- 技術・テクノロジー
マルウェアとは?意味や種類、対策方法まで解説
パソコンなどの通信機器に害をもたらすマルウェア。ウィルス対策ソフトなどで一度耳にした事のある人も多いマルウェアですが、具体的にどういうものなのかは意外にも知られていません。現在でもマルウェアによる被害は増えており、そして日々厄介なものとなっています。今回は今こそ知っておきたいマルウェアについて徹底解説します。

マルウェアって何?
悪意のあるソフトウェアの総称
マルウェアとはユーザーのパソコンに入り込み、意図的に不具合を引き起こさせるような悪意のあるソフトウェアの総称です。
ある日何気なくパソコンやスマートフォンを使用していると、突然知らない人からメールが来たり変な画面が出てきたことはありませんか。自分は何も気にせずにWebサイトなどを見ているだけでも、実は知らない間にマルウェアに感染しているということはあるのです。
マルウェアという言葉はウィルスソフトなどで聞いたことがある人も多いはずです。しかし具体的にどういうものかを知っている人はかなり少ないのです。マルウェアの定義としては、コンピュータなどに害をなすソフトやプログラムのすべてのことです。ここで言う害というのは、勝手な動作をしたり、場合によってはシステムそのものを破壊してしまうことを言います。
マルウェア=ウィルス?
先ほどの説明で多くの人は、それってコンピュータウィルスのことではないのか、と考えたはずです。確かにコンピュータウィルスはマルウェアと同じくコンピュータに害をもたらすものです。しかしマルウェアの中には、ウィルスのように他のコンピュータやシステムに影響を及ぼさないものも含まれています。
つまりコンピュータウィルスというのは、マルウェアという悪質なプログラムなどのひとつなのです。たとえ他のシステムなどに影響を及ぼさなくても、ひとつのシステムなどに影響を与えるものはすべてマルウェアとなるのです。
マルウェアの種類を知ろう
マルウェアの代名詞ワーム
マルウェアといってもその種類はさまざまなものがあります。その中でも最も有名なものがワームです。コンピュータウィルスといわれているもののほとんどは、実はワームなのです。現在出ているマルウェアの被害の多くは、ワームによるものが多いです。
ワームの特徴はウィルスと非常に似ています。パソコンやシステムに感染し、そこから増殖してより多くのプログラムなどに感染します。さらにそれがネットワークに移ってしまうと、そのネットワークに接続しているほかのパソコンにも感染するため、かなり厄介です。
トロイアではなくパソコンを壊滅させるトロイの木馬
トロイの木馬と聞くと、ギリシャ神話でトロイアを陥落させた装置を思い出す人もいます。しかしこちらのトロイの木馬は、トロイアではなくシステムなどを壊滅させてしまいます。明確な名称などはありませんが、動き方などはまさしくトロイの木馬です。
本来のトロイの木馬では木馬の中に兵士を紛れ込ませ、敵が完全に油断するタイミングを見計らって攻撃を仕掛けるのですが、こちらも最初は普通のプログラムとして潜入し、徐々に不正な動作を始めるのです。ワームのように増殖はしませんが、場合によっては他のマルウェアが進入しやすくなるようにすることもあるため、もし見つけた場合は早めに対処しましょう。
パソコンの誘拐犯ランサムウェア
あるサイトを何気なく閲覧していると、突然画面が変わって高額な料金を請求されるという経験をしたことは多くあるはずです。その請求を見て思わず支払ってしまったという人も少なくありません。しかしだまされないでください。これはランサムウェアというマルウェアが勝手に出した架空請求なのです。
ランサムというのは身代金であり、その名の通り料金を請求するかなり悪質なソフトウェアなのです。最近では金銭を要求する代わりにアプリをダウンロードさせるタイプのものもあり、その巧妙さも日々進化しているのです。
マルウェアはどこから来る?
基本はメールなどから
マルウェアはどこから来るのでしょうか。一昔前まではメールがきっかけで感染してしまうということが多かったのですが、最近ではメールに限らずさまざまな場所で感染します。特に最近では、何気なくWebサイトを閲覧しているだけでも感染してしまうことがほとんどです。
何気なくWebサイトを閲覧していたら、突然知らないメールアドレスからメールが来るようになったということが発生している場合、マルウェアに感染している可能性が高いです。これは会社の業務はもちろん、私たちの普段の生活でもありえます。
スマートフォンも実は狙われている?
