- 技術・テクノロジー
【2019年 ロボット関連イベントまとめ】親子向けからロボットを詳しく知りたい人向けまで幅広くご紹介!
産業の分野から家庭まで、今やロボットは私達の生活を支える良きパートナーです。ロボットに関する技術も日々進歩しており、時代とともにロボットも進化しています。日本各地では、2019年も各地でロボット関連のイベントが開催されます。今回は親子で生きたいロボット関連のイベントをジャンルごとに紹介します。

目次
親子で行きたいロボット関連イベント展覧会編
2019国際ロボット展
ロボット大国と呼ばれている日本では、全国各地でロボットに関連するイベントが開催されています。
ほとんどは企業向けのイベントですが、一般参加も可能な展覧会も多く開催されています。
その中でも日本最大の規模のイベントが、国際ロボット展です。
毎年12月頃に開催されており、2019年も12月頃に開催される予定です。
日本の企業はもちろん、海外からも出展する会社が多く、世界中のロボットを一度に見ることができます。
産業ロボットはもちろん、家庭向けのロボットや、ユニークなものまで、最新鋭のロボットが東京ビッグサイトに集結します。
開催中は体験コーナーも各企業で用意されており、子供でも十分楽しむことができます。
自動化・省人化ロボット展
第四次産業革命により、AIやIoTなど、私達の生活を豊かにする技術が話題になっています。もちろんその流れは、企業や工場にも広がっています。
そんな時代の最先端を見ることができる展覧会が、自動化・省人化ロボット展です。
文字通り自動化や省人化を目的とされたロボットが多く展示されており、工場などで使われるものはもちろん、介護やオフィスワーク、接客業など、様々なジャンルで今後活躍が期待されているロボットが集結します。
実際にロボットの体験操作をすることができるブースもあり、最先端の技術を五感で感じることができるイベントとなっています。
子供の夏休みの思い出づくりとしても、かなりおすすめできるイベントです。
親子で行きたいロボット関連イベントロボコン編
ROBO-ONE
現在ではROBO-ONEに名前が変わってしまいましたが、昔はロボコンという愛称で行われていた、ロボットのための格闘技です。
年々ロボットの技術は向上しており、その流れに呼応するかのように、出場するロボットの強さもかなりあがっています。
2月頃には王者を決める大会が東京と大阪で開催されており、自慢のロボットを携えた団体が火花をちらしています。
開催中は試合の観戦はもちろん、ワークショップやロボット操作体験など、試合以外にも体験できるイベントが盛りだくさんであり、かなり楽しむことができるイベントとなっています。
ロボットの仕組みなどを知りつつも、技術者たちの情熱がぶつかり合う姿を見るのも楽しいです。
アフレルスプリングカップ
こちらもロボコンに関するイベントですが、大学生などの若い団体が中心の新人戦です。
若き未来の技術者たちが力を結集して作り上げたロボットで挑む姿は、まさに青春の一幕を見ているような気分になります。
こちらのイベントもROBO-ONE同様、開催中は出場チーム主催のワークショップなども同時開催されており、子供でも楽しむことができるイベントとなっています。
新人戦であるため、これから競技に参戦しようと考えている人の力試しや、ロボコンに出場してみたいと考えている初心者にとっては、絶好のイベントです。
このアフレルスプリングカップで名声を手に入れ、ROBO-ONEをはじめとする公式大会に挑戦するという人もかなり多いです。
親子で行きたいロボット関連イベントワークショップ編
プログラミング教室
一昔前までは、ロボット制作となるとかなり難しいものであるイメージが強かったのですが、最近では手軽に作ることができます。
そして現在では、全国各地でワークショップとして定期的に開催されています。
基本的に科学館などが主催で開催されることが多いのですが、最近では大学のロボットサークルなどが主催で開催されることも増えてきました。
無料で参加できるものもあり、親子で気軽に参加できるのが良いところです。
ロボットがどのような仕組みでできているのか、どのようにして動くのかという部分を、実際に作りながら学ぶことができるため、親子で参加するロボットイベントとしてはかなりおすすめです。
子供の長期休暇の自由研究としてロボット制作をすれば、目立つこと間違いなしです。
英語でロボット教室
ロボット教室というのは全国各地で行われていますが、この英語でロボット教室というのは、よくあるロボット教室とは一味違います。
特徴はなんといっても、全て英語で進めるというところです。
教材については日本語か英語を選ぶことができますので、英語に自信のない人でもひとまず安心です。教室は沖縄にありますが、最近では大阪でも開催されているなど、徐々に全国に広がっています。
ロボットの仕組みはもちろん、力学的な部分を学ぶことができる他、使用する教材がシンプルなものであるため、想像力を鍛えることができます。
そして何より英語でイベントが進むため、語学学習としてもかなり役に立ちます。
将来的に世界で活躍することを願っている親御さんは注目のイベントです。
親子で行きたいロボット関連イベント科学館編
日本未来科学館
日本には科学をテーマとした科学館がありますが、その中でも日本最大の科学館が、この日本未来科学館です。
ロボットはもちろん、科学に関する展示物が展示されており、親子で楽しむことはもちろん、デートスポットとして訪れるカップルも多いです。
そんな日本未来科学館では、2月にロボットにまつわるイベントが予定されています。
テーマはロボットは自分で人混みを抜けられるかという、なかなかに面白いテーマです。
東京などの首都圏や、大人気のイベント会場では人混み初着物であり、人間であればたやすく乗り越えられるのですが、果たしてロボットは切り抜けることができるのか、ということがわかるイベントとなっています。
