- 転職活動
第二新卒の早期退職理由の伝え方を紹介!好印象な転職理由の説明方法は?理由のポジティブ化例文もご紹介!
第二新卒とは、一般的に社会人歴が3年以下で転職活動をしている層のことです。第二新卒は早期での退職となってしまうため、企業側も少なからず懸念があり、面接においてポイントを押さえた対策が非常に重要となります。そこで今回は第二新卒の転職理由の伝え方や、企業から見た第二新卒の評価点・懸念点についてお伝えします。

目次
早期退職は企業の印象が良くない?
3年以下の早期退職について、企業側の抱く印象はどんなものなのでしょうか?
第二新卒の方は一番気になる点だと思いますが、何度も転職を繰り返しているようなケースでない限り、強い懸念を感じてないことが多いです。
最近では求人票に「第二新卒歓迎!」とよく記載がしてあると思いますが、それくらい若手に対する採用ニーズは強くなっている傾向にあります。
もちろん企業側は何も心配してないわけではありませんが、ポイントを押さえれば積極的に採用したいと考えている企業も少なくありません。
第二新卒で早期退職している人の割合
厚生労働省では離職率のデータを毎年出しているのですが、実は3年目までの離職率はどの年代でも殆どが30%前後となっています。
10年前までデータを遡ってみても、各年代毎の数字の変動はごく僅かで、30%を切った年は1つしかありませんでした。
上記の通り3年以内の離職率は継続的に30%以上を記録しておりますので、3年以内で退職するのはごく一般的といえるでしょう。
大手の転職サイトで集計しているデータでも、新卒入社してから3年以内に転職活動を始めた割合は3~4割以上となっています。
そのためもし転職を考えている方は、就業年数が短いことは気にせず前向きに考えてみてください。
第二新卒の評価は?未経験チャレンジに強い!
先ほども少し触れましたが、第二新卒は企業側から見てどのような評価になるのでしょうか?
実は異業界・異職種への転職である未経験チャレンジにおいて、第二新卒は非常に有利です。
企業様が第二新卒の採用にどのような魅力やメリットを感じているのか、代表的なものをピックアップしてご紹介します。
思考が柔軟で伸びしろが大きい
第二新卒は他企業での経験が短いため、企業側としては先入観を持たずに新しい環境に柔軟にキャッチアップしてもらえそうと考えているのです。
これは社歴だけでなく年齢に因る部分も大きく、環境適応力は重要なポイントとなります。
実は企業側としても、会社によって仕事の進め方や風土などは全く違うため、自社の環境に馴染めるかどうかは一番の懸念事項です。
また第二新卒は大卒の場合、基本的には25歳前後となりますので、社会人歴に加えて年齢の若さによる「思考の柔軟さ」が期待されています。
1社での就業経験が長いと違う環境に馴染みにくくなる傾向が強くなり、第二新卒は「環境へのフィット感」という点で大きな魅力があるのです。
そして年齢の若さは伸びしろの大きさでもありますので、今後の成長やスキルアップを期待出来るというメリットもあります。
新卒と比べて教育コストが低い
新卒と違って社会人経験を積んでいるので、一から十まで全ての教育をしなくて大丈夫という点で教育コストが低いです。
企業によっても差がありますが、多くの企業は新卒の基本的な研修だけで2~3か月ほど掛けています。
しかし中途採用の場合は、座学を中心とした基本的な研修は1週間で終わる企業が殆どです。
そこからOJT研修に移行したり、先輩社員・上司などがフォローに付いて現場に出たりするため、実践に入るスピードが非常に早くなります。
こうした研修スケジュールが可能なのは、実際に社会人経験を積んできて社会人としての基本やビジネスマナーが出来ているからこそです。
そのため企業側としては、思考が柔軟で今後の伸びしろも大きい人材をローコストで採用出来るというメリットがあります。
若いので自社の社員が教育しやすい
未経験採用では、先ほど触れたとおり現場でのOJT研修や実践で仕事に慣れてもらうケースが多いので、教育の比重は圧倒的に現場にあります。
そうすると教育する社員が20代の若手になることも多くなりますが、新入社員が自分よりあまりにも年上だと教育しにくく感じる人が殆どです。
例えば25歳の社員が35歳の社員に教育するとなったら、お互いにとって心理的な壁が大きいのは簡単に想像が付きます。
もちろん未経験から新しい環境で仕事をすれば、当然うまく行かないことや注意されることもあります。
結果年上の後輩教育にあたって気まずさを感じてしまい、結果現場のコミュニケーションがうまく行かなくなることは企業側の大きな懸念点です。
そのため自社社員より年下か、殆ど変わらない年齢であることは企業側にとって大きなメリットとなります。
転職理由さえしっかり伝えられれば大丈夫!