コンピュータウィルスなんてパソコンのものだからスマートフォンは関係ない話だ、そう考えていませんか。実はスマートフォンでもウィルスなどのマルウェアに感染するリスクはあるのです。特にスマートフォンの場合、Webサイトやメールからはもちろん、LINEなどのSNSのメッセージやアプリがきっかけで感染するため、感染経路が増えているのです。
例えば仲の良い人からいきなり卑猥な内容のリンクが送られてきたり、知らない人が勝手にLINEの友達に登録して訳のわからないメッセージを不特定多数に送信していたりなど、さらに悪質なケースが増えているのです。スマートフォンだから大丈夫というのは、今ではもう通用しません。
マルウェアが入ったときの対処法
まずはウィルスソフトを使おう
ではマルウェアに感染してしまった場合どうすればよいのでしょうか。多くの人は動揺してしまいますが、まずは落ち着きましょう。基本的に不審なメールなどは開かない限りは大丈夫です。メールを削除することは良いことですが、可能であれば迷惑メールとして報告すると良いでしょう。
最も簡単な対処法としては、ウィルスソフトを使うことです。ウィルスソフトは自動でウィルススキャンなどをしますが、手動でも行うことが可能です。そしてウィルススキャンをした際もしもマルウェアを見つけた場合、その場で丸ごと削除することも可能です。もしも使用しているウィルスソフトで見つけられない場合、他のウィルスソフトを使用するというのもおすすめです。
初期化は最終兵器
ほとんどの場合はウィルスソフトを使用することで対処できますが、稀にウィルスソフトでも太刀打ちできない場合があります。ウィルスソフトでだめだったらもう諦めるしかないのかと考える人もいますが、まだ諦めてはいけません。
万が一ウィルスソフトでも対処できない場合は、思い切って初期化すると良いでしょう。初期化によってすべてのデータを消すことができるため、かなりおすすめです。しかし初期化をすると、大切なデータなども含めてすべて消すことになるため、あらかじめバックアップを取っておくと良いでしょう。
今からできるマルウェア対策
無料にだまされるな
よく風邪などの病気にかからないためには家から出ないことを勧める人がいますが、マルウェア対策においてそれはかなり良いことなのです。パソコンのソフトでもスマートフォンのアプリでも、多くの場合は無料のソフトやアプリにマルウェアが潜んでいることが多いです。
アプリなどをダウンロードするときは、使用するOSに応じたところからダウンロードするのが基本です。それ以外のサイトの場合、マルウェアが潜んでいる場合はかなり高いです。稀にPlayストアなどのきちんとしたストアでダウンロードできるアプリにもマルウェアが潜んでいることもありますが、とにかく無料という言葉にだまされてはいけません。無料という言葉の裏には何かがあることを覚えておきましょう。
OSなどは常に最新にしよう
皆さんが普段使用しているスマートフォンやパソコンにはOSというものが必ず入っています。OSは定期的に更新されているため、常に最新のものを使用し続けることが可能です。スマートフォンの場合は自動的に更新されることが多いですが、ある程度古い機種の場合は一定のバージョンに達してしまうとそれ以降の更新が行われないことが多いです。
万が一OSなどを古いバージョンのまま使用し続けるとセキュリティが甘くなり、それだけマルウェアに感染しやすくなるのです。まずはOSの更新を自動的に行う設定にし、それでも不十分な場合は新しい機種に買い換えましょう。
マルウェアは全人類が気をつけるべきもの
今回は意外と知らないマルウェアの種類や定義、そして対処法や予防策について解説しました。
個人だけの問題ではないマルウェア
なぜマルウェアは現在も増え続けているのか。それはマルウェアを作っている人たちにあります。おもしろ半分で作成している人もいれば、金銭のために作っている人もいます。そしてこのマルウェアというのは、国で作っているという場合もあるのです。
ある国を攻撃するためにマルウェアを開発し、それをターゲットに送り込むということをする国も、実際にあるのです。このようにマルウェアというのは、個人や会社だけでなく、国全体に影響を及ぼすほど凶悪なものなのです。自分だけが大丈夫と思ってはいけません、マルウェアは今を生きる全人類が最も気をつけるべき存在なのです。
まとめ
マルウェアに感染しない方法として不審なメールを開かない、という方法先ほど少し説明しました。しかし最近では、その方法でも通用しないケースが出てきています。あるゲーム機ではメールを受信しただけでゲーム機が動かなくなったという事件が少し前に話題となっていました。現在では対策がされており、その事態は解決しています。
この事件はゲーム機で起こったことですが、場合によってはパソコンなどでもありえるのです。もしそのようなマルウェアが存在した場合、もはや成す術がありません。しかしゲーム機でそのようなことが起こったということは、いずれパソコンなどでも同様のマルウェアが誕生する可能性もあるのです。そうした脅威に備えるためにも、まずはマルウェアについて理解しておくのが何よりも大事です。
関連記事
- 技術・テクノロジーオフショア-ニアショアの違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年3月25日
- オフショア
- デメリット
- ニアショア
- メリット
- 技術・テクノロジー単体テストと結合テスト比較!技術的な違いからメリット・デメリットまで解説します。
- 2019年3月27日
- デメリット
- メリット
- 単体テスト
- 比較
- 結合テスト
- 違い
- 転職準備固定残業代とは?その仕組みやメリット、デメリットについて徹底解説します。
- 2020年12月10日
- みなし残業
- デメリット
- メリット
- 固定残業代
- 残業
- 転職エージェント
- 転職準備
- 技術・テクノロジーユニケージ開発手法とは!その特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年9月9日
- デメリット
- メリット
- ユニケージ
- 徹底解説
- 特徴
- 開発手法
- 転職準備Githubのアカウントはエンジニアの転職に必要?メリット・デメリットを紹介!
- 2019年1月30日
- Github
- アカウント
- エンジニア
- デメリット
- メリット
- 転職
- 技術・テクノロジー【パッケージシステム】導入のメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年3月18日
- システム
- デメリット
- パッケージ
- メリット
- 導入
- 解説
- 技術・テクノロジーアジャイル開発のメリット・デメリットを徹底解説!気になるスクラム開発との違いもご紹介!
- 2019年2月19日
- アジャイル
- スクラム
- デメリット
- メリット
- 開発
- 技術・テクノロジー【徹底解説】暗号化技術とは?「共通鍵暗号方式」「公開鍵暗号方式」「ハイブリット暗号方式」について解説!
- 2019年11月29日
- デメリット
- メリット
- 公開鍵暗号方式
- 共通鍵暗号方式
- 徹底解説
- 暗号化技術
- 技術・テクノロジーIoTと組み込みの関係性を徹底解説!組み込みエンジニアが求められるようになる開発スキルも合わせて解説します。
- 2019年2月23日
- IoT
- エンジニア
- 組み込み
- 開発スキル
- 関係性
- 技術・テクノロジーASPとは?使ったら何ができる?メリット・デメリットまで分かりやすく解説
- 2019年3月25日
- ASP
- デメリット
- メリット
- 何ができる