プロダクト開発エンジニア ※ポテンシャル採用 紹介実績あり
求人募集要項
- 仕事内容
- 自社独自のアルゴリズムをもとに開発された販売管理、在庫管理システムやECサイトの開発を担当していただきます。大手エンドユーザーとの直接取引ですので、実際にユーザーのためになるシステム開発ができます。
【具体的には】
各プロジェクトにおける要件定義から詳細設計、開発、テスト業務を上流〜下流まで一貫してたずさわることができます。 入社直後は、製品パッケージ導入・フルスクラッチ開発・自社システムの運用/保守のいずれかをお任せします。SEとしての経験を積んだ後は、ITコンサルタント・プロジェクト マネージャー・開発のプロフェッショナルなどご自身の趣向性に応じて多様なキャリアを積むことが可能です。 - 保険
- 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
- 諸手当
- 通勤手当
- 休日休暇
- 慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 完全週休2日制(土、日、祝日)、生理休暇、転勤休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇など
会社情報求人ID:136545
- 会社名
- シーオス株式会社
- 業種
- ソフトベンダー
- 資本金
- 1億円
- 売上高
- 非公開
- 所在地
- 東京都渋谷区
- 従業員数
- 154名
- 設立
- 1997年12月
- 事業内容
- 【物流分野のデジタル化を目指すスマート・デジタル ロジスティクス カンパニー】
ロジスティクスの分野ではベテランの勘と経験で業務を動かしてきていた背景があり、まだまだアナログな紙と手作業の世界であり、デジタル化が遅れている分野です。同社では創業当初から、ロジスティクスのデジタル化に取り組んでおり、IT化や最先端の技術でさまざまな問題を解決してきました。現在はAIやロボティクスといった先端技術を開発し、膨大なデータと接続・制御することで『物流分野』に変革をもたらすことに取り組んでいます。
・コンサルティング・テクノロジー
(ロジスティクス戦略コンサルティング、SI)
・プロダクトライセンス
(アプリケーションソフトウェア・ロボット開発)
・オペレーションマネジメント
(ロジスティクス設計・運用)
担当コンサルトからのコメント
ギャラリー
応募方法・選考
- 応募方法
- Geeklyの転職相談フォームより、ご応募ください。
- 選考プロセス
- ご応募から内定までは、2週間~1ヶ月程度とお考えください。
【STEP1】Geekly応募フォームによる書類選考
▼
【STEP2】配属先担当者との面接
▼
【STEP3】役員との面接
▼
【STEP4】内定
※選考ステップは変更となる場合もございます。
※選考においてはなるべくスピーディーに行います。
※面接日等は考慮しますので、ご相談ください。
この求人に似ている求人情報
-
シーオス株式会社
- オープン系SE・PG(自社製品) プロダクト開発エンジニア ※ポテンシャル採用
-
年収300万円~450万円
東京都渋谷区
-
ZETA株式会社
- オープン系SE・PG(自社製品) 自社製品開発エンジニア(実務経験必須/SIer出身の方歓迎)
-
年収400万円~800万円
東京都世田谷区
-
株式会社テラスカイ
- オープン系SE・PG(自社製品) 製品開発エンジニア(次世代型グループウェア等)
-
年収450万円~600万円
東京都中央区
-
株式会社フロムスクラッチ
- オープン系SE・PG(自社製品) 開発リーダー(SIer出身の方歓迎/副業可)
-
年収420万円~1,140万円
東京都新宿区
-
株式会社エクセル・クリエイツ
- オープン系SE・PG(自社製品) 【大阪勤務】医療業界向けパッケージ開発エンジニア
-
年収300万円~720万円
大阪府大阪市中央区
-
フューチャー株式会社
- オープン系SE・PG(自社製品) ITモダナイゼーションスペシャリスト
-
年収700万円~1,000万円
東京都品川区
-
株式会社アイスタイル
- オープン系SE・PG(自社製品) PHPエンジニア(Saas事業)
-
年収480万円~600万円
東京都港区
- 【シーオス株式会社】プロダクト開発エンジニア ※ポテンシャル採用
-
予定最高年収 450万円
勤務地 東京都渋谷区
雇用形態 正社員

- 転職支援サービスご登録
- お問い合わせ
-
-
インターネットでのお問い合わせ
-
採用ご担当者のお問い合わせ
-
お客様から多くお寄せいただくご質問をご覧いただけます。
-
堀越一徳
前例のない技術に挑んでいる同社には、多様な人材が集まっている。前職でスーパーコンピュータの開発に携わった技術者や東大大学院出身の研究者、通信事業の責任者、外国籍のエンジニアなどが自身の知恵と発想を駆使して、新たな技術を生み出すことに力を注いでおります。またロジスティクスのアウトソーシング事業を行っている同社では、実際に現場で運用することができます。ロジスティクスのアウトソーシング事業を行っている当社では、実際に現場で運用することができます。
【競合がいない領域でロジスティクスに変革をもたらします】
日本は、3Dカメラやレーダーなどセンサー技術のレベルが高い。倉庫内の在庫状況や商品状況、配送ルートの状況など、様々な情報を収集し、データ化することが可能です。しかし、せっかくのデータをAIにつなげる技術がないため、ほとんど活かせていません。同社が開発しているのは、まさにこの両者をつなぐアルゴリズムであり、データを活かし最適な指示を出す業務系AIなのです。ここに本格的に着手している企業はほかにはありません