財務 紹介実績あり
求人募集要項
- 仕事内容
- 財務部長や関連部門と連携しながら事業計画づくり、予実管理、事業分析などに関わっていただきます。財務数値のレポートや分析がベースとはなりますが、事業を改善していくための具体的提案も出していくことが求められるポジションです。
【具体的には】
国内事業FP&Aの場合
・主要部門のいくつかを担当し、担当部門の予算策定、予実管理、事業計画、業務改善などを支援
・担当部門の財務状況を整理し、経営判断を支援
全社FP&Aの場合
・海外子会社含む全社での業績のとりまとめ(予算策定、予実管理)
・決算対応と取締役会資料作成(経営陣の意思決定支援に加え、IRチームと協力し投資家対応にも関わることができます) - 保険
- 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 各種保養施設(北海道、蓼科、軽井沢、東京、京都、神戸、福岡など)やスポーツ施設、レストランなどの優待利用
慶弔金支給 - 諸手当
- 通勤手当 残業手当 深夜残業手当 休日出勤手当 各種MVP制度による報酬
- 休日休暇
- 慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 週休2日制(土日) 、祝祭日、ゴールデンウィーク 夏季・年末年始、年次有給休暇(初年度10日) 慶弔休暇
会社情報求人ID:132426
- 会社名
- 株式会社マクロミル
- 業種
- リサーチ
- 資本金
- 8億8,000万円
- 売上高
- 400億2,400万円
- 所在地
- 東京都港区
- 従業員数
- 2,083名
- 設立
- 2000年1月
- 事業内容
- 【ネットリサーチ業界で売上世界トップクラス】
(1)マーケティングリサーチ事業
インターネットリサーチ/FGI、DI、CLT、HUT等のオフラインリサーチ/調査企画、集計、分析
(2)グローバルリサーチ事業
(3)デジタルマーケティングリサーチ事業
(4)データベース事業
購買データベース/ライフスタイルデータベース
(5)セルフ型リサーチASP事業
(6)その他マーケティングに関するコンサルティング事業
▼3分でわかるマクロミルの事業
https://www.youtube.com/watch?v=NnHWzPhl3PI
担当コンサルトからのコメント
ギャラリー
応募方法・選考
- 応募方法
- Geeklyの転職相談フォームより、ご応募ください。
- 選考プロセス
- ご応募から内定までは、2週間~1ヶ月程度とお考えください。
【STEP1】Geekly応募フォームによる書類選考
▼
【STEP2】配属先担当者との面接
▼
【STEP3】役員との面接
▼
【STEP4】内定
※選考ステップは変更となる場合もございます。
※選考においてはなるべくスピーディーに行います。
※面接日等は考慮しますので、ご相談ください。
この求人に似ている求人情報
株式会社マクロミル
が
募集している求人情報
-
ITアーキテクト
-
データサイエンティスト(プロジェクトリード)
-
クラウドエンジニア(新規事業本部配属)
-
統合データコンサルティング【コンサルタント/アナリスト】
-
データサイエンティスト【新規プロダクト開発】
-
データプロダクトプランナー(新規サービス企画)
-
コンサルティング営業(マネジャー候補)【エムプロモ】
-
広報部長(マネジャー)
-
リサーチディレクター
-
マーケティングリサーチャー
-
コンサルティングセールス/プランナー
-
財務
-
コンサルティング営業
-
ITインフラエンジニア
-
統合データプランナー【データマーケティング/購買データ】
-
経営企画・戦略
-
リサーチディレクター【インターネットリサーチ】
-
コーディネーター【マーケティングリサーチ】
-
マーケティングリサーチャー【Global Research】
-
マーケティングデータ集計・分析担当
-
【仙台勤務】マーケティングデータ集計担当
-
マーケティングデータ集計・分析担当(リーダー候補)
-
内部統制スペシャリスト
-
コンサルティングセールス【リサーチプラットフォーム担当】
-
情報セキュリティマネジメント
- 【株式会社マクロミル】財務
-
予定最高年収 600万円
勤務地 東京都港区
雇用形態 正社員

- 転職支援サービスご登録
- お問い合わせ
-
-
インターネットでのお問い合わせ
-
採用ご担当者のお問い合わせ
-
お客様から多くお寄せいただくご質問をご覧いただけます。
-
佐藤亜耶
2014年11月のオランダ法人の完全子会社化により、現在日本を含めて世界13カ国34拠点となります。エンジニアが活躍している拠点は、日本以外にインド、アメリカ、オランダなどです。海外拠点に赴任してシステムの融合を行い、グローバルに様々なプロジェクトを進めています。国内に留まらず海外を舞台に活躍できる環境です。また、世界各国に1000万人の自社パネルを保有し、8000万人の提携パネルを保有しており、消費者パネルは約1億人にのぼります。