- 転職活動
「面接」と「面談」の違いとは?それぞれの意味や必要な準備について解説します
転職活動をしていると「面談」という言葉を目にすることがありますが、「面接」とはどう違うのでしょうか?これらは似ているものの、それぞれに目的や役割が大きく異なります。本記事では面接と面談の違いについて解説します。もし、あなたの転職活動中に「面談」が設定された場合は、事前にその意味をよく把握した上で挑むようにしましょう。

目次
面接と面談の最大の違いとは?
まず最初に、「面接」と「面談」の違いから説明します。
両者における一番の相違点とは、話し合いの後に合否が出るかどうかということです。
「面接」についてはすでにご存知のように、両者の話し合いがなされた後に合否の結果が知らされます。一方、面談ではそもそも応募者の合否を決めることはありません。
そのため応募者が企業に対して特段自己PRをする必要もなく、お互いが対等な関係を保って話し合うことに重きが置かれます。
次に面接と面談のそれぞれの特徴について詳しく解説します。
面接とは?
面接とは、面接官と求職者が入社を前提に話し合いを行うことをいいます。
面接では主に、企業側が応募者の人間性やスキルをチェックするのが目的です。
そこでの受け答えの仕方やコミュニケーション能力から、企業にとって必要な人材かどうかを見極めて、その結果合否が決定されます。
面接での主導権は企業側が持っており、応募者は企業側の質問に対して返答する形式が一般的です。
適性の確認
面接では面接官が応募者の見た目やコミュニケーション能力、スキルを加味したうえで、企業にマッチする人材であるかどうかをチェックします。
その評価を下すに当たって、色々な角度から質問が投げかけられます。
応募者は質問の意図をしっかりと把握し、的確な受け答えをしつつ自己PRを行います。
面接の形式について
面接は、「1人の応募者」に対して「複数人または1人の面接官」と行う「個人面接」と、複数人の応募者に対して複数人または1人の面接官が行う「集団面接」があります。
個人面接と違って集団面接の場合はいくつかのスタイルがあり、それぞれの応募者に対して問いかけられるケースもあれば、全員同時に質疑応答をすることもあります。
なお中途採用の場合は圧倒的に個人面接で行われることが多いのですが、大企業がそれまでの業種や学歴・職歴に関係なく門戸を開いて募集する場合などは、集団面接で行われることがあります。
面談とは?
「面談」は、面接と違って採用のための選考は行われません。応募者と企業が対等の立場で話し合って、お互いに理解を深めることが目的としているためです。
また面接のように企業側が求職者に対して一方的に質問を投げかけるのではなく、逆に求職者が企業に対して質問等をすることができます。
そのため、志望動機などに重きを置かれることはありませんので、その辺りの準備は面接の時ほど慎重になる必要はないでしょう。気を楽に持って挑むようにして下さい。
また、企業のことを知ることができ、事前に希望や条件などをすり合わせられるのが特徴です。
転職にあたって一番気になるこれらのことを事前に確認することができますので、効率的で失敗の少ない転職活動を行えるのが利点でしょう。
ただし、その時点では直接的な雇用に結びつかないとはいえ、企業は選考も念頭において話をしています。
その後選考に進む可能性があるかもしれませんので、面接同様のマナーや振る舞いを意識して、誠実な対応をするように心がけて下さい。
仕事内容の説明
業務内容や自社で扱う製品・サービスについてなどの企業説明が行われます。
質問や気になることがあれば直接聞くことができますので、ホームページや会社案内のパンフレットだけでは把握しきれないことも確認可能です。
条件の話し合い
面談は、お互いの認識に齟齬がないよう話し合う場でもあります。
待遇などの勤務条件についての確認もできますので、不明瞭な点があれば、このタイミングで納得行くまで話し合いましょう。
親交を深める
面談では、求職者と企業がお互いの理解と親交を深める目的も持っています。
そのため業務とあまり関係のない雑談をすることもありますので、リラックスしながら会話することができます。
面談の形式について
面談には以下のような形式があります。
カジュアル面談
「カジュアル面談」とは、名称のとおりに楽な気持ちでお互いを確認し合う面談のことを言います。
