー」です。単なる装置メーカーでも、外観検査ソリューションプロバイダーでもなく、ものづくりの「効率化」「活性化」「未来化」を進める集団です。常に一定のリソースを研究開発に回し、ソフトウェア、ハードウェアの両面から新たなプロダクトを生み出し続けています。独自のハードウェア技術と、AI技術を活用した画像処理アルゴリズムにより、外観検査を自動化するソリューション『TESRAY』。ToF式センサとAI技術を活用した全く新しい方式のばら積みピッキングソリューション『PIQ』。さらに、AI外観検査ソリューションで培った物体検出技術、精密なロボット制御技術を活用し、AI自動カットソリューションを開発・提供を開始するなど、枠にはまらない発想力と、高速にプロトタイプを作成できる環境や技術、人材が揃っているからこそ世界初のプロダクトが次々と誕生しています。 特に、自動外観検査装置「TESRAY」は、自社プロダクトとして、「TESRAY S シリーズ」や「TESRAY for Food&agri」の提供を開始するなど、ハードウェア技術とAI技術を最大限活用することによって、既存技術やAI技術だけでは対応することのできなかった高難易度の自動車産業や食品業界で高精度の外観検査の実現ができてきております。

業種
ハードベンダー
事業
所在地
東京都板橋区
資本金
非公開
  • リモートワーク可
企業詳細を見る
KIYOラーニング株式会社の画像

KIYOラーニング株式会社

【グロース市場上場:スキマ時間で学べる、オンライン資格講座「スタディング」を展開しております】 スマートフォン、PC、タブレット端末で学べる資格講座『スタディング』を提供しています。一貫してITを使った教育の革新を行う事で、成長を続けており、現在では30ラインナップの講座、5万人以上の受講者がおり、AIを活用した革新的な学習サービスとして、グロース市場への上場も果たしております。スタディングには、受講者向けの学習システムや、講座販売システム(EC)などの各種システムがございます。これらのシステムにより、受講者がPC、スマートフォン、タブレット端末などを使って講座を購入し、受講できるようになっております。 【企業向け社員教育クラウドサービス「AirCourse」】 社員研修・教育にニーズの高いコースを揃え、ご利用者様がオリジナルで作成した動画を簡単に社内共有できるシステムも備えた社員教育クラウドサービスも。導入コストを抑え、低予算で運用できるほか、スマホ・PC・タブレットなどマルチデバイスに対応、実施履歴や成績などを一元管理出来ます。ベンチャー企業や店舗形態の企業をターゲットに受注が積み上がっている状況です。

業種
インターネット
事業
メディア
所在地
東京都千代田区
資本金
7億9,945万円
  • リモートワーク可
企業詳細を見る
サスメド株式会社の画像

サスメド株式会社

【事業領域】 ■治療用アプリの開発:治療用アプリで医療現場の課題を解決し患者さんへ新たな選択肢を提供 ■臨床試験の効率化推進:ブロックチェーン技術で従来の治験業務を効率化を支援 治療用アプリは治験を実施して治療効果のエビデンスを出し、病気の治療に活用できるものとして国の承認を得て、治療行為として使うことを目的としています。日本ではまだ治療用アプリがあまり浸透しておらず、新しい領域といえますが、同社はこの領域での初めての上場企業となっています。 将来的には、プラットフォームの活用によって治療用アプリの開発や治験を効率化し、現在の医療や医薬品で十分な治療ができていない領域に新しい価値を提供していきたいと考えています。 【なぜ、治療用アプリなのか】 通常、不眠症の治療には臨床心理士による認知行動療法と薬物療法が用いられます。長期的には薬物療法より効果があるとされていますが、臨床心理士が不足していることと現時点では臨床心理士は国家資格ではなく、保険適用ではないため普及が進んでいません。これをスマートフォンアプリで補う為、サービスを開始しております。

業種
インターネット
事業
Saas
所在地
東京都中央区
資本金
7,566万円
  • リモートワーク可
企業詳細を見る
企業の雰囲気や選考情報が詳しく聞ける この企業について相談する