もしも興味のある人は、2月の1日と2日に開催されるので、ぜひいってみてはいかがでしょうか。
つくばエキスポセンター
日本の最先端が集結している茨城県のつくば市。ここにはつくばエキスポセンターという博物館があります。
こちらも日本未来科学館のように、科学をテーマに様々な展示物があり、特にロボットに関する展示が充実しています。
定期的にイベントが開催されており、ロボットに関連するイベントも定期的に行われています。ロボットの歴史や仕組みについて、見て触れて体感できる施設となっています。
さらに、施設の近くにはJAXA宇宙開発センターもあり、宇宙に関することや、実際に宇宙での活動で用いられているロボットも見ることができます。
関東圏ではJAXAとコラボしたロボット教室も開催されており、宇宙好きな親子にとっては大満足です。
東京からのアクセスも良好であるため、ぜひ一度訪れてみましょう。
親子で行きたいロボット関連イベント地方編
ハウステンボスのロボット王国
九州屈指の観光施設であるハウステンボス。
全国から観光客が訪れるこのハウステンボスで、現在ユニークなイベントが開催されています。それがロボット王国というイベントです。
このイベントは、最先端のロボットが活躍しており、世界初と付くようなイベントがいくつもの用意されています。
ロボットホテルやロボットレストランは、世界初の試みとして話題になっています。従業員や支配人はすべてロボットというかなり斬新なものであり、近未来の体験をすることが可能です。
そしてロボットの館では、最新鋭ロボットを体験できるスポットが点在し、親子で楽しむことができるイベントとなっています。
他にも日本最大のドラゴンのロボットなどもあり、最先端のロボットを体感したいという人は、今すぐ長崎のハウステンボスに行きましょう。
メイカーズバザール大阪
最先端のロボットを体感できるイベントの多くは東京などで開催されることが多い、そう感じていませんか。
実は最近はそうでもありません。
天下の台所と言われている関西最大の都市、大阪では毎年メイカーズバザール大阪というロボット関連のイベントが開催されています。
このイベントは関西最大のロボット関連のイベントであり、毎年多くの人が来場しています。
関西を拠点に活動している企業や団体が出展しているこのイベントは、産業ロボットを始め、個性的なものから実用性のあるものまで、様々なロボットを見ることができます。
もちろん子供たち向けの体験スポットも用意されており、子供から大人まで存分に楽しむことができるイベントとなっています。
このイベントは毎年7月に開催されているので、夏休みの思い出づくりや自由研究のネタ探しとしてもかなりおすすめです。
2019年は親子でロボットに触れよう
企業向けイベントばかりではない!
今回は親子で行きたいロボットイベントとして、大きな会場で行われるイベントはもちろん、ワークショップや科学館、地方で行われているイベントや、イベントスポットを紹介しました。
どうしてもロボット関連のイベントとなると、ほとんどの場合企業同士のマッチングイベントであることが多いのですが、最近ではこのような親子で楽しむことができるイベントが徐々に増えつつあります。
まとめ
最近の親子向けのロボット関連イベントとしては、従来のような展覧会のようなものよりも、ワークショップなどのような、実際にロボットを制作して仕組みなどを学ぶイベントが盛んです。
特にここ最近、プログラミングが特に盛んであり、ロボット制作とプログラミングは昔から関連深いもの同士であるため、このようなワークショップイベントが全国で増えているのです。
この機会に、ロボットの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
関連記事
- 技術・テクノロジー2019年のIT業界はどうなる?!注目の企業・サービスも紹介します!
- 2019年2月23日
- 2019年
- IT業界
- サービス
- 企業
- 技術・テクノロジー【2019年まとめ】学んでおくべきプログラミング言語はコレだ!
- 2019年4月30日
- 2019年
- プログラミング言語
- Web・ゲーム【2019年振り返り】ゲーム業界の出来事まとめ ~スマホゲーム編~
- 2019年12月25日
- 2019年
- ゲーム
- ソシャゲ
- テクノロジー
- 振り返り
- 社会
- Web・ゲーム【2019年】ゲーム市場の動向を徹底解説!気になる市場規模から今後の動きまでわかりやすく解説します。
- 2019年3月31日
- 2019年
- ゲーム
- 市場
- 徹底解説
- Geekly コラム【2019年】IT業界の振り返りはコレだ ~厳選まとめ5選つき~
- 2019年12月7日
- 2019年
- IT業界
- まとめ
- ニュース
- 厳選
- Web・ゲーム【2019年まとめ】SNSの進化の流れを徹底解説!これまでの人気SNSからこれから来るSNSまで、幅広くご紹介します。
- 2019年7月31日
- 2019年
- SNS
- まとめ
- 徹底解説
- 進化
- 転職準備「ユニコーン企業」ってどんな企業?2019年注目のユニコーン企業もご紹介!!
- 2019年1月30日
- 2019年
- どんな企業
- ユニコーン企業
- 紹介
- 技術・テクノロジー人工無能って何?人工知能との違いと使われ方について徹底解説!
- 2020年4月9日
- 人工無能
- 人工知能
- 使われ方
- 徹底解説
- 違い
- 技術・テクノロジースポーツ×ITが今熱い⁉市場規模から具体的な事例まで徹底解説します!
- 2019年6月28日
- IT
- スポーツ
- 事例
- 市場規模
- 徹底解説
- 技術・テクノロジーユニケージ開発手法とは!その特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年9月9日
- デメリット
- メリット
- ユニケージ
- 徹底解説
- 特徴
- 開発手法