- 転職準備
ネットで会社の評判が良くない場合、応募しない方が良い…?口コミの正しい活用方法について徹底解説します。
転職活動をしていて応募したい会社を見つけたら、ネットで会社の評判を調べたくなりますよね。元社員と名乗る人が会社の悪評を書いていたら応募するのをためらうかもしれません。今、さまざまなサイトで会社の評判や口コミを確認できますが、果たしてどこまで信じても良いのでしょうか?今回はネットにある、会社の口コミの正しい活用法を徹底解説します。

ネットにある会社の評判・口コミとは?
会社の評判を確認できるサイトが多く存在する
募集要項や会社のホームページを見て応募したい会社を見つけても、実際に入社したときのことを考えると不安になりませんか?
募集要項からは給料や休日などの待遇がわかり、ホームページからは会社の事業の雰囲気や理念は伝わりますが、働き始めたらイメージと全然違ったと感じるかもしれません。
そんなときに便利なのが、ネットにある会社の評判や口コミを集めた情報サイトです。
このようなサイトは今多く存在します。働いてみないと分からないような「社内の雰囲気」「社員同士の仲の良さ」「給料などの待遇」「仕事のハードさ」などを知ることができます。募集要項や会社のホームページだけではわからないことも多く、大変参考になるでしょう。
応募したい会社の評判が良くなかったらどうするべき?
応募したい会社の募集要項にある待遇も申し分なく、ホームページからも良い雰囲気が伝わるのに、ネットで評判や口コミを調べてみたら良くないことが書かれている場合もあります。このようなときは応募をしない方が良いのでしょうか?
結論を言えば「もっと情報収集をして自己判断するべき」です。募集要項も、ホームページも、ネットの評判も、すべて情報の一部にしかすぎず、一つの情報を鵜呑みにしてしまうことは危険と言えます。
正しい情報を仕入れていくために、ネットにある会社の評判がどのような仕組みで作られているのか確認してみましょう。
ネットの口コミの項目と口コミが集まる仕組み
口コミの項目
ネットの評判に記載されいている口コミの項目は、以下のようなものがあります。どれも応募するときに気になる項目のため参考になります。
・組織体制
・年収、給与
・成長、キャリアパス
・評価制度
・採用試験の情報
・入社後のギャップ
・女性の働きやすさ
・ワークライフバランス
・企業の展望
・経営者について
・退職理由
口コミが集まる仕組み
ネットで会社の口コミが集まる仕組みを確認しましょう。会社の実態をこれから転職を考えている人に知ってほしいと考えて、口コミサイトに評判を投稿する人もいますが、実際のところ、そのような人は少数派かもしれません。大半は「仕方なく」投稿している可能性があります。
口コミ情報サイトは会員未登録の場合、会社の口コミが一部しか表示されないところがほとんどです。口コミを全部見たければ会員登録をして、有料会員になるか口コミを投稿するかの二択から選択する必要があります。この仕組みだと、有料会員になることを拒み口コミを投稿している人が多くいることも十分に考えられます。
また、アンケートなどで小遣い稼ぎをするようなサイトと連携して、報酬を目当てに口コミを投稿するパターンもあります。親切心や本音で書かれている口コミもあれば、仕方なく書かれている口コミもあることを覚えておきましょう。
ネットで会社の評判を調べるメリットとデメリット
メリット
ネットで会社の評判を調べる最大のメリットは「実際に働いた経験がある人の意見が聞ける」ことでしょう。募集要項に「残業は◯時間以下」と書かれていても、実際の現場ではどうなのか口コミで知ることができます。
社員同士の雰囲気や会社の特有な習慣など、入社して働いてみないと分からないことをわかったり、有給休暇の使いやすさや業務の辛い面など、面接で聞きにくことも教えてもらえたりするのが、会社の評判を調べるメリットです。
デメリット
一方で口コミを調べるデメリットは、「口コミの内容が本当に正しいのかわからない」という点です。口コミは基本的に匿名で書かれているため、情報源が不確かだったり事実ではないことを書いていたりする可能性があります。
また口コミ情報サイトの仕組み上、会社の口コミは現役で在籍している人の口コミは少なく、転職希望者が書いているケースがほとんどです。これから退職する人やすでに退職をしている人が口コミを書いているために、ネガティブな意見が目立ってしまいます。ネガティブな意見はどうしても印象に残りやすくなるでしょう。
ネットでの会社の評判・口コミの正しい活用方法
複数のサイトで評判を調べる
一つの口コミ情報サイトだけではなく、複数のサイトを利用して評判を調べましょう。会社の評判や口コミを投稿するサイトは複数あり、サイトによって「〇〇業界に特化している」「口コミ数が多い」「掲載企業数が多い」など、さまざまな特徴が見られます。それぞれのサイトの特徴を鑑みて、多くの情報を手に入れましょう。情報は多く仕入れて、比較検討することが基本です。
意見が「主観的」か「客観的」を見極める
口コミに書かれている意見が、投稿者の主観的なものなのか客観的なものなのかを見極めましょう。「有給を使う社員が多い」「休日出勤がある」「社内に給茶機があり利用できる」というような客観的な口コミは、比較的信憑性が高く参考になります。
逆に「上司が仕事を押し付ける」「事務からのあたりが強い」というような主観的な口コミは、あくまでも投稿者の感じ方になります。自分が同じ状況で同じことを感じるとは限らないので、「そのように感じた人もいる」という一意見として受け止めましょう。