上記の通り、第二新卒の採用は企業にとってメリットがたくさんありますが、もちろん早期退職であるため懸念材料はあります。
そして第二新卒が企業側の懸念を払拭するために、最も重要なのが転職理由です。
なぜ転職理由が重要なのか詳しく説明していきますので、ぜひ参考にしてください。
企業側の懸念は「定着性」
第二新卒の採用にあたって企業側が一番に懸念してるのは、入社後の定着性についてです。
せっかく採用して教育をしても、すぐに退職されてしまえば企業側にとって大きなマイナスとなります。
そのため入社後には自社に定着して、出来るだけ長期活躍してほしいと考えているのです。
ですが新卒入社から3年以内に退職しようとしているのが第二新卒ですので、採用してもすぐに辞めてしまうのではないかという不安はあります。
懸念を払拭できれば未経験の仕事にもチャレンジしやすい
上記の通り定着性が一番の懸念となりますが、ここさえクリアできれば企業側としては積極的に採用したいと考えています。
そして定着性をどこで判断するのかというと、結局は総合的な判断にはなりますが一番は「退職理由」です。
そのため第二新卒の転職活動においては、退職理由の伝え方を一番重要なポイントとして対策を行いましょう。
第二新卒が活躍している業界・職種とは?
ここまで第二新卒の転職事情についてお伝えしてきましたが、次は第二新卒の採用が多い業界・職種についてご紹介します。
人材業界
業界自体がまだ若く、若手社員が活躍しているのが人材業界です。社風や考え方も新しい会社が多く、柔軟性の高い第二新卒の採用は積極的に行っています。
営業職
営業職も若手採用を積極的に行っています。
全くの未経験採用から、接客販売などの対人折衝経験がある人を広く受けている会社も多いです。
営業職は会社の売上を出すために重要なポジションでコストを掛けて教育しているので、未経験チャレンジしやすい仕事となっています。
IT業界
今後の大きな成長が見込まれているIT業界ですが、専門的な知識が求められるため、新たな知識の習得がしやすい若手層の採用に積極的です。
特にSE(システムエンジニア)などの技術職については、未経験採用は20代の採用がメインとなります。
IT業界は専門性の高さから手に職を付けやすいので、第二新卒でこれからキャリア形成していける人たちには非常におすすめです。
退職理由の伝え方!例文を3つご紹介
実際に第二新卒でよくある退職理由を取り上げて、実際にどのように退職理由を伝えたらよいのか例文3つをご紹介していきます。
思っていた仕事内容と違った
営業職として現職の会社に入社しましたが、実際はひたすら電話を掛けてアポイントを取るだけの内容で、実際の商談は全て上司が行っています。
もともと営業職として関係構築力や提案力を身に付けたいと考えて入社したため、今の仕事を長く続けてもスキルが身につかないと感じました。
加えて3年目以上の先輩も全く同じ仕事内容で、今後のキャリアップや身につくスキルに強い心配があり、転職を決意しました。
そのため早期での転職となるのは重々承知ですが、早めに環境を変えてスピード感早く成長していきたいと考えています。
労働時間や残業時間が多い
1日の拘束時間が非常に長く、体力的な面で長期的に働くことが難しいと考えて転職を決意しました。
もともとサービス業ということで、残業は覚悟をしていたのですが、休憩時間もまともに取れず1日12時間以上働く日が続いてきました。
そのため現在の職場では10年後、20年後も長く働くことが厳しいと感じています。
転職して新しい環境で働くのであれば、出来るだけ早期にキャリア形成をしていきたいという思いがあって現在転職活動をしています。
仕事内容が物足りない