応募者と企業側の両者における顔合わせのようなものです。合否が関わる面接前の段階で行われますので、この時点での話し合いが選考に直接影響することはありません。
ただし、面談とはいえども言葉遣いや振る舞いには注意を払って、良い印象を与えるように心がけてください。
リクルーター面談
「リクルーター面談」とは、リクルーター制度から生まれた面談形式です。
こちらは新卒が対象となり、企業から依頼を受けたリクルーターが就活中の学生の中から企業が求める人材を探してアプローチします。
なお、担当するリクルーターは応募者と同じ大学の出身であるなど、何らかの関わりがある場合が多いようです。
オファー面談
「オファー面談」は上記2つとまるで異なり、内定が決まった後に行われます。
入社するに当たって、最終的な労働条件のすり合わせを行うために設けられた面談です。
「内定者面談」や「入社意志確認」などの呼び方もされていましたが、現在では「オファー面談」という呼称で定着しています。
なお、「オファー面談」は先にも書きましたように内定が決まった人にのみ行われるものです。
そのため選考目的ではありません。緊張せずにリラックスして話し合いに望みましょう。
この「オファー面談」では、入社に当たって気になることや面接の場では確認が取れなかったことなどの不明点や疑問点を解消しておきましょう。入社前の最後の話し合いになります。
後々後悔しないためにも、躊躇せずに全て解消するようにしてください。
面談で意識するポイント
条件や待遇について積極的に話す
面談は面接と違って、企業と応募者が対等な関係にあります。
面接では聞きづらい給与や福利厚生面の話なども積極的に質問していきましょう。
この点をクリアにしておけば、実際に面接を受けるかどうかの判断材料になりますし、もし入社することになったとしても大きなギャップに悩まされることなく働くことができます。
疑問点はひとつ残らず解消する
面談では、求職者側からもいろいろと質問することができます。
聞いておきたいことは事前にしっかりとまとめておきましょう。
また、面談の最中気になったことも残さず尋ねるようにしましょう。
まとめ
以上が面接と面談の大まかな説明となります。
それぞれにおける特徴を理解した上で準備や心構えを持って挑みましょう。
なお、ギークリーでは面接や面談での対策やアドバイスも行っています。それらについて気になることや質問がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
関連記事
- 転職活動中途採用の面接の回数が増えた!これって良いサイン?理由やその場合の対策についてご紹介します
- 2021年2月26日
- 中途採用
- 回数
- 面接
- 転職活動コミュニケーション能力が低い...。そんな方が選考に通過するための対策を転職エージェントがご紹介します。
- 2021年2月26日
- コミュニケーション能力
- 転職活動
- 面接
- 転職活動中途採用で求められる「自走力」とは?培うために意識することや面接でのアピール方法について紹介
- 2021年1月27日
- 自己PR
- 自己アピール
- 自走力
- 転職
- 転職面接
- 面接
- 転職準備メンバーシップ型雇用の意味とは!ジョブ型雇用との違いについて徹底解説!
- 2020年12月30日
- メンバーシップ型雇用
- 転職活動エンジニアの選考にみられる技術面接ってなに?どんなことをするの?対策について転職エージェントがご紹介します。
- 2021年2月28日
- エンジニア
- 対策
- 技術面接
- 転職
- 転職準備転職で年収を上げたい方必見!面接で即戦力として売り込むポイントを徹底解説!
- 2020年10月29日
- 年収あげる
- 転職
- 面接
- 転職準備ミドルとシニアの境界は何歳?シニア世代は転職の難易度が上がるって本当?
- 2021年1月27日
- シニア
- ミドル
- 転職
- 難易度
- 転職準備転職エージェントとの面談で聞かれる内容とその意図を解説します
- 2021年1月31日
- 転職エージェント
- 面談内容
- 転職活動面接を受ける際の髪型ってそんなに重要なの?好印象を与える髪型と気を付けるべきポイントを紹介します!
- 2021年2月27日
- 転職活動
- 面接
- 髪型
- 転職活動面接の結果が遅い場合は不採用?合否連絡までの日数の目安や心構えについて転職エージェントが徹底解説します
- 2021年2月27日
- 結果
- 面接