しかし主観的であっても、似たような意見が別の投稿者からも複数書かれている場合は、信憑性が高い可能性もあります。慎重に口コミを見極めるようにしましょう。
「いつ」書いているのか確認
1年もあれば、あらゆるものごとが一変します。会社も同じように、業績をあげるために新しいシステムを導入したり、従業員が働きやすいと感じる環境作りをしたり、日々変化をしているでしょう。そのため、口コミが書かれているのは「いつ」なのかを確認する必要があります。
4~5年も経てば情報は古くなります。10年以上前の口コミは、社会の情勢も全然違うので当てになりません。できれば1~2年以内に書かれているものを、古くても3年以内の口コミだけを参考にするようにしましょう。
「完璧」を追い求めないこと
口コミを調べていれば、ポジティブな意見もありますが、ネガティブな意見も多く見るはずです。世の中の会社には100%完璧にポジティブだけで埋まるような会社はありません。世間的にホワイト企業として有名な会社でも、必ずどこかにネガティブな部分があります。口コミは一つの参考意見に留めておき、「完璧」を追い求めないように注意しましょう。
転職エージェントも一緒に活用するのがおすすめ
会社の評判を調べてくれる転職エージェントを活用しよう
会社の評判や口コミをネットで調べることも、転職において大切な活動の一環ですが、同時に転職エージェントも活用してみてはいかがでしょうか。転職エージェントは、求職者に相性が良い企業を探して結びつけてくれるプロです。企業に実際に出向き社内の様子を見たり、人事担当者から求職者が聞きにくいような話を聞いたりするため、信憑性の高い業界の情報を持っています。会社の評判をネットで調べながら、転職エージェントに評判を伺うことが、情報収集の方法として1番最適でしょう。
GeeklyではIT・Web・ゲーム業界に特化して、専任のコンサルタントによる人材紹介を行っております。転職希望者の方が気になる会社の評判なども調べて、1to1のキャリアカウンセリングでお答えします。入社後のミスマッチを防げるように転職サポートを行なっておりますので、お気軽にGeeklyまでご相談くださいね!
まとめ
情報が溢れている現代だからこそ、転職活動でもどれだけ会社の情報を集められるかが重要でしょう。しかし、すべての情報を真正面から受け止めてしまっては、情報に飲み込まれて身動きが取れなくなってしまいます。
応募したい会社の良くない評判を見てしまったら、まずは冷静に他の情報を集めましょう。そして情報が主観的か客観的を見極めて、信憑性が高いと思われる情報を見て、改めて検討することが最善策です。偏った情報だけに惑わされずに、情報を多く集めて応募をするのかしないのか自己判断をしましょう。
どうしても応募したいけど会社の評判が気になる場合は、転職エージェントや友人など第三者へ相談すると、より正確な判断ができるのでおすすめです。多くの口コミ情報を仕入れて、しっかり情報の取捨選択をしましょう。
関連記事
- 転職準備転職履歴書の送付状の書き方を解説!送付状の必要性とは?マナーに違反しない記載方法やテンプレートも紹介
- 2020年9月10日
- マナー
- 履歴書
- 書き方
- 転職
- 送付状
- 技術・テクノロジーそもそもAIって何?AIの歴史や意味を解説。またAIが使用されている具体的なサービスも紹介します!
- 2020年12月15日
- AI
- 人工知能
- 歴史
- 転職準備日本に上場企業はどれくらいある?労働者の割合はどれくらい?上場企業へ転職するメリットも紹介します
- 2020年11月5日
- デメリット
- メリット
- 上場企業
- 割合
- 転職
- 職種・ポジションインサイドセールスとは?フィールドセールスとの違いやメリットデメリットについて徹底解説します
- 2020年11月18日
- MA
- SFA
- インサイドセールス
- 定義
- 種類
- 転職準備自己研鑽していることは面接で強いアピールポイントになる?自己研鑽の具体例からアピール方法についてご紹介します。
- 2020年12月30日
- 自己研鑽
- 転職
- 面接
- 転職準備オンライン面接って実際どうなの?メリットやデメリットについて徹底解説します!
- 2020年11月30日
- Web会議
- オンライン面接
- コロナ
- デメリット
- メリット
- 面接
- 転職準備ヘッドハンティングって何?ヘッドハンティングで転職するメリットデメリットについてご紹介します!
- 2020年11月26日
- デメリット
- ヘッドハンティング
- メリット
- 意味
- 注意
- 転職準備固定残業代とは?その仕組みやメリット、デメリットについて徹底解説します。
- 2020年12月10日
- みなし残業
- デメリット
- メリット
- 固定残業代
- 残業
- 転職エージェント
- 転職準備
- 転職準備「退職代行のトラブル事例を紹介!失敗するケースやリスクを回避する方法とは?体験談や業者選びのコツも解説」
- 2020年9月11日
- リスク
- 事例
- 失敗
- 退職代行
- 転職活動社会人のSNSマナー5選を紹介!SNS利用リスクや投稿NGの内容は?転職時に注意したいポイントも解説
- 2020年10月29日
- SNS
- ポイント
- マナー
- リスク
- 注意点
- 社会人
- 解説
- 転職