より速いスピードで成長していきたいと考えて、早期ではありますが転職を決意しました。
現職は若手社員でも早期に重要な役職に就ける点に魅力を感じ入社しましたが、業務の中で成長や苦労を感じる場面が殆どありませんでした。
そのため現職では成長スピードに強い懸念を感じており、様々なチャレンジがしやすい環境で再スタートを切りたいと考えています。
エージェントサービスで相談しよう
退職理由の伝え方や、第二新卒におすすめの業界・職種なども紹介してきましたが、不安が残る方はぜひ転職エージェントを利用しましょう。
エージェントサービスでは転職のプロであるアドバイザーが、転職活動に対するアドバイスやサポートを行ってくれます。
自分に合った仕事の紹介や退職理由の伝え方など様々なサポートをしてくれるため、転職活動へ不安がある場合はぜひ一度相談してみてください。
まとめ
今回は第二新卒がどのように企業から見られるのかや、よくある退職理由の伝え方、おすすめの業界・職種まで詳しく紹介しました。
第二新卒は未経験チャレンジがしやすいタイミングですので、迷っている方はぜひ悲観せずに挑戦してみてください。
またIT業界への転職へ興味がある方は、IT専門のエージェントであるGeeklyがおすすめです。
先ほど触れた転職活動へのアドバイスやサポートについて、IT業界の豊かな知見をもとに行ってくれます。
もし専門知識を身に付けることや、成長業界での仕事に興味がある方はIT業界について話を聞いてみてください。
関連記事
- 転職準備ベンチャー企業や中小企業から大手企業へ転職ってできる?
- 2020年7月9日
- ベンチャー企業
- 中小企業
- 中途採用
- 大手企業
- 第二新卒
- 転職
- 転職準備事業会社とコンサル企業の違いとは?転職するメリット・デメリットについて徹底解説
- 2020年7月14日
- コンサル
- 中途採用
- 事業会社
- 企業
- 転職活動
- 技術・テクノロジー人工無能って何?人工知能との違いと使われ方について徹底解説!
- 2020年4月9日
- 人工無能
- 人工知能
- 使われ方
- 徹底解説
- 違い
- 転職準備退職後の失業保険はいつからもらえるのか解説!自己都合・会社都合それぞれの受給開始は?転職前に確認!
- 2020年10月26日
- 会社都合
- 失業保険
- 自己都合
- 転職
- 退職
- 転職活動転職面接で「なぜIT業界を選んだか」の答え方を紹介!志望動機を考えるポイントは?伝え方や例文も確認
- 2020年11月15日
- IT業界
- ポイント
- 伝え方
- 例文
- 志望動機
- 答え方
- 転職面接
- 転職準備セクハラにあったらどうすればいい?退職理由の答え方についてもご紹介します!
- 2020年7月18日
- セクハラ
- ハラスメント
- 労働環境
- 紹介
- 退職理由
- 転職活動【転職】有給消化期間に入社する場合の注意点を解説!ボーナス支給が重なる場合は?雇用保険等の扱いも確認
- 2020年11月5日
- ボーナス
- 入社
- 有給消化
- 注意点
- 解説
- 雇用保険
- 転職準備人事面接は何を見ている?役員面接との違いや選考通過率を上げるポイントについて解説
- 2020年9月30日
- ポイント
- 人事面接
- 役員面接
- 違い
- 面接
- 転職活動試用期間中の社会保険加入の必要性を解説!加入義務がある要件は?期間中に退職した場合の影響と対応も紹介
- 2020年11月15日
- 加入義務
- 社会保険
- 試用期間
- 転職準備経常利益と営業利益と純利益の違いについて知っていますか?
- 2020年7月20日
- 企業研究
- 利益
- 業界研究
- 決算
- 財務活動