API/サーバーサイド開発エンジニア(SIer出身の方歓迎)
求人募集要項
- 仕事内容
- 同社の1つ目の事業は、B(事業者)向け本人確認APIサービスです。
顧客企業に対しては、「本人確認」に必要な様々な業務を分割・整理し、APIとして提供しています。
また、社内別部署の専属オペレータに対しては、APIを介して受け付けた業務を実施する、専用のwebアプリケーションを提供しています。
そして、取り扱うデータのほとんどが個人情報であることから、それをセキュアに取り扱うバックエンドのシステムも重要です。
これらのwebシステムの継続開発を担当して頂きます。
【具体的には】
・Fintechスタートアップのエンジニアが使いやすいAPIを設計・実装
・オペレータの業務効率が少しでも上がるよう、継続開発・改善
・クラウドネイティブなシステム全体をセキュアにスケールさせる
・原則ペアプロ。全ての仕様と実装コードは議論し、相互レビューしながら開発
・スプリント開発(1週間)。
・テストカバレッジ99%以上。CIで自動テスト、デプロイ。 - 保険
- 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
- 諸手当
- 通勤手当
- 休日休暇
- 慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 完全週休2日制(土、日) 育児休暇、介護休暇
会社情報求人ID:104030
- 会社名
- 株式会社TRUSTDOCK
- 業種
- インターネット
- 資本金
- 非公開
- 売上高
- 非公開
- 所在地
- 東京都千代田区
- 従業員数
- 11名
- 設立
- 2017年11月
- 事業内容
- 【テクノロジーの力で「財布から身分証をなくす」をミッションにサービス展開しております】
同社は、KYC・本人確認の専業会社として、本人確認専用のAPI群や身分証アプリ等、本人確認に関連する様々なソリューションを提供しております。KYCとは「Know Your Customer(顧客確認)」の略で、マネーロンダリングなどを防止するために、銀行や証券、送金など、様々な口座開設時に顧客確認する業務全般を指します。
犯罪収益移転防止法をはじめ、割賦販売法、古物営業法、携帯電話不正防止利用法、出会系サイト規制法など、様々な法律に対応できるKYCの社会インフラを構築しております。顧客企業は、同社のプロダクトと連携することで、24時間365日、KYC・本人確認に関連する業務をアウトソーシングすることが可能です。
同社は、デジタル化していく社会において、あらゆる取引時のKYCを担保するデジタルアイデンティティのインフラ基盤を構築しております。自社や顧客企業のみの便益を超えて、社会全体をデジタル化するという視点で、真摯にものづくりを行っております。
担当コンサルトからのコメント
ギャラリー
応募方法・選考
- 応募方法
- Geeklyの転職相談フォームより、ご応募ください。
- 選考プロセス
- ご応募から内定までは、2週間~1ヶ月程度とお考えください。
【STEP1】Geekly応募フォームによる書類選考
▼
【STEP2】配属先担当者との面接
▼
【STEP3】役員との面接
▼
【STEP4】内定
※選考ステップは変更となる場合もございます。
※選考においてはなるべくスピーディーに行います。
※面接日等は考慮しますので、ご相談ください。
この求人に似ている求人情報
-
- web系SE・PG(自社製品) API/サーバーサイド開発エンジニア(SIer出身の方歓迎) 株式会社TRUSTDOCK
-
年収550万円~850万円
東京都千代田区
-
- web系SE・PG(自社製品) バックエンドエンジニア※SIer出身者歓迎 株式会社Sun Asterisk
-
年収450万円~850万円
東京都千代田区神田紺屋町
-
- web系SE・PG(自社製品) Webエンジニア(Ruby on Rails/SIer出身の方歓迎) 株式会社エニグモ
-
年収500万円~1,000万円
東京都港区
-
- web系SE・PG(自社製品) Webエンジニア(SIer出身の方歓迎/基本自社内開発/面接1回選考の可能性あり) 株式会社アピリッツ
-
年収384万円~840万円
東京都渋谷区
-
- web系SE・PG(自社製品) Webアプリケーションエンジニア ピクスタ株式会社
-
年収450万円~650万円
東京都渋谷区
-
- web系SE・PG(自社製品) サーバーサイドエンジニア【au PAY マーケット】 auコマース&ライフ株式会社
-
年収500万円~1,200万円
東京都渋谷区
- 【株式会社TRUSTDOCK】API/サーバーサイド開発エンジニア(SIer出身の方歓迎)
-
予定最高年収 850万円
勤務地 東京都千代田区
雇用形態 正社員

- 転職支援サービスご登録
- お問い合わせ
-
-
インターネットでのお問い合わせ
-
採用ご担当者のお問い合わせ
-
お客様から多くお寄せいただくご質問をご覧いただけます。
-
宮下 翔
あらゆる取引の場面で、実は法律要件に沿った本人確認が行われております。これまでリアルな取引では、本人確認は対面で行われていたので、生活者も事業者も「目視による本人確認」を行っていたことは、無自覚な所作で気づきにくい領域でした。それが、全ての取引がデジタル化していく中、課題感が高まっております。デジタル取引における「本人確認」のプロセスは、生活者側も事業者側も複雑で面倒であり、全国で重複するその本人確認業務は、社会全体の非生産的な業務を増やし、超高齢社会で労働力不足の日本において、大きなマイナス要因になっていく社会課題です。
行政も含め、日本社会全体が、「デジタル・ガバメント」「デジタル・ファースト」を標語に、デジタル化を推進していく中、デジタル上のアイデンティティの在り方、グランドデザインは、今後の社会の未来を定義しうる重要な要素のひとつです。昨今、欧州のGDPRや、GAFAを含む大手IDプロバイダーによる寡占問題、中国の信用スコア等、国を超えてデジタル社会のアイデンティティにまつわる課題が、どのレイヤーでも噴出しています。そのデジタル社会のアイデンティティ基盤や制度をどう仕様設計するか、は誰にとっても他人事ではないイシューです。
同社は電気・ガス・水道のように、法律要件を満たすKYCのインフラとして、様々な事業者とAPI連携し、各種IDプロバイダーのID(アカウント)を持っている人の本人性を担保する、縁の下の力持ちとして、社会全体に貢献